平成29年31日 (曇り)
今日は晴れ予報ですが雲が多くてスキットは晴れてくれませんね。季節は12月上旬気候で1ヶ月は進んでる感じはしますね。
今日も相変わらずネギの出荷作業をしています。
今日は実験栽培のネギの収穫をしました。品種は「森の奏で」です。伸びが今一で止め土から3週間ほど経っているんですが伸びているふうがありません。しかし、もう既に4カ月以上栽培しているんで収穫を始めました。葉が短いんで大丈夫かなと思いつつ、掘り起こしました。

ネギの白根が短いし、太身も無いですね。諦めるかなと思いつつも収穫してきました。

奥はホワイトタイガーです。一寸、伸び過ぎで棒ネギっぽい感じです。ただ、葱は太身が凄くて
ほとんどが2Lサイズで肌も良くて良いネギです。

期待していない「森の奏で」をエアーを吹いてみたら、なんと化けました。バイト君と何このネギ、スタイルが良くて色身も良くて揃いも良くて超ビックリです。葉が真っ直ぐに立つし、葉色も濃くて一番ビックリしたのは曲がりが殆ど無くて丈が揃っていて容姿が凄く綺麗で、今まで色んなネギを扱ってきましたが、これほどに綺麗なネギは見たことがありません。
左が2L規格で、右がl規格です。選んで並べているわけでは無くて、適当にネギの山から持ってきて並べています。

バイト君がこのネギ、食品サンプルみたいと高い評価です。
今回の「森の奏で」は試験栽培ですので自分は冷静に以下の評価をします。
①太身は2LサイズよりはLサイズが多いですね。
②成長は遅いので白根の長さは通常ネギより期間がかかるみたいです。在圃性が良いということ?
③短葉系であるため葉は短いです。残渣が少ない等のメリットは有りますね。
④ネギは固いです。ホワイト系に比べたら格段に固いネギです。葉も硬いです。ただ、関羽一本太程は固くは無いですし、関羽一本太よりは葉の形が格段に良いですね。
⑤ノロは出ます。夏扇パワーよりは少ないですがノロは出ますね。
⑥耐病性も良いようで病斑の葉は余り有りません。この時期に横色班紋病は若干、付きましたね。
⑥味は未だ確認していません。バイト君にモニターして貰ってますので明後日は評価が聞けますね。
※畑ではネギの姿がみすぼらしくて、バイト君と期待出来ないねと言っていたんですが、エアーを吹いてみたら化けましたね。来年の栽培に入れるかなと思ってます。
ここんとこ、気合が入っていて、バイト君も一日の出荷量の記録を出したいとか言っていて、二人作業で日量200kg弱の出荷をしています。8時間勤務では素晴らしい作業量だと思いますね。

他の農家さん達は家族経営なんで朝の4時から作業しているし、時間が合って無いようなもんで凄い量を出荷してくるんですが、自分とこはバイト君に併せて8時間勤務なのでその時間で200kgは素晴らしいと思います。
明日は休みなんですが、明後日からまた頑張ります。
頑張ってるよ!
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

今日は晴れ予報ですが雲が多くてスキットは晴れてくれませんね。季節は12月上旬気候で1ヶ月は進んでる感じはしますね。
今日も相変わらずネギの出荷作業をしています。
今日は実験栽培のネギの収穫をしました。品種は「森の奏で」です。伸びが今一で止め土から3週間ほど経っているんですが伸びているふうがありません。しかし、もう既に4カ月以上栽培しているんで収穫を始めました。葉が短いんで大丈夫かなと思いつつ、掘り起こしました。

ネギの白根が短いし、太身も無いですね。諦めるかなと思いつつも収穫してきました。

奥はホワイトタイガーです。一寸、伸び過ぎで棒ネギっぽい感じです。ただ、葱は太身が凄くて
ほとんどが2Lサイズで肌も良くて良いネギです。

期待していない「森の奏で」をエアーを吹いてみたら、なんと化けました。バイト君と何このネギ、スタイルが良くて色身も良くて揃いも良くて超ビックリです。葉が真っ直ぐに立つし、葉色も濃くて一番ビックリしたのは曲がりが殆ど無くて丈が揃っていて容姿が凄く綺麗で、今まで色んなネギを扱ってきましたが、これほどに綺麗なネギは見たことがありません。
左が2L規格で、右がl規格です。選んで並べているわけでは無くて、適当にネギの山から持ってきて並べています。

バイト君がこのネギ、食品サンプルみたいと高い評価です。
今回の「森の奏で」は試験栽培ですので自分は冷静に以下の評価をします。
①太身は2LサイズよりはLサイズが多いですね。
②成長は遅いので白根の長さは通常ネギより期間がかかるみたいです。在圃性が良いということ?
③短葉系であるため葉は短いです。残渣が少ない等のメリットは有りますね。
④ネギは固いです。ホワイト系に比べたら格段に固いネギです。葉も硬いです。ただ、関羽一本太程は固くは無いですし、関羽一本太よりは葉の形が格段に良いですね。
⑤ノロは出ます。夏扇パワーよりは少ないですがノロは出ますね。
⑥耐病性も良いようで病斑の葉は余り有りません。この時期に横色班紋病は若干、付きましたね。
⑥味は未だ確認していません。バイト君にモニターして貰ってますので明後日は評価が聞けますね。
※畑ではネギの姿がみすぼらしくて、バイト君と期待出来ないねと言っていたんですが、エアーを吹いてみたら化けましたね。来年の栽培に入れるかなと思ってます。
ここんとこ、気合が入っていて、バイト君も一日の出荷量の記録を出したいとか言っていて、二人作業で日量200kg弱の出荷をしています。8時間勤務では素晴らしい作業量だと思いますね。

他の農家さん達は家族経営なんで朝の4時から作業しているし、時間が合って無いようなもんで凄い量を出荷してくるんですが、自分とこはバイト君に併せて8時間勤務なのでその時間で200kgは素晴らしいと思います。
明日は休みなんですが、明後日からまた頑張ります。
頑張ってるよ!
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

①出荷規格は各地の栽培試験でもL比率が高いと評価されています。
②秋冬収穫では、留め土後も急激に伸びすぎることが無いので、畑に置いておけば、上に伸びずに横に太り、着実にサイズアップしていく。稲刈りの後でゆっくり収穫すれば良い感じです(トキタ種苗より)
③短葉ネギですので風にも強く台風等の強風で葉折れするリスクも小さいです。
④えり締まりが固く割れ、ばらけが非常に少ないのが特徴です。故にエアーによる皮むきがし易いと思います。
⑤ノロの量は想定内ですね。栽培試験でも夏扇系より少ないことが評価されています。
⑥発根力があり夏越しに強いのがこの品種の特徴です。病気や葉先枯れが少ないのも根が強いからだと思います。葉の病気に対しては最強ではないそうなのでこまめな防除も効いているでしょうね。
あと容姿の綺麗さ、「森の奏で」は株元から立ち上がり垂れないので曲がりが少なく揃いも良いのだと思います。ネギ産地の十和田市で夏扇系に並んで選定されている品種なので若干期待感はありましたが期待以上のできとなり一安心です。容姿や在圃性からすれば関羽一本太同様に「夏ネギ」として栽培してみるのも面白いと思いますよ。
圃場では成長も遅く葉も短く明らかに他のネギから見劣りしていましたので期待は薄かったですし、今回も試験掘りだったんですが、見た目と扱い良さにビックリしました。在圃性が良いので来年の栽培計画に入れたいと考えています。
良いネギを紹介頂いてありがとうございました。
ランダムから来ました
私も定年まじかのおじさんです
羨ましい第2の人生ですね
私は自宅で腰の手術後のリハビリ中です
趣味はビーチコーミングです
海岸で貝、流木、貝殻、漂流物を拾い集めています
貝殻で動物をつくったり貝でストラップ、ペンダントなどをつくっています
完成品は妻の勤める会社の同僚にプレゼントしています
帰りにポチっと応援です
弊俳の拙いブログを見て頂いてありがとうございます。自分は年金生活者なので生活費は確保されているんで好きな事のやりたい放題の第二の人生を楽しんでいます。我がままなんですね。
鈴木様も多様な事をやられていて羨ましいですね。お腰の手術をされたようですので養生を十分にして第2の人生を楽しみましょう。
これからも宜しくおねがします。
味はいかがでしたか?
「森の奏で」の味は、残念ながら淡白です。「関羽一本太」と同じ感じでした。ねぎは固いし甘味が足りないような気がしました。煮るとほかのねぎと変わりませんが。
味の良さはやはり「ホワイトスター」ですね。病気に弱いので防除に気を使いますが、夏ネギですが最高です。
これからもよろしくお願いします。
夏扇4号、パワーも森の奏でと同じなんでしょうか?
個人的な感想ですが以下に記します。
夏扇系ですが味は良いほうだと思います。平均点という感じですかね。
自分とバイト君たちの一致した意見は以下になります。
ホワイトスター > 夏扇系 > 森の奏で > 関羽一本太 になります。
ちなみに森の奏では辛みが強いので,「theねぎ」って感じです。バイト君には出荷規格外のねぎをあげているんですが関羽一本太は持ち帰りませんね(正直 笑)。
周りの人は焼きネギで食する人が多くて甘味のあるホワイトスターが人気です。
一般的には秋冬ネギの方が寒にあたってネギ自身が糖分を溜めこむことも相まって食味が良くなります。夏ネギでも近年はホワイトサマー(タキイ)や龍輝(横浜植木)など食味の良い品種が登場してきましたが一癖ある品種だったりします。具体的にいうと窒素分が多いと軟腐病にやられたり、葉が長くなって抜け上がるなどしてしまう為に追肥主体で施肥設計を組まなければならないなど玄人向けといった品種になっています。
ネギの辛さは含有成分であるアリシン(硫化アリルとも)の多さによって変わり多いほど辛いネギとなります。ただしアリシンは強い殺菌・抗菌効果を持ちビタミンB1の吸収を助けてくれる働きがあります。ネギと納豆という組み合わせは納豆に含まれているビタミンB1の吸収を高める意味で良い組み合わせになります。またネギには血行をよくして疲労物質の乳酸を分解する効果もあるので岳仁様が元気に農業をやれているのもネギの効果の一端だと思いますよ。ちなみに「森の奏で」、ネギ特有の成分が多いせいか?冷蔵庫の野菜室に入れても日持ちするような気がします。産直で買ってきたネギ(品種は元蔵(武蔵野種苗園)あたりだと思います)がよれよれになる中で「森の奏で」の葉は青々として白根の部分もピンと締まっていましたね(あくまで個人の所感ですが)
アリシンは揮発成分で水に溶脱し易いといった特徴がありますので生食で辛味がきつい時にはカットしてから少し時間を置いたり(15分程度~、1時間を超えると成分が揮発してしまう)軽く水にさらすことで辛みを和らげることができます。
今年もよろしくお願いします。
今年も奥深いコメントをありがとうございます。「森の奏で」は自分的には秋冬に使おうかと思っていましたが、夏ネギ対応なんですね。夏ネギの収穫で圃場の最後の方で棒ネギになってしまうんで1/3は「関羽一本太」を採用しようと思っていましたが、「森の奏で」を入れてみたいと思います。今年は実験栽培もたくさんあるのですごく楽しみです。
今年もよろしくお願いいたします。