令和2年2月24日(晴れのち雨)
今日は午前中は晴れていたけど、午後は予報通り雨になりました。午前中はハウス内が暑くてジャンパーを脱いで薄着で作業していましたが、午後は太陽が隠れたんで流石にジャンパーを着こんでの作業になりました。ハウス内は温度変化が凄くて汗を掻いたら直ぐ着替えないと風邪を引きますね。
さて、今日も野菜苗の播種をやりました。昨年の記録とブログを見たら、昨年も2月24日に同様の作業していました。やはり、ブログは自分の為にも役に立ってますね。
先ずはブロッコリーを播種しました。ブロッコリーは当地では4月定植で7月出荷になるんですね。この袋は1000粒入ってますが、これを全部、定植すると出荷段ボール、10個/箱ほどなので、100箱出荷しなければならない。一人で収穫して、ハウスに持ち帰って、葉を切り揃えて、箱詰めして市場に出荷するんですが、延べ10日程掛ってしまいますね。ブロッコリーの旬は3日ほどなので10日も掛けていたら花が咲いてしまいます。なので精々、100~200株位が捌けるレベルですね。今日は128粒播種しましたが、収穫時期をズラス意味で1週間ほどしてから2回目の128粒を播種します。
昨年、7月にある事情により、北海道の山旅に10日間ほど出かけて帰ってきたら、皆、花が咲いていましたので出荷できずまいでした。岳仁って野菜をほったらかして遊び歩く百姓の風上にも置けない奴でしたね。
次に野菜苗の売れ筋NO,1のトマトです。毎年、1000株栽培していましたが、毎年、300株程売れ残ってしまって無駄になるんで、今年は500株にしました。
次にミニトマト(アイコ)とイエローアイコです。赤が売れ筋ですで赤と黄色では5:1の売れ行きです。なので赤は200株、イエローは40株にしました。赤は料理やお弁当の彩に使うみたいで赤は序盤から終盤までコンスタントに捌けます。単価も高いしね。
次は茄子ですが、長茄子は結構、人気があります。なので120株出荷予定です。次は「美男」です。身が柔らかいので漬物とかに良いので、朝漬けや漬物をやる人には人気です。生でも食べられます。
こちらはキャベツですが市の助成で管理機を購入したため、販売実績を積み上げなければならないので、こちらは苗販売用ではなくて自分の畑に植えます。春キャベツは200株程にします。在圃性が良いのでブロッコリーよりは扱いが楽ですね。あまり、株数を増やすと7月、山に行けなくなるのでこの程度で!
こちらはニムラサラダスナップですが、前は3アール程、栽培して出荷していましたが、稼働が掛かり過ぎることや2日に1度は防除しているんだけど、ハモグリハエの被害などで出荷品質を維持できなくてロスが3割ほど出てしまうことなど、自分のスキルの無さを嘆いて辞めました。出荷時期が6月上旬から7月上旬位ですが、最低でも1000円/1kgの価格保証が有るので利益率が高い野菜で地域ではこの1か月で150万円~200万円(反収200万円以上)売り上げる人もいる位ですから頑張れば見返りが大きいですが、何せ、一人百姓なんで毎朝4時前に起きて収穫して選別してその日のうちに出荷しなければならなくて体の負担も大きいのも辞めた要因でしたね。家族数人でやるなら、短期間で高収益が見込めるんで良い野菜なんですが!ただ、豆の味が凄く美味しくて忘れられないので、自家消費用にチョットだけ植えます。
今日はその他に発芽後のトンネルの準備もし、ねぎの発芽、第4ロットの準備で培土詰めも一寸だけやって、それなりに稼働しました。この3連休は気力体力も回復して、百姓作業もそれなりにやりましたね。
明日からは、又、バイトなんで、楽しみですね。自分はこのバイト結構好きですが、他のバイトさんたちは愚痴ばっかりなんで好きではないんでしょうね。ただ、自分も1~2か月なら良いけど、1年中なら嫌ですけどね。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。
コロナまみれの北海道です、幸い十勝からは感染者が出ていませんが
これは、十勝が中国人に見向きもされていない証かな?
ブロッコリーの播種早いですね!
うちは最初が3月10日頃です、品種はサカタの099です 出荷は6月15日頃からです
霜対策も含めてパオパオをかけますが。
ネギは来週から播種 ハウスのネギは3月中旬に移植
ぼちぼち忙しくなってきます!
来週は確定申告、これが大変悩ましいです 今年も準備金でその場しのぎかもです 笑
当地でもコロナはまだ来ていませんが、其のうち来るでしょうね?コロナは高齢者が体力が無くてコロコロ逝くようですのでコロナ?なんてことは無いか?爺の自分は侮れないなと思っています。
ブロッコリーは一寸、早いかもしれませんが、今年は7月に幌尻とトムラウシに行きたいので早めに仕上げて、株数も減らして遊び優先にしました。
ハウスネギって、イメージが今一つかめていませんが、3月定植で6月下旬からの出荷ですか?冠水は?病気対策は?など、頭の中が整理ついていないです。
今年は暖冬で雪が早く消えて圃場が乾けば直ぐねぎを定植するつもりです。活着さえすれば、雪が降っても死なないですからね。
3月の声を聴くと、ボチボチ、百姓は忙しくなってきますね。自分は今年は完全「一人百姓」を遣ろうと思っています。雇用を想定して規模拡大しても季節労働なので期待通りの人材が集ま粗無いんですね。何処まで出来るやら?
今年は税務署はガラガラです。申告者は例年の半数ですね。皆さん、コロナが怖いのか、例年、満員電車並みに混んでましたけど、午後になると暇すぎて、却って辛いもんですね。皆さん、3月になると来るのかな?3月が怖い!
北海道のネギ農家さんは規模からして「納税」でしょうから、金額が大きいと躊躇するんでしょうかね?JAからの前渡金で納付する人も多々いますよ。自分の対応した方で700万円の納税で一括で納付した人がいましたけど、特殊ですよね。
サカタの099 気になります。
こんばんは、明日の予想最低気温はマイナス16度。
ハウスのネギは正月に種を蒔いて3月中旬に移植します、JAの温泉育苗ハウスで育てた青苗を買います
但しバカ高いです!笑
出荷は6月10日頃からでしょうか 畝間65センチ 4間半の幅のハウスに11列入ります、移植と同時にマルチしていきます 蓄熱効果抜群ですので。
散水は自走散水機でガンガン散水しますよ!ハウスネギは散水次第かも。
病気、害虫ともまったく防除は無し 結果的に無農薬栽培 何故か病気は出ません 虫は防虫ネットの為 侵入不可能ですし
ちなみに品種は 北の匠です。トムラウシ山に登られる際は是非こちらにお立ち寄りください!幌尻岳は日高側からのアプローチが無難です。
ブロッコリーですが099は夏場の栽培には今のところ最高です、製品率が異常に高い 花蕾腐敗にも強い 弱点は なり位置が低いので腰を曲げる度合いが
増して疲れますパートの学生には不評です 笑 今の所この界隈では099一択です。
税金は税額を下げるため毎年経費の前借り前借り状態です!
農業経営基盤強化準備金制度 農林水産省の政策ですが これに依存して現実逃避してますが 後が怖いです。
北海道は流石、半端なく寒いですね。それでも当地より農業が活性化していて凄いと思います。
おかげでハウスネギのイメージが湧きました。やはりハウス栽培は課題は冠水ですよね。自分もハウスで寒締ホウレンソウを遣ろうと思って耕起したんですが長年の乾燥によりいくら水を入れても植物が育つレベルまで土が湿らなくて諦めました。もう一回、冬場のねぎの栽培にチャレンジしてみますかね?単純な頭構造ですので!品種は「北の匠」ですよね。温泉育苗って初めて聞きました。勉強になりますね。
ブロッコリーはなんか面白そうなので種子が手に入るかはわかりませんが、JAに依頼して「099」を栽培してみます。
トムラウシは昨年、登山口を確認しているトムラウシ温泉から上がろうと思ってますけど、北海道のネギ農家さんに近いところですか?出来るだけ時間を作ってお伺いしたいと思いますが、お邪魔かもしれないので、時期になりましたらご連絡いたします。
北海道はコロナで大変なことになっていますね。「君子危うきに近寄らず」で収まるまで凌いでください。
ついに十勝でも感染者が出ました。
ビニールハウスですが、ビニールをかけたままのハウスは雨や雪で塩基が蓄積して
塩基障害になります 発芽はしてもその後 成長しない症状です 我が家では昨日からハウスに24時間散水を始めています
塩基抜きと言う散水で 降雨量にして300ミリくらいの散水をします その前にサブソイラーを入れます 毎年これを繰り返す
ことでかろうじて作物が育つ土壌を維持します。
最悪の場合は客土 もしくはハウスのビニールをはがして雪を入れたり 結構大変です。
免疫力を上げるブロッコリー この先 とっても期待しています!
ハウスの冠水は十勝の農家さんのブログを見たら半端ない水量で冠水していましたのでびっくりしました。自分は水道からホースを引いて1時間ほど散水したのですが、そんなものでは足りる訳もなく断念した次第です。
ブロッコリー「099」の種子を注文してみました。実験で栽培したかったのですが、「099」はまだ、商品名が付いて無いため、小袋が無くて2000粒袋しかないそうなので、已む得ず2000粒を注文しました。実験に使用し、余った種子は上手に冷蔵保存すると次年度以降も使えるため、無駄にはならないでしょう。今年は100株程、定植してみたいと思います。