goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

農家的サプライチェーン

2021年10月27日 | 岳と登山

令和3年10月27日(曇り後雨)

今日は朝から濃霧と曇り空だけど気温は意外と高くて朝は9度もあった。ハウス内も意外とあったかくて作業は順調です。

今日もネギの出荷調整三昧なのですが、自分的には一人作業でも凄く楽しいのです。ラジオをガンガン掛けて、知ってる音楽が掛かると大声で唸ります。近所では呆れているかな?50mは離れているんでそこまでは聞こえないでしょう。

今日は当地の話題のスター[T君がいよいよ稲刈りを開始しました」例年は11月に入ってからの稲刈りなんだけど今年は早いですね。だけど、午後から稲刈りに入ったんだけど、15時には小雨が降り始めましたが、強硬稲刈りで17時頃まで稲刈りしていましたね。コンバインは大丈夫かな?

では掲題です。画像はありませんよ。

最近、政治の世界でも掲題のようにサプライチェーンが良く言われるようになりましたね。何を今更と思う自分です。

先ずはサプライチェーンの意味をネット記事から説明しておきます。サプライチェーン「製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れのことをいいます。」今時、これを提言している政党が居ますが、何を今更と思うのです。自分は会社員時代にある大型案件でプレゼンしたときに、キラーポイントとしてサプライチェーンのキーワードで提案したんですが、それは20年~25年前の事です。もちろん庫の時の億単位の案件を受注しましたよ。

では、農家におけるサプライチェーンを考えると製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費まで一貫してやってる訳で25年前の自分の考えと提案が、今の自分の一人百姓がそのものなんですね。昔ほど大きな金額は動かせませんが確実に経営して利益も得ているんで、会社の大きな看板が無くても経営できていることに自分の力量に間違いが無かったと思っているところです。会社員時代に狙った大型案は確実に受注していたんですが、これが全て自分の力かと思うとそうとは思えなかったし、会社の看板を背負った自分の立場での優位な受注だったのではなかったかなと当時は思っていたし、自分の力は一人になって発揮して結果を残せるかということで65歳定年だったけど60歳で退職しました。会社からは随分、止められたけど、確かに自分の人脈を使えば程々の案件受注は有るし、自分的にも安泰した最後の会社員時代を過ごせたんですが、人生は金では無いのです。一度きりの人生ですから遣り甲斐のある人生を過ごしたいのできっちり退職して一人百姓になったんですが、結果はどうだったでしょうか??

自分は自分の力は納得したんですが、読者さんはどうかな?

昨日まで2日間、寝落ちして当日に記事を掲載できなかったので、体力的に大分疲れているみたいなので、今日は早上がりして晩酌しましたが、一寸、飲み過ぎて、記事がクドクなってしまいました。ご容赦を!

もう、眠いのでベットに行きます。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。