令和7年3月2日(曇り)
先週の大荒れと豪雪は今は昔、このところ、気温10度前後で暖かくて雪がドンドン消えていく。急に春が見えてきた。自然なのでこのような状況で3月は推移することもないだろうけど空気が春になってきました。
昨日は野菜の種子を購入しに青森県のつがる市の種苗会社に行ってきました。売れ筋の野菜は既にJAに注文して全て入荷しているけれど栽培して楽しめる種子を購入してきました。例えば白いトーモロコシとかベビーコーンとかなんかですね。1万円程購入してきました。あと、2週間ぐらいすると種子の値引きが始まるので又、行ってカボチャ系の種子を購入したいと思います。昨年はカボチャの苗が萎縮病にかかってしまい、ほぼ、全滅でしたので今年は苗を地面置きでは無くて、高床にして、農薬で殺菌するなどして病気と害虫対策してみたいと思います。長年同じハウスで育苗しているので病害菌が入り込んだかもしれませんし、苗には加水するのでハウス内の湿度が高いので病気になる可能性が高いと思うので。
苗はネギを中心に育苗日数を要するトマト、ナス、ピーマン等が芽出しが終ってトンネルに移しました。トマトは今週以降、第二弾、第三弾と時期をずらし乍ら播種していきます。
此れからのためにトンネルの2本目を準備しました。あとは高床での育苗をどうするかですが、イメージはあるのですが冬場にハウス内に軽トラを格納しているのでそれを排出してスペースを空けるか。ハウスの奥に農業を廃業した方から頂いた肥料が袋が破けて散らばっているのでそれを排出してそこに床を据え付けるかなんですけどね。
ちなみに軽トラは自動車屋さんに「中古車なんで5年しか持たないよ」と言われていたんだけど、5年以上、経っているけど何処も問題ないよ!これは冬場に走らせないので融雪剤の影響がなく下周りが錆びていないので購入時とさほど変わらない。車屋さんも次を売りたいんでしょうけどボロボロにならないので当てが外れたみたい。皆さんも車を長持ちさせたいなら冬場は走らせないほうが良いですよ。
次に、頂いた肥料なんだけど、頂いたときは肥料袋は問題なかったんですが、ハウスに入れておくと元々、肥料袋が劣化気味だったので直ぐにボロボロになって肥料は散らばりました。肥料は頂いたときに直ぐ使えばよかったけど、中が固まっていて使い難かったので徐々に使用して行こうと思ったら使用する前に袋が破れてどうにも収集が付かなくなってしまった。今年は雪が消えたら畑に散布して消費してハウス内を綺麗にしようと考えています。肥料を頂いたときはラッキーと思ったけど、結果は相手の倉庫を綺麗にしてあげただけだったし、自分が処分しなければならないとは、トホホ!
バイトは佳境に入ってきて、慣れた作業なので特に問題もないし、他のバイトさんたちに指導やサポートしながらなんで休憩も無くて超忙しい。最近は職員がやる仕事も遣らされて益々忙しい。職員が遣る仕事をバイトがやる事は違法になると研修で言われたけど「門前の小僧、習わぬ経を読む」的な自分なので知識もあるし作業も出来るけど大丈夫なのかな?と心の中では思っているけど口に出しては言ってはいない。出る杭は打たれるので静かにしておこう。
今週もバイトは忙しいし、野菜の播種も佳境に入ってくる。今月は総代会や役員会が3個入ってくるし、物事は着々と!
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓と旅の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。