goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

指宿タップリ その2 百姓の血が騒ぐ

2022年12月26日 | 旅行

では、12月26日の観光第2部です。

観光をしていても指宿は温泉や観光だけではありません。素晴らしい農地が広がっているのです。

自分も農家の端くれです。この景色を見て農家の血が騒がない訳には行きません。指宿は地域を走り回ってみましたが、「スナップエンドウとソラマメ郷」と看板が掲げられている位、栽培規模が凄いです。数年前に開聞岳登山でお邪魔した時も感動したんですが、今回も感動しました。スナップエンドウの栽培規模が半端ない面積です。豆の出来も頗る良いです。樹「ニムラサラダスナップ」ですね。樹も太いんで3節位までは花を落としているんでしょうね。寒いのでハモグリバエなどの被害は無いかなと思ったら、多少はあるようですね。被害のあった莢は落としていました。

こっちはソラマメですね。自分は栽培したことないんで良し悪しは判らないんですが、見た目は良い莢です。自分は一度も成功したことないんで今年もチャレンジして成功したいな?

キャベツ畑も規模が凄いです。あとレタス、サニーレタスの畑も凄いです。それらは畑で箱詰めしてから運んでいましたね。収穫後の畑は爺様がトラクターで耕起していました。ただ、紫キャベツは出荷した風もなく潰していましたんで結球しなかったんじゃないかなと見ていました。今年の自分の紫キャベツは結球しなかったからね。原因は何だろうか?

農作業風景の見学の後、山川の砂蒸し風呂に行ったら休業中でした。管理人が居たので聞いたら2年ほど前に土砂崩れがあって休業したという事です。改修するにも業者が決まらず今に至って、漸く業者が決まったので工事に着手したところらしい。開業までは3年かかるという事でした。営業していなくてもバンバン湯気が上がってますけどね。ここいら辺は5mも掘るとネットが出るらしい。ある意味羨ましい。

仕方ないので別の砂蒸し風呂「砂楽」に行きました。こっちも改修工事中でしたが入れました。山川の方は写真を撮れたし、店員さんが写真を撮ってくれましたけど、こちらは写真はNGでスマホ持ち込みもダメでした。なので外の風景です。

その後、道の駅指宿に戻って昼食です。鰹の漬け丼です。此れが凄く美味しくて想定外でした。他のお客さんも値段(950円)が手ごろなのかお客さんの9割はこの漬け丼でした。本当に美味しかった。

指宿の産直で山芋が売ってあったのでつい買ってしまいました。この芋で栽培できるかは判りませんが、百姓の旅は地元では得られない野菜の新しい品種に巡り会う事も旅の醍醐味なんです。

次に向かったのは指宿の高級旅館「白水館」です。実はここが将棋の竜王戦の第6局が行われたホテルなのです。今季は藤井竜王がここで竜王を保持した地なのです。藤井竜王の大好き爺いとしては寄らなければなりません。建物内に入りたかったけどそこは我慢しました。本当にここに来れて良かった。

ここで北上します。鹿児島市は道路が複雑で観光地が無ければスルーしたいところです。凄く、緊張して鹿児島市をクリアして垂水方面に移動です。移動途中に「日本一の巨木」の看板が目に入って、これは素通り出来ないなと方向転換しました。もう夕方で17時を過ぎていたので画像に撮れるか微妙だったのですが一応チャレンジです。撮れてましたね。高さはありませんが幹回りが凄いですね。観光雑誌に載ってない良い所が沢山ありますね。ちなみにここは鹿児島県姶良市です。

という事で記事上げが遅くなりましたが、観光としてメチャクチャ見どころがありますね。

明日は何処に行くかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


指宿タップリ その1 幸せを求めて

2022年12月26日 | 百姓

令和4年12月26日(超快晴)

今日は朝から雲一つない快晴で、昨日と違って気分も良い。

先ずは朝の日の出から今日は始まります。日の出の予想時刻は7時11分です。折角なのでご来光を観たくて道の駅で頑張っていたのです。自分と同じようにアラサーのお姉さんと一緒に太陽が上がるのを待っていました。日の出の時間は7時11分なんですが、なかなか太陽が上がらなくて、お姉さんと「上がらないねー!」話して待っていいました。結局、ご来光が上がり始めたのは7時20分すぎでした。上がり始めると早いもので5分ほどで太陽が完全に上がり切りました。朝は爽やか、気分も爽やか!

展望台には何故かピンクの郵便ポストとグリーンのポストがあります。一回には正規の赤のポストがあるのです。不思議です。

その後には、日本最南端のJRの駅、西大山駅に行きました。凄い人気の駅で観光客が引っ切り無しです。

幸せの鐘か?沢山の人が鳴らしていましたけど、何で駅に鐘?

此処にもありました。ポストが!それも黄色です。もう観光客向けシナリオじゃん!説明もあって、赤⇒愛、ピンク⇒幸福、緑⇒感謝、黄色⇒絆だそうです。もう、幸せの押し売りです。

自分はそれよりも此の駅の価値です。日本最南端に意義があるのです。今旅では最西端の長崎にも行きましたし、一昨年、最北端の稚内も行ったんで、残りは最東端の日だし根室駅に行けば最東西南北畝派になりますね。来年制覇するぞ!

その後、折角なので砂蒸し風呂に入ることにして、前に開聞岳を登山した後に入ったところに行ったら、又、爺は付いていない。休業中でした。風呂が波打ち際にあるので凄く、楽しいい風呂だったんでしたが、2年ほど前に土砂崩れがあってそれから休業しているという事でした。修繕する業者が決まらなかったけど、漸く決まって修繕工事が始まったけど開業は3年後かなと管理人に人が言ってました。砂に入ってい写真も撮ってくれて、良いお風呂でしたけどね。地上から湯気が出ていますね。ここいら辺は5mも掘ると凄い熱いお湯が出て来るそうです。

次に向かったのは長崎鼻という景勝地です。浦島太郎伝説の場所らしいけど、景勝地という程でもなかったですね。相変わらず開聞岳が綺麗でしたね。

海岸線と灯台が綺麗という事で観光客がたくさん来ていましたけど今一かな?ここにも幸せモニュメントあります。何処の海岸線景勝地にありますね。

怪しい爺がポーズを決めています。気温11度で暑いけどダウンを着て行ったので仕方なかった。

昨日は鶴だったけど、今日は亀です。お金は取られませんでしたよ。此処は駐車料金も無料なんですよね。浦島太郎の像を男は左回り、女は右回りで2回廻って亀を撫でると幸せになるらしい。やってみたけど、変わり映えしない。

こっちは乙姫神社です。明らかに隣のお土産屋さんが作った神社です。他の観光客は見向きもしません。

面白そうなのでお土産屋を覗いてみたら、特別な焼酎という事で試飲させていましたが自分はクルマ運転があるので飲めない。残念。

別のお土産屋さんの前に面白い看板が!これは「面白珍百景」の番組で取り上げられた看板です。自分もこの回の番組は見ていたんで面白いなと思ったけど、まさか、今日、本物を拝めるなんて想定もしていませんでした。しかし、この看板を出していても普通にお店を空けていましたし、お婆さんが接客していたんで、客寄せ看板ですね。皆さん、強かですね。

第一部はここまでにしておきます。第2部は時間が有れば揚げます。明日は何処へ行こうかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ