では、12月26日の観光第2部です。
観光をしていても指宿は温泉や観光だけではありません。素晴らしい農地が広がっているのです。
自分も農家の端くれです。この景色を見て農家の血が騒がない訳には行きません。指宿は地域を走り回ってみましたが、「スナップエンドウとソラマメ郷」と看板が掲げられている位、栽培規模が凄いです。数年前に開聞岳登山でお邪魔した時も感動したんですが、今回も感動しました。スナップエンドウの栽培規模が半端ない面積です。豆の出来も頗る良いです。樹「ニムラサラダスナップ」ですね。樹も太いんで3節位までは花を落としているんでしょうね。寒いのでハモグリバエなどの被害は無いかなと思ったら、多少はあるようですね。被害のあった莢は落としていました。
こっちはソラマメですね。自分は栽培したことないんで良し悪しは判らないんですが、見た目は良い莢です。自分は一度も成功したことないんで今年もチャレンジして成功したいな?
キャベツ畑も規模が凄いです。あとレタス、サニーレタスの畑も凄いです。それらは畑で箱詰めしてから運んでいましたね。収穫後の畑は爺様がトラクターで耕起していました。ただ、紫キャベツは出荷した風もなく潰していましたんで結球しなかったんじゃないかなと見ていました。今年の自分の紫キャベツは結球しなかったからね。原因は何だろうか?
農作業風景の見学の後、山川の砂蒸し風呂に行ったら休業中でした。管理人が居たので聞いたら2年ほど前に土砂崩れがあって休業したという事です。改修するにも業者が決まらず今に至って、漸く業者が決まったので工事に着手したところらしい。開業までは3年かかるという事でした。営業していなくてもバンバン湯気が上がってますけどね。ここいら辺は5mも掘るとネットが出るらしい。ある意味羨ましい。
仕方ないので別の砂蒸し風呂「砂楽」に行きました。こっちも改修工事中でしたが入れました。山川の方は写真を撮れたし、店員さんが写真を撮ってくれましたけど、こちらは写真はNGでスマホ持ち込みもダメでした。なので外の風景です。
その後、道の駅指宿に戻って昼食です。鰹の漬け丼です。此れが凄く美味しくて想定外でした。他のお客さんも値段(950円)が手ごろなのかお客さんの9割はこの漬け丼でした。本当に美味しかった。
指宿の産直で山芋が売ってあったのでつい買ってしまいました。この芋で栽培できるかは判りませんが、百姓の旅は地元では得られない野菜の新しい品種に巡り会う事も旅の醍醐味なんです。
次に向かったのは指宿の高級旅館「白水館」です。実はここが将棋の竜王戦の第6局が行われたホテルなのです。今季は藤井竜王がここで竜王を保持した地なのです。藤井竜王の大好き爺いとしては寄らなければなりません。建物内に入りたかったけどそこは我慢しました。本当にここに来れて良かった。
ここで北上します。鹿児島市は道路が複雑で観光地が無ければスルーしたいところです。凄く、緊張して鹿児島市をクリアして垂水方面に移動です。移動途中に「日本一の巨木」の看板が目に入って、これは素通り出来ないなと方向転換しました。もう夕方で17時を過ぎていたので画像に撮れるか微妙だったのですが一応チャレンジです。撮れてましたね。高さはありませんが幹回りが凄いですね。観光雑誌に載ってない良い所が沢山ありますね。ちなみにここは鹿児島県姶良市です。
という事で記事上げが遅くなりましたが、観光としてメチャクチャ見どころがありますね。
明日は何処に行くかな?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。