yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

「ローマ・ミステリーガイド」斜め読み

2014年11月29日 | 斜読

b386 ローマ・ミステリーガイド 市口桂子 白水社 2004  斜読・日本の作家一覧> 

 著者の前作「フィレンツェ・ミステリーガイド」を読んでいたので、図書館に並んだこの本を続けて読んだ。著者の狙いは、いわゆる観光名所のガイドではなく、別の意味での名所を取り上げている。
 別の意味とは、著者はタイトルにミステリーと銘打っているが、必ずしもミステリーじみているわけではない。ローマのように2000年を超える歴史のなかではさまざまなことが起きていて、その当時、その場所では大きな話題となったり、歴史の転換に一役買っていたりしていて、その痕跡がしっかり残されていても、いわゆる観光名所のコースから外れていることは少なくない。そういった場所に光を当て、紹介しようというのが著者の狙いである。
 ただ、著者が不可思議なことやものに敏感で、さらに怖いもの見たさといった性格が強く、怖いものを見ても物怖じしないばかりか、冷静に見極めるといったタフな精神があるようで、前作もこの本も、不可思議に見えることや気の弱い人なら避けてしまいそうな怖いものを訪ね、解き明かそうとしている。そういう意味での名所ガイドである。

 ガイドされている不可思議・怖いもの=ミステリーを、目次をおって紹介する。
p7 幸せな死体 カップチーニ修道会地下聖堂
p21 殺す女、殺される女 犯罪博物館
p38 死体拾い サンタ・マリア・デッラ・オラツィーオーネ・エ・モルテ教会
p55 激愛ベルニーニ サン・ピエトロ大聖堂
p69 そこに眠るもの カタコンベ
p86 古代ローマお墓事情 旧アッピア街道
p103 ナポレオンの妹の恋 ナポレオン博物館
p118 エジプトマニア ピラミッドとヴァティカン・エジプト博物館
p134 世界は闇で生まれた サン・クレメンテ教会、カラカッラ浴場
p150 賢者の石と魔法の扉 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世広場
p169 聖なる森 ボマルツォの怪物庭園
p187 そして船はゆく ネミ湖
p206 死にゆく町 チヴィッタ・ディ・バーニョレージョ
p221 父と娘 ボルセーナ

 前作の「フィレンツェ」に比べ、この本は解説的になっている。「フィレンツェ」では著者がまずその不可思議さ・怖いものさに引きつけられ、その謎を明かそうとした語り口になっていた。「ローマ」では解説をしようという意気込みが勝ったようで、あとがきにも触れているが、公文書などをかなり読み込み、それぞれで取材を重ねた様子が行間ににじんでいる。
 善し悪しではないが、不可思議さ・怖いもの見たさが先んじた「フィレンツェ」の方が、著者といっしょに怖いものをのぞき、それを白日の下に明かしていく気分になる。それに対し、「ローマ」は取材や文献調べに重みがかかり、その分の解説がていねいになったので、ことの顛末はよく分かるのだが、不可思議さ・怖いもの見たさの興奮が薄らいだ。

 例えば、ベルニーニの場合、サン・ピエトロ大聖堂は2度も訪ね、天才といわれたベルニーニの天蓋もしっかり見たにもかかわらず、天蓋を支える見事なうねりの柱の足元の大理石の台座の謎には気づかなかった。だから、著者のていねいな解説から、台座の紋章に、ベルニーニのコンスタンツァに対する愛と憎しみが彫り込まれていることがよく分かった。
 しかし、どうして著者が台座の紋章に不可思議さ・怖いもの見たさを感じたのかが伝わってこない。もちろん、ベルニーニ内面の葛藤が台座に彫り込まれているは新しい知見である。次にサン・ピエトロ大聖堂を訪れる機会があれば台座をしっかり眺め、ベルニーニの隠れた内面に思いを馳せるが、同時に、著者がどうして台座にとらわれたのかも推測してみたい。

 ベルニーニの話は同時に当時の男女の関係をも浮き彫りにしている。イタリアでは、男女の関係に絡んだミステリーには事欠かないようで、「フィレンツェ」でもいくつか取り上げられていたし、「ローマ」でもナポレオンの妹や父と娘などに男女のもつれが描かれている。現代の民主的な考え方からは想像しにくいが、似たような事件がないわけではない。そうした性癖は、前近代の考え方というよりも人間の本質に潜んでいるのかも知れない。この本を読みながらそんなことも考えさせられた。
 しかし、著者は人間の本質の追求を本題にしているのではない。むしろ具体的な事物のガイドに徹しようとしている。ネミ湖に沈んでいた船や崩落によって消えつつあるチヴィッタ・ディ・バーニョレージョのように、そこに何があったのか、そこで何が起きたのか、を記録や取材を元にガイドしている。そのうえ、それぞれにインフォメーションを追記している。自由にミステリーじみた名所を訪ね、著者の感じたミステリーを追体験してみたい旅人のための格好のガイドブックである。(2014.11読)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする