goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

牧野富太郎著 『植物一日一題』

2023-05-29 08:09:00 | 読書
今年4月の一時帰国中目にした牧野富太郎関連の書籍が山積みされた丸の内丸善の「牧野富太郎コーナー」に驚きました。
絶大な「らんまん」効果です。
昨年9月Ginza Sixの蔦屋書店で見かけた牧野富太郎関連の本はこの文庫本だけでした。



これまで積読状態でしたが一時帰国後なかなか時差調整できなくて早朝目覚めた時間を利用して読み始めました。

この本は牧野先生が1946年8月17日から毎日一題ずつ100題を書き留めた随筆集です。
その時牧野先生は84歳でした。
でも初版本の発行は先生が名誉都民となった1953年で執筆後7年経ってからでした。
(植物学者大場秀章さんの解説より抜粋)

内容は主に日本の植物に用いられてきた漢字表記が誤りであることの指摘です。
ですから「馬鈴薯とジャガイモ」「楓とモミジ」「紫陽花とアジサイ」など興味深いタイトルがありますが、
難解なラテン語表記などが出てきて植物学の知識が全く無い私にはちんぷんかんな内容です。
それでも毎日本を開いているのはこれまで誤った表記を使い続けてきた日本の植物学者への批判がユーモアに飛んで痛快だからです。
以下に例を列挙します。

− 科学的な頭を持っている人なら、こんな間違ったことはしたくてもできない。
– これはちょうど馬をさして鹿だといい人を指して猿だと言っているようなもの。

今後も「一日一題」を「一日一読」して行きたいと思っています。
まだ記したいことはありますが長くなりましたので今日はこれで終了します。
続きはまた後日記します。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワインの買い出し | トップ | 2003年版 ベスト・エッセイ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドラマも面白いです (うばゆり3)
2023-05-29 19:15:27
こんばんは史実ではないことも織り交ぜてのドラマなのですが、とても面白いんです。

そして、そうですね。本屋さんに牧野関連本がいっぱいですね。
私も2冊購入でしたが。

それにしても、すごい努力です。
英語力もかなりのものだったんでしょう。

この本も良さそうですね・・・本が増えて困ります(^^♪
返信する
Unknown (yokodoitsu )
2023-05-30 00:55:48
うばゆり3さんへ

コメントをありがとうございます。

ドラマも毎日視聴しています。
海外でも日本のドラマを視聴できる動画サイトを利用しています。

この本は植物の漢字表記の誤りを指摘するのが主な内容なので、草花に関して学ぶことは少ないです。
牧野先生の広範な知識に圧倒されます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

読書」カテゴリの最新記事