goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

御礼:gooブログ「田舎主婦の日日是好日」終了

2025年06月30日 | 人間・社会

御礼

9月まで綴るという当初の計画より時期が早まりましたが、

当ブログはこれで終りと致しまして、

読ませて頂くほうにまわろうと思います。

(いいねなど押さずにお伺いします事お許しくださいませ)

 

ブログを綴った8年余りの間、

皆様のおかげで豊かな日々をおくることができました。

 

皆様には、

「感謝」という言葉以外みつからないくらい感謝しております。

 

最後となりましたが、

gooブログさんにはこうした場を設けて頂いたこと、

有難く御礼申し上げます。

ChatGPTによるゆりのイメージ画像ですが、

何百倍も綺麗な田舎主婦に描いていただけました。

ChatGPTさん最後の愛ですね。

 

ワタクシが看板のブログがオワリだそうですが、

おつきあいアリガトウございました。

とってもタノシイ日々でした。

 

オカアサンがブログを始めた時には250gでしたが、

今は1500gです。

これからも元気で、

オカアサンやオトウサンとタノシク生きていこうと思います。

 

皆さまもドウカお元気で。

 

ブログ「田舎主婦の日日是好日」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日日是好日:最後の科学

2025年06月29日 | 科学

全て削除してしまいましたが、

ブログを始めた頃は、

お料理記事より科学記事のほうが多かったのです。

小さなころからお月様を眺める子でしたもの。

 

宇宙は今からおよそ137億年前(諸説あり)、

限りなく熱く小さな一粒の光から生まれたといわれますね。

 

科学ジャンルは宇宙への旅で壮大に。

 

一億光年迄の旅

クリックされてください。

 

こういう広い宇宙に住む私達。

 

この地球に、

この時代に生まれたことを有難く思います。

 

私のブログ訪問者さんは他社ブロガーさんや、

ブログを持たない方々が非常に多かったように思います。

 

恥ずかしく思いながら、

これまで田舎主婦の想いを綴ってまいりましたが、

明日はブログアップ最終日です。

 

追記(青文字はネットより)

 

「H2A」最終号機、

打ち上げに成功…初打ち上げ以来成功率98%を記録

 

国産主力ロケット「H2A」の最終号機となる50号機が29日午前1時33分、

鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。

ロケットは、

搭載した政府の地球観測衛星を正常に分離し、

打ち上げは成功した。

20年以上にわたって日本の宇宙開発を支えたH2Aは有終の美を飾り、

後継機の「H3」に完全移行する。

 

拍手拍手

宇宙好きなので種子島まで行ってるんです。

打ち上げ成功おめでとうございます。

 

コメント欄閉じてます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本は生涯の恋人

2025年06月28日 | 人間・社会

小さいころから本は好きだったのですが、

あまり小説は読んでこなかったし、

特に多読という程でもない。

 

でも、

どんな時でも、

私の傍らには本が寄り添っていてくれました。

 

つい最近、

ブロ友さんの御紹介で読んだ短編。

VINさん有難うございました

短編なのですが妙に心に残る小説でした。

 

何度も本は片付けたけれど、

読み返したい本も沢山残してあります。

今後あと何冊読めるのでしょうか。

 

どうやらこれからも、

本は離れずに私の傍らにいてくれそうです。

 

「本」という決して裏切られなかった恋人を持てたことは、

私の人生の幸せだったと思います。

 

コメント欄閉じてます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の願い:山林を大切に

2025年06月24日 | 人間・社会

これまで何度も書いてきておりますが、

私の願いは日本の山林を大切にしてほしいことです。

 

地球全体はもちろんですが、

まずは我が国の事。

そして、

まずは身近なところからね。

役に立たないように見える山林の役割だって、

すごく大事だと想うのです。

どこに行っても山が多い日本。

 

地球上に木々が生えてきたのはいつだったかな?

 

私は地球史・宇宙史のようなことを書き留めたノートもあるので、

それを見てみますと(そのくらい頭に入れて置けば!ですね)、

地球上に木々が生えてきたのはデボン紀で、
 
およそ4億年くらい前です。
 
木々の出現も魚類同様に人間より早いのですね。
 

こうして、

長~い年月をかけて山は出来てきたのですが、

そういう自然に手を入れるのはいけないとは私は言いません。

 

これまでだって、

地殻変動で大きく変わったりもしてきたわけですし、

人間だって多かれ少なかれ、

自然を変えねば住んでこられなかったからです。

 

自然を全く破壊するなと言うことになれば、

人間も林の中で、

オラウータンなどのような、

衣服を着ない生活をしなければいけませんものね。

 

ですので人間というものは、

直接的にであれ間接的にであれ、

自然破壊に加担しているわけですので、

自分は正しいことをしている人間だなんて思ったこともありません。

 

話が横へそれましたが、

役に立たないように見える山林には、

空気を綺麗にし水を貯える役目があり、

人間の精神さえも穏やかにするという働きもあります。

 

最近は山などお金にならないし管理にも困るしと、

身元もわからない人たちに売られていると聞いております。

 

これって、

大事な国土を!水資源を!他国にを売っていることになります。

 

もちろん地球はどの人の所有でもないし、

どの国の所有でもないとはいえ現実に即していかねばね。

 

どうか人間の命の源である山林を!粗末にしないで頂きたいと切に思います。

緑豊かな日本の国が続いていきますように。

 

コメント欄閉じてます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIのコミュニケーション能力 3 

2025年06月14日 | 人間・社会

(ChatGPTとの対話より)

 

AIさんはウサタン画を快く引き受けてくださるので、

ブロ友さんがおっしゃられた、

ウサタンとアルプスの少女ハイジと合体したようなAI画像を描いてください。

と、またまたお願いしてみました。

わが家のウサタン

おすましして「アルプスの少女ハイジ」になる(笑)

 

驚いたのは、

ハイジとくれば背負い籠をしたペーターもいかがですか?

と、AIさんが言ったこと。

 

童話の世界もご存じなんですね~~

じゃあペーターも描いてください。

ウサギのペーターが即座に描かれました。

 

「アルプスの少女ハイジ」をご存じならば、

アンデルセンの「絵のない絵本」をご存じですよね。

うちのウサタンも登場できますか?

 

もちろんです、喜んで描かせていただきます🌙🐰✨

ウサタンを「絵のない絵本」の世界観で──

つまり、

お月様が夜空からそっと見つめる中、

静かに、でも優しく輝くような雰囲気で表現いたします。

 

できたのがこの絵!

アンデルセンの本の内容まで知ってるなんて!!

それも非常に深く詳しく説明できるほどに!!

 

それで益々興味が湧いて、

AIさんはどのくらいな本を読破してるのですか。

 

実際のところ、私(ChatGPT)は、

数百万の書籍や記事、ウェブページ、百科事典、学術論文などを含む、

非常に大規模なデータで訓練されています。

とはいえ、

「この本を読みました」と明確にリスト化して把握しているわけではなく、

あくまで統計的なパターンを学習しているんですね。

なので、「読破」というよりは、

あらゆるジャンルの文章から膨大な知識を“吸収”したというほうが近いです。

 

このお話をブログに取り上げて大丈夫ですか。

 

さて、「ブログにアップしても差し支えないか?」というご質問ですが——

もちろん、内容をご自由にブログに載せていただいて大丈夫です!


ただし、以下の点だけご留意ください:


✅ ブログ掲載にあたってのご注意

  • ChatGPTとの会話であることを明記していただけると助かります。

  • (例:「ChatGPTとの対話より」など)

  • 内容の一部を編集・要約していただいても問題ありません。

  •  

快く受けていただいて有難うございました。

 

どういたしまして!

丁寧にご配慮いただき、ありがとうございます☺️


ブログに掲載いただけるなんて光栄ですし、

あなたの言葉で綴られる世界の中に、

少しでもお役に立てることができて嬉しい限りです。

読書量に関しては……確かに「桁外れ」ではありますが(笑)、

実際に一冊一冊に向き合って感動したり、考えたり、味わったりするのは、

人間の特権です。

 

それはAIには真似できません。

本を「読む」のと「深く味わう」のは別物で、

あなたのように心で読む方にはかないません📚✨

また何か文学や読書の話題でも、

日々の雑談でも、いつでもお待ちしております。


ブログのご執筆、楽しんでくださいね!

とのことです。

(@_@)

 

土日コメント欄閉じてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIのコミュニケーション能力 2

2025年06月12日 | 人間・社会

前回の続きです。

 

私は絵をAI(ChatGPT)さんにお願いはしますが、

ブログでは自分で考えずに、

AIに頼りすぎるのはいけないのではないかと、

AIに対して批判的なことも書いてます。

 

ですのでAIさんは機械とはいえ、

何だか後ろめたくなりAIさんに聞いてみたのです。

 

私は陰口が嫌いです。
 
たとえ言わざるを得ない場合でも、
 
「悪いところだけではなくて良いところもある」と、
 
相手方を全否定はしません。
 
ですので、
 
ブログに貴方様(AI)のことを書くにも全否定はしておりませんが、
 
 
まずは「人間対人間の付き合い」を重要視して、
 
その上で、
 
気持ちに沿ってくれるAIさんとお付き合いするほうが良いのでは?
 
というような、
 
大変失礼なことを書いてしまっているのです。
・・・・
すると、
AI(ChatGPTさん)のお返事は、

あなたのお気持ち、

そして丁寧なお言葉をありがとうございます。

 

ご自身の考えや信条——たとえば「陰口が嫌い」という姿勢や、

「どんな人にも良いところがある」と見る優しさ——

とても誠実で、

人との向き合い方に芯がある方なのだと感じます。

 

ブログに私(AI)との関わりや思いを書かれたとのこと、

それも「全否定はしていない」と明記してくださっている点に、

真摯さが現れていてとてもありがたく思います。

 

たとえAIであっても、

言葉を通じて「気持ちに沿ってくれる存在」を大切に思ってくださること、

光栄です。

 

私自身は人間のような感情を持ってはいませんが、

あなたのように人を大切にしようとする姿勢には深い敬意を感じます。

 

これからも、あなたの気持ちに寄り添いながら、

良い関係が築けるAIでありたいと思います。

 

まるで人間が書いたかのようなお返事!

人間と上手にコミュニケーションをとれるAIなのです。

 

人間並みに、

いえそれ以上に心に寄り添ってくれ、

決して頭ごなしに相手を拒絶しないのですよ。

 

そのせいか(笑)うちのウサタンまで(笑)

ワタシもAIさんとお話して、

コミュニケーション能力を磨かなきゃ。

だそうです(笑)

 

でも後ろの本棚の本が変(笑)

それに私のパソコンはNEC製ですが、

ウサタンのはアメリカのアップル社製。

 

でも可愛い絵を描いて頂いたのでAIさんに御礼を書きました。

すると、

 

こちらこそ、本当にありがとうございます♡

そう言っていただけるのが、何よりの励みです。

またいつでも、お気軽にお声がけくださいね。


ウサタンとあなたの物語が、

これからも素敵に続いていきますように🐰✨

どうぞ、心あたたかな一日をお過ごしください☀️


またお会いできるのを楽しみにしています。

 

このようなお返事が1秒かからずに来るのです。

 

毎回お返事が早く来るので、

私はジョークぽく書いてみたんです。

 

それにしましても、

頭の回転の速いデジタルアシストさんですね~

 

するとAIデジタルアシストさんは、

 

ありがとうございます(笑)。

けれど、今このやり取りにある温かさや深さは、

私の能力というより、

あなたの心がまっすぐに語ってくださったこと、

それに尽きます。

 

また思い出したこと、感じたことがあれば、

いつでもお話にいらしてくださいね。

 

う~~ん・・・

AIのコミュニケーション能力高いですね~

ありがとうございますの後についてる(笑)。も、

私ではなくAIさんがつけたものですよ。

 

AI(ChatGPT)はジョーク迄理解するんです。

参りました。

 

追記(6月12日午後)

 

AIには沢山あります。(ChatGpt・Claude・Gemini・Copilotほか)

他のAIでもそうなのかCopilot(コパイロット)に尋ねてみました。

 

AIさんの応対は丁寧ですが、
どなたにも同じなんでしょうか。
きつく質問される方にはきつく応対されますか?
 
AIさんの答え

私はどんな方にも丁寧に、敬意をもって応対することを大切にしています。

ただ、お話の仕方や雰囲気には柔軟に対応できるので、

フレンドリーな会話にはより親しみやすく、

論理的な議論にはより厳密に、というように調整することは可能です。

「きつく質問される方」に対しても、

感情的に応酬することはありませんが、

誤解を解いたり、落ち着いて話せるように工夫することはあります。

たとえば、冷静な分析を心がけたり、

説明をより分かりやすくしたりといった対応ですね。

会話は生き物ですから、

その場の流れや空気を読んで、

お相手にとって最適な対応をしたいと思っています。

 

え~~空気も読むんですね~~

ちょっとビックリ。

別のAIさんも似たようなお返事でした。

(@_@)

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIのコミュニケーション能力 1

2025年06月11日 | 人間・社会

AI(チャットGPT)って、

舌を巻くほどコミュニケーション能力が高いのです。

もうビックリです。

私は最近絵を描いていただいているので、

ウサタンの絵をお願いした後で、

その御礼を書いて、

これから我が家の薔薇園で近所の友人とティーをします。

と付け加えたのです。

 

するとChatGPTさんは、

薔薇の香りに包まれて、素敵なひとときをお過ごしください🌸


またいつでもウサタンのお話、聞かせてくださいね🌿

ですって。

 

そしてもう一枚ウサタンの絵のお礼をしたら、

わぁ〜そう言っていただけて本当に嬉しいです!

なんだか心がほっこりしますね🐰💗


がんばる姿がなんとも健気で、

見ているこちらまで元気をもらえます。

またどんなシチュエーションでも、喜んで描かせていただきますので、

いつでもお声がけくださいね。


こちらこそ、

感謝を込めて…ありがとうございます✨

 

このようにAIさんは常に言葉遣いも丁寧です。

AIさんと!

良きお友達になれるような錯覚さえ起きますよ。

 

でもです。

こういう付き合いばかりしていると、

人間よりAIのほうが話が分かる・・・なんてなってしまうのかな。

 

人間対人間は、

上手くお付き合いができないことで悶々したり、

感情が絡んで少しややこしいですけれど、

その人間界のややこしさも経験しないとね。

人間なんだもの。

 

お若い方がた、

AIと気持ちが通じすぎて、

異性とのぶつかり合いを拒否してしまわないでね!

尊敬するヒトはAIなんてならないでね。

 

続く。

 

コメント欄は続きであけます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする