goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一時帰国2022年 - ③ ( 宗谷岬から納沙布岬 )

2022-09-04 06:39:00 | 旅行
北海道旅行記2回目は日本最北端の宗谷岬から最東端の納沙布岬までの旅です。
途中、サロマ湖と知床に滞在しました。

最北端の宗谷岬からは彼方に樺太も見えました。





隣には間宮海峡の発見者、間宮林蔵の像が立っていますが、間宮が樺太探索に出発したのは宗谷岬の西、車で5分ほどの所です。





それにしても幕府の命を受けたとはいえ、今から200年以上前(1809年)この最北の地から出航し、樺太と大陸との間には海峡(後に間宮海峡と名付けられる)があり、樺太は島であることを発見した間宮林蔵は優れた地理学者です。
間宮は測量技術を伊能忠敬に学んだということも間宮の立像脇の説明文で初めて知りました。





宗谷岬の後はサロマ湖畔のホテルに宿泊しました。
素晴らしい夕陽でした。
夕食にはサロマ湖で養殖されている大きな生牡蠣もあったのですが、食べ終えてから写真を撮るのを忘れていたことに気づきました(涙)。カニもぼたん海老も美味しかったです。





知床では沈没事故で話題になった観光船にも乗船しましたが、観光船の中では一番大きなオーロラ号だったのでゆったりと知床半島の景色を楽しめました。
事故を起こした会社の船(KAZU III) もウトロ港に停泊していましたがもう運行されることはないでしょうね。








冬はウトロ港にも流氷が流れ着くようでホテルのロビーには今年の流氷が冷凍保存して展示されていました。



宿泊したホテルの部屋には暖炉と快適なロッキングチェアがありました。
冬にロッキングチェアに揺られながらウトロ港の流氷を眺めるのも良いかなとも思いましたが、
でもこの地を訪れることはもうないような気がします。



ウトロ港の後は知床峠、羅臼港を経由して日本最東端の納沙布岬を訪れました。
納沙布岬から歯舞群島までこんなに近いとは思いませんでした。
地元の人が北方領土返還を強く求める気持ちもわかります。






















最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wako)
2022-09-05 21:10:01
yokoさん
最北端の宗谷岬は、行ったことがないのですが、樺太が見えるのですか?
「ベルリンは樺太と殆ど同じ緯度」なので、とても身近に思えます!?(^^;
サロマ湖✨私も20年位前に同じような夕景を見ました。当時は南米の「ウユニ塩湖」を知らなかったのですが、その後、写真を見て似てる♪と思ったものです。やはり素晴らしく美しい~。。✨
知床の観光船事故は、ドイツでもニュースで流れたのですね。船からの景色が美しいだけに、心が痛みますね。。
納沙布岬からの歯舞諸島も近いですね。
私は知床峠から国後島を見たのですが、やはり目の前に見えて、驚きました。
返還は、今は難しいけれど、いつか実現させてほしいですね。
返信する
Unknown (yokodoitsu )
2022-09-06 06:20:51
wakoさんへ

コメントをありがとうございます。

wakoさんはサロマ湖を訪れたことがあるのですね。
素敵な所ですよね。
ただ猛暑の今年は蚊やハエなどの虫が大発生していました。
湖畔のサイクリング中に私も夫もしっかり蚊に刺されてしまいました。
常呂遺跡の竪穴式住居群も蚊の大群でゆっくりと見学できませんでした。

知床峠からの国後島、私も見ましたよ。
羅臼の展望台には北方領土返還を求める市民グループが署名を募っていました。
私も夫も署名して記念品を頂きました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。