goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

マスクについて

2021-01-13 15:07:00 | 日記
最近路上で手作りマスクを着用している人をほとんど見かけなくなりました。
よく見るのは医療従事者用のブルーの不織布マスクかFFP2と呼ばれる微粒子用マスクです。




FFP2マスクは日本ではN95と呼ばれているようです。
FFPは欧州規格でN95は米国規格ですが、性能はほぼ同じです。

昨年の12月末、ドイツでは60歳以上の人にこのFFP2マスクが一人につき3枚づつ無料で配布されました。



配布は郵送ではなく、各自IDを提示して薬局で受け取りました。
外出が不自由な要介護者へは郵送にすべきだとの意見もありましたが、
その後批判も聞かれなかったところを見るとこの政策は概ね評価されたということなのでしょう。

今月は公的医療保険の会社からまたFFP2マスクのクーポン券が郵送されるということでしたが、
ワクチン接種開始でどこも忙しいのかまだ届いていません。

FFP2マスクはフィルターが高精度ということと、特に装着後の顔とマスクの密着度が高いという点が優れていると思います。ただ寒い冬の期間は良いですが、夏だとやっぱり蒸れてしまうでしょうね。



一応使い捨てということですが、使用後に外干しして紫外線にあてれば数度使用しても構わないということです。

今日の朝刊に南ドイツのバイエルン州では公共交通機関やスーパーや薬局などロックダウン中でも開いている商店では
このFFP2マスクの着用が義務付けられるという記事が掲載されていました。




私が住むNRW州でも間も無くそのように規制されると言われています。
英国変異種と南アフリカ変異種がドイツでも検出されたので、今後は色々と規制が厳しくなりそうです。









最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hibari)
2021-01-14 15:47:55
マスクはもはや世界中で生活必需品。
これひとつで、コロナの災禍から身を守れるのなら
簡単なものですが、夏は辛いです。
口の周りがかぶれて痒くなるので困っています。

ドクターが付けているN95マスク。
長時間の着用は辛いそうですね。それだけ気密性が
高いという事でしょうか。

早く消えて欲しいコロナ。
日本では首相の話に一貫性が無くて
国民は怒っています。発信力が弱いのです。
その場しのぎの対応で混乱ばかり拍車がかかります。
悲鳴にも似た医療現場とノンシャランとした人たち。その差のなんと大きいことか。
返信する
Unknown (yokodoitsu )
2021-01-15 00:53:20
hibariさんへ

コメントをありがとうございます。

そうなんですよ、このマスクは感染防止としてはスグレモノですが、長時間装着には向いていません。
私など週に1-2度、それもせいぜい2時間位の着用なのですが外すとホッとします。
寒い冬の期間でもマスク内は蒸れるのですから、夏は直ぐに汗疹ができそうです。
夏までには少しでも収束して、それほど気密性は高くなくても快適なマスクでも安心できるようになって欲しいのですがなかなか難しそうです。

日本には優秀な国民が大勢いますから有能な政治家だっているとは思うのですが、
現在のような派閥の「たすき掛け人事」だと有能な若手の進出は難しいのでしょうね。

コロナ禍に喘ぐイタリアからは政権崩壊のニュースが届いています。
何でもイタリアでは任期を全うした首相はいないのだとか。
そう考えると4期も続けているメルケル首相はやはり凄いですね。
といっても長期政権が良いとばかりも言えないとは思いますが(日本の前政権は長期でしたものね)。
トランプ氏だって一応任期は全うしそうだし。
返信する
マスク (ゆり)
2021-01-17 20:15:45
こんばんは。

>配布は郵送ではなく、各自IDを提示して薬局で受け取りました。

でも、郵送のほうがいいという方がおられるわけですね。難しいですね・・・

私は市販の手作りマスクを、手と共に毎回除菌剤で洗ってます。
自宅への来客(玄関)でも、いつも装着です。
もちろん、不織布の良いマスクもたくさん常備ですが。

メルケルさんは、リーダーシップがある感じです。
菅さんは、自信がなさそうで…他の人に遠慮しているようで・・・心もとないです・・・

ですが、今はどの国も混乱してますね・・・
返信する
Unknown (yokodoitsu )
2021-01-17 22:00:56
ゆりさんへ

コメントをありがとうございます。

Coved-19は空気感染するといわれています。
これは飛沫核(くしゃみ、咳、つばなどの水分が乾燥し、病原菌だけの浮遊物)を吸い込むことで感染するのですが、
布製のマスクだと飛沫核の微粒子が通過してしまうそうです。
それで微粒子を防止する高精度フィルターが勧められているのですが、
医療用の不織布だと頰のところにどうしても隙間ができてしまうので、
N95のような顔に密着するマスク着用が(特に3密などの場所)推奨されています。
ただ除菌剤は使用されている樹脂を損傷してしまうということと、
樹脂は熱にも弱いのでレンジで加熱もできないという難点があります。
いつになったらマスクをせずに済む生活に戻れるのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。