念願だった金継ぎ教室に参加しました。




といっても3回コースに空きができたということで急遽2回目から飛び入りで参加させていただいたので初日の基礎工程はスキップしたため全行程手探り作業で、いまだに基本的な事柄もうろ覚えです。
それでも持参した飲み口が欠けた湯呑みと美濃からいらした先生が工房にわけてもらったという欠けたお猪口を即席で金継ぎしました。
とてもお見せできるような出来ではないのですが、「初めてにしては」と自分を慰めています。

金継ぎキットを購入したので今後は少しずつ自分なりに練習していこうと思っています。

講習会にあわせて展示されていた先生の作品が素晴らしかったです。
二点ご紹介します。
楽焼黒茶碗(本阿弥光悦作の模倣品)の金継ぎとプラチナ継ぎの皿です。


わ~そんなのが有るんですね。
昔のお茶碗で我が家にもありました。
今は割れれば捨ててしまいますが、芸術的に金継ぎが出来れば!!
わざと割って金継ぎをなんてこともするのですか???
こんにちは。コメントをありがとうございます。
日本では東北地方でも梅雨入りしたそうですね。
ドイツはこのところ30度近くの夏日が続いています。
今朝は朝食前にマンション付属のプールで泳いできました。
昨年から東京の金継ぎ教室に通っている栃木の友人は歌舞伎鑑賞も兼ねて月イチで上京しているのですが、
この間は練習用に購入した備前焼の器にヒビを入れようとしたらコナゴナに割れてしまったということです(涙)。