先週末はコロナ禍で中止されたイベントが2年ぶりに再開されました。












まず5月21日(土)にはデュッセルドルフで第19回「日本デー」が開かれ、
ドイツ中から60万人の「日本ファン」が訪れました。

近年はコスプレやアニメの展示が主流になっていますが、伝統芸能や武術のデモンストレーションも相変わらず人気があります。
日本人クラブのフラウエンコーア(女性合唱団)に入っている友人によると舞台で「越天楽今様」を歌ったそうです。
プログラムの一部です。

私は夜11時からの日本の花火師による花火大会をテレビで視聴しました。


終了後、感想を聞かれたドイツ人観客の一人が「コロナのこの2年間で一番美しいひと時でした」と
テレビカメラの前で語っていたのが印象に残りました。
5月22日(日)にはやはり2年ぶりになるケルン自転車ロードレースが開かれました。
ツール・ド・フランス程有名ではありませんが、100年以上前から開催されているドイツで最も古いロードレースで、
今回は何と104回目の開催です。
我が家の近くもコースになっているのでいつも沿道で観戦していました。

通過予定時刻にはご近所さんが集まっていました。

椅子やテーブル、お茶のセットも持ち出してちょっと野外カフェの雰囲気です。

私たちがいつも観戦する場所にある歯科医院です。
でも歯科治療は我が家から徒歩で10分の所にあるこの歯科医院ではなく車で30分の遠方の歯医者さんに行っています。
通り過ぎる度に誰も患者さんがいないようなので他人事ながら「大丈夫かな」と心配しています。

通過予定時刻を過ぎること30分、パトカーと白バイの先導に続いてようやく先頭集団がやってきました。



また来年の観戦も楽しみです。

いつものイベントが開かれるのはやはり嬉しいものですね。
友人も「日常が戻るって、こんなにありがたかったかと!」と語っていました。
先の日曜日、やはり2年ぶりに行われた会に顔を出しました。
嬉しいですね~~普段通りに行動できるって!!
でも、当地はまだまだ減るより増えている感じですので予防事項は守っております。
アニメ・コスプレ・・・花火の方がいいですね~~
日本一、いや世界一の花火技術ではないでしょうか。
コメントをありがとうございます。
芸術作品のような見事な花火で日本の花火技術に圧倒されました。
普段通りの生活ができるというのは決して「あたりまえ」のことではないのだと、
コロナ禍やロシアのウクライナ軍事侵攻で痛感させられました。
デュッセルドルフの花火の映像を拝見して、ベルリン市制750年周年記念に秋田の大曲の花火が上がったことを思い出しました✨
異国で、日本のものを見ると、感動もひとしおですよね。。
当時の花火は、元夫が東京出張でいない時に、一人で偶然リビングの窓から見ました。。
(来独後1年間アルトバウボーヌングの屋根裏部屋だったので^^;)
あまりの美しさに、日本への郷愁で涙がこぼれて、思わず泣きながら「たまや〜」と叫んでました。。
花火に関係ないのですが、その屋根裏生活は、スタイリッシュにリフォームしたお部屋や、眺望やら、一年しか住まなかったのに、思い出すことが多いです✨
その時の花火のページを見つけたので、よろしければ…♪
https://machi-log.net/33541/2/
思い出させてくださって、ありがとうございました(*^^*)
コメントをありがとうございます。
ベルリン市政750周年花火大会のことは知りませんでした。
早速その時の花火のページを拝見しました。
デュッセルドルフの花火大会も秋田の大曲から花火師さんがいらっしゃっているようです。
今回の日本デーでも準備作業中の花火師さんをテレビで見ました。
いつか本場の大曲の花火を鑑賞したいです。