昨年10月以来「60肩」が完治していません。
ハワイのマウイ島で一度だけゴルフをして以来、今年に入ってからはこれまでに2度だけゴルフ場に行きました。
今日は久しぶりに今年「3度目」のゴルフです。
私と夫が会員になっているゴルフ場は我が家から車で15分ほどです。
日本と違って会員権というのはなく入会する時に「投資一時金」(退会しても返却されません)を支払い、
後は年会費とゴルフバッグを常時入れておくボックスの使用料を支払うのみです。
年会費はハーフを年25回プレーする位の料金です。
会員はプレー料金は払わなくても良いのです。
ビジターはもちろんプレー料金を支払わなくてはいけないのですが、このビジターもドイツの他のクラブの会員になっていないとプレーできません。
日本など海外からのツーリストの場合は特別で別に日本でゴルフクラブのメンバーの会員証などの提示は求められません。
昨年までゴルフショップがあったのですが、現在は閉鎖されています。
多分利用者が少なかったのだと思います。
昨年、知り合いの日本人ご夫婦がプレーした時には私と夫の古いゴルフセットをお貸ししました。
要は別にビジターには来てもらわなくても良いということなのでしょう。
確か現在、会員数は800名ほどで、結構人気があるクラブなので入会には時間がかかりウェイティングリストに登録していないといけないそうですし、
会員の推薦も必要なのだとか(それほど良いゴルフコ-スとも思えませんけれどネ
)。
クラブハウスです。

2番ホールです。パー3なので時にベンチで待たなくてはいけないこともあります。

近くの茂みに白鳥が巣を作っていました。
お母さんの白鳥が巣を温めていましたが、夫のボールはよくこのあたりに落ちます。
無事に雛がかえることを願っています。

3番ホールに行くまで林の中を通らなくてはいけません。
このブルーのお花もボールを受けたことがあるのかなぁ?

昔はこの雉も神経質で少しでも寄るとすぐ逃げて行ったけれど、もうゴルフ場の雰囲気になれたとみえて私たちの「プレーぶり」を観察していました。

17番ホールの池です。
ここに私と夫のボールが何十個と入っているはずです。今日もそれぞれ一個ずつ寄付(?)しました
。

家に戻ってから遅い昼食です。
今がシーズンの「ホワイト・アスパラガラス」です。
我が家ではハムとゆで玉子を添えるのですが(夫のおばあ様がいつもそのようにしていたらしいです)、
私のゆで玉子は「二つ玉」でした(何かイイことあるかなぁ)
。

ハワイのマウイ島で一度だけゴルフをして以来、今年に入ってからはこれまでに2度だけゴルフ場に行きました。
今日は久しぶりに今年「3度目」のゴルフです。
私と夫が会員になっているゴルフ場は我が家から車で15分ほどです。
日本と違って会員権というのはなく入会する時に「投資一時金」(退会しても返却されません)を支払い、
後は年会費とゴルフバッグを常時入れておくボックスの使用料を支払うのみです。
年会費はハーフを年25回プレーする位の料金です。
会員はプレー料金は払わなくても良いのです。
ビジターはもちろんプレー料金を支払わなくてはいけないのですが、このビジターもドイツの他のクラブの会員になっていないとプレーできません。
日本など海外からのツーリストの場合は特別で別に日本でゴルフクラブのメンバーの会員証などの提示は求められません。
昨年までゴルフショップがあったのですが、現在は閉鎖されています。
多分利用者が少なかったのだと思います。
昨年、知り合いの日本人ご夫婦がプレーした時には私と夫の古いゴルフセットをお貸ししました。
要は別にビジターには来てもらわなくても良いということなのでしょう。
確か現在、会員数は800名ほどで、結構人気があるクラブなので入会には時間がかかりウェイティングリストに登録していないといけないそうですし、
会員の推薦も必要なのだとか(それほど良いゴルフコ-スとも思えませんけれどネ

クラブハウスです。

2番ホールです。パー3なので時にベンチで待たなくてはいけないこともあります。

近くの茂みに白鳥が巣を作っていました。
お母さんの白鳥が巣を温めていましたが、夫のボールはよくこのあたりに落ちます。
無事に雛がかえることを願っています。

3番ホールに行くまで林の中を通らなくてはいけません。
このブルーのお花もボールを受けたことがあるのかなぁ?

昔はこの雉も神経質で少しでも寄るとすぐ逃げて行ったけれど、もうゴルフ場の雰囲気になれたとみえて私たちの「プレーぶり」を観察していました。

17番ホールの池です。
ここに私と夫のボールが何十個と入っているはずです。今日もそれぞれ一個ずつ寄付(?)しました


家に戻ってから遅い昼食です。
今がシーズンの「ホワイト・アスパラガラス」です。
我が家ではハムとゆで玉子を添えるのですが(夫のおばあ様がいつもそのようにしていたらしいです)、
私のゆで玉子は「二つ玉」でした(何かイイことあるかなぁ)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます