goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西洋ニワトコのシロップ

2020-07-13 15:40:00 | グルメ
先月、愛読しているブロガー(フランス在住)さんが西洋ニワトコの花でシロップを作られていました。
私もと思い、森に「花摘み」に行ったら、とき既に遅く開花している木は一本だけでした。




シロップ作りは来年あらためて挑戦しようと思っていましたが、
先日南ドイツの地方局が放送した「西洋ニワトコ→薬の木」という番組を見たら、
どうしても賞味したくてスーパーでシロップを購入しました。




ドイツ語でHolunderと呼ばれる西洋ニワトコの花のシロップは、
日本ではエルダーフラワーシロップとして人気があるそうですから、
もう飲用された方もいらっしゃるかもしれません。

西洋では古来から西洋ニワトコは「薬の木」として知られており、
紀元前400年頃、古代ギリシャの医師ヒポクラテスもこの木のベリーや花弁のハーブティーの効用を記していたと
先日のテレビ番組で報じていました。
ハリーポッターの魔法の杖がこの木から作られているのも、この木のパワーに由来するのでしょうか?

シロップを炭酸水で7倍に薄めると、爽やかなサマードリンクとなります。
2本目も欲しくてスーパーに行ったら売り切れでした。
花粉症や風邪にひき始めに飲むと効果があるということですが、
炎症予防にもなるということなので、コロナ禍で需要が増えたのかもしれません。










季節の野菜 (アスパラガスとルバーブ)

2020-07-10 18:23:00 | グルメ
5月上旬のスーパーの店頭の写真です。



ホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガス、カリフラワーも見えます。
次の写真はルバーブです。




ホワイトアスパラガスのシーズンは6月24日の聖ヨハネの日をもって終了とされています。

ルバーブの終了日は決まっているわけではありませんが、先日スーパーに行ったら並んでいなかったので、
今年はもう終わりなのでしょう。
もう一度位食べたかったです。
でもルバーブは今年は普段の年より多く食卓に上がりました。
皮を削ぐのに少し時間がかかりますが、あとはバニラシュガー、砂糖、赤ワインで煮詰めるだけなのでいたってかんたんです。
仕上げにイチゴをいれるととても美味しくなります。
また来年の登場を楽しみにしています。
















今日もホワイトアスパラガス

2020-05-14 18:06:00 | グルメ
今日の昼食もホワイトアスパラガスでした。
夫が大好きなので、6月24日のアスパラガスの終了時まで週に一度は食卓にあがります。
我が家では夫のお祖母様がいつも作ってらしたようにハムとゆで卵を付けます。



新ジャガがとても美味しかったです。
皮付きのまま茹でて、食卓で各自皮を剥きます。



デザートはルバーブです。
皮(筋)を剥くのに時間がかかりますが、あとは赤ワインと水、バニラシュガーと砂糖を入れて煮込むだけで簡単にできます。
仕上げにイチゴを入れると益々美味しくなります。














ふるさとの味?

2020-01-26 09:36:00 | グルメ
この間スーパーで「芽キャベツ」を見て、「食べたい!」と思い即購入して、早速調理しました。





昨日はザウアークラウト(酢漬けキャベツ)も食卓にあがり、
旅から戻ってからは「ドイツめし」が続いています。



インドネシアの旅行中、何度か和食を口にする機会があったことも理由なのかもしれませんが、
帰独後「ドイツ料理」が続いているのは、今年「滞独40年!」を迎える私の「ふるさとの味」は「ドイツめし」になってしまったのかしらと思ったことでした。
このままでは旅行中少々「夏バテ」気味で食欲がなく、3キロ体重減少して喜んでいたのも束の間、すぐ元どおりになってしまいそうです(涙)。





塩漬けレモン + UMAMI ペースト

2019-12-01 11:54:00 | グルメ
先日嬉しい頂き物がありました。
モロッコ産「塩漬けレモン」です。
以前モロッコに別荘をお持ちだった友人宅で毎年夏に「タジン鍋昼食会」があるのですが、その時使用される「塩漬けレモン」がスグレモノで、私が欲しがっていたのを覚えていて先日下さいました(通販で購入できるようです→今度試してみます)。



早速グリルチキンに使用してみました→美味しかったです!




話はかわりますが、このところの「和食ブーム」のためか、先日スーパーで何と「UMAMIペースト」なるものが売られていました。



早速購入して使用してみましたが→ウーン🤔? 旨味の響きから日本人が想像する味とは随分違います
イワシのペーストが主原料でトマト味も入っています。
まあ、UMAMIを分析した西洋の科学者によるとパルミジャーノチーズもUMAMIに入るようですからね。でも日本古来の旨味が国際化してしまい、日本人にはついていけない味になっているようで少し寂しくもあります。