goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

時事ひとりごと - 44(新型コロナウィルス⑥ 薬)

2020-03-26 00:29:18 | 時事ひとりごと
お花屋さんも閉まってしまったので、森や庭の春の花の開花が特に楽しみです。
我が家のチューリップもピンクに続き、赤とライトイエローも咲き始めました。



世界中でCovid-19のワクチンと治療薬の開発に取り組んでいます。
ワクチンや新薬の開発には時間がかかるので、既存薬を転用できないか臨床試験が行われています。
現在治療効果が期待できるとして臨床試験が行われているのが、日本で新型インフルエンザ用に開発された「アビガン」や、エボラ出血熱用の薬「レムデシビル」、エイズ治療薬の「カレトラ」などがあります。
また古い(1934年にドイツで開発)マラリアの薬「クロロキン」にも治療効果があるとされ、ドイツや米国からメーカーに注文が入っているということです。
ちなみに商品名「レゾヒン」というこのマラリア治療薬はまだ我が家にあります。

以前、マラリアが蔓延している熱帯地域に旅行する際に購入したのをあいかわらず保存していたようです。
「レゾヒン」は副作用も強く、現在は副作用の少ないマラリア薬がありますし、それに今後このようなマラリア薬が必要となるような地域には出かけないと思うので絶対に必要ないのですが、何故保存していたのか不明です。

ただ次第に感染が広まってきたアフリカ諸国では「クロロキン」がCovid-19に効くらしいと聞いた人々が薬局でこの薬を買い占めているようです。
ナイジェリアではこの薬を服用した人が死亡してしまったというニュースも伝えられています。

またしてもトランプ大統領の不用意な発言がこのような悲劇を招いたと大衆紙「ビルト」が伝えていました。
FDA(アメリカ食品医療品局)が「クロロキン」の治療効果をみるために迅速に臨床試験を行うと発表したことを、
大統領は「クロロキンには治療効果がある」と発言してしまったのだそうです。
医療体制が整っていないナイジェリアの人々は「藁にもすがる思いで」この薬の購入に走ったのでしょう。

ただ治療効果が期待できる「既存薬」とはいってもこれまでの「適用」とは別の疾患に対して使用されるわけですから、
服用量や投与期間も含めて臨床試験は不可欠です。

ですからワクチンにしろ治療薬にせよ、やはり実際に多数の患者さんに投与できるようになるまでにはかなりの期間が必要になるでしょう。

そういう状況なので、今重症患者の治療に一番必要とされるのは「人工呼吸器」です。
呼吸困難になったCovid-19の重症者にはまず人工呼吸器で感染した肺の負担を軽減させることが必要です。
医療崩壊と伝えられるイタリアではこの人工呼吸器の数が不足していて、肺の負担軽減のため重症者はうつ伏せに寝かせられるという悲惨なニュース映像も先日テレビで報道されていました。

感染拡大中のドイツではまだ集中治療室と人工呼吸器の余裕があるので、ライップチッヒ市ではイタリアからの重症者を大学病院で引き受けていますし、フランスとの国境にあるバーデン・ビュルテンベルク州とザールラント州ではフランスからの重症者を引き受け治療にあたっています。
ドイツで治療を受けられるイタリアからの患者の数は限られていますが、それでも引き受けるドイツの病院関係者には拍手を送りたいと思います。
「イタリアの重症者の治療にあたることで、この新しい疾患の治療で私たちも学ぶことがあるかもしれない」と謙虚に語っていたお医者さん→立派です!

人工呼吸器の分野で世界のトップメーカーが北ドイツにあるドレーゲル社でこの会社にはドイツ政府が既に人工呼吸器一万台を発注しています。
1898年創業のこの会社についてはまた次回にお伝えします。

時事ひとりごと - 43 (新型コロナウィルス⑤ 連帯)

2020-03-21 01:10:30 | 時事ひとりごと
春分とともに我が家のチューリップが咲き始めました。


春の訪れと共にウィルスの活動も弱まるとよいのですが、あいかわらず急速に感染拡大中でドイツ国内の感染者数は1万5千人を超えました。
一昨日の夜、メルケル首相がテレビで国民に感染拡大防止のための「連帯」を呼びかけました。


「連帯」(ドイツ語でSolidarität) という言葉は東西ドイツの統一後にしばしば使われました。
「連帯税」は社会主義体制に40年間支配され発展が遅れた旧東独の諸州の経済支援として導入されました。

メルケル首相はドイツ国民に連帯してコロナ危機に立ち向かうことをアピールしました。
特に後半の呼びかけに心を打たれました。
「私たちはこの危機を必ず乗り越えられます。
 でも私たちが連帯して取り組まなくては、危機を克服する前に私たちが愛する人を多く失ってしまうことになるかもしれないのです。
 愛する人を救うためには国民ひとりひとりが立ち向かわなくてはなりません」

感染しても軽症で済むといわれる若い人たちに対して、エゴイストで不摂生な行動(例えば「コロナパーティー」と称して野外でたむろすること)を慎むよう呼びかけることも目的でした。

明日の土曜日、このような不謹慎な態度があらたまらなければ、現在既にバイエルン州の一地区やフライブルク市に出されているような「外出禁止令」がドイツ全国に出されるかもしれません。

でも感心する若者も多くいます。
「マスクは僕のためではなく、高齢者を守るため」と言った少年や


「休校になって時間ができたから」と一人暮らしのお年寄りのために買い出しの手伝いをするボランティアグループを立ち上げた高校生など


私のような外国人のおばさんは君たちは本当にエライと思います。



時事ひとりごと − 42 ( 新型コロナウィルス④ 啓蒙 )

2020-03-15 16:44:00 | 時事ひとりごと
ご近所の木蓮は今年もゴージャスに咲いてくれそうです。



ドイツでも新型コロナウィルスの感染者は急速に増えています。
現在感染者は5000名を超え、10名がCOVID-19で亡くなられています。



感染者の急速な拡大にもかかわらず、これまでのところ政府の感染予防政策に対して批判の声はあまり聞かれません。
政権与党の支持率も若干ではありますが増えています。
これは未知のウィルスの脅威から国民を守るための政府の取り組みについて、ある程度国民から理解を得られているからなのかもしれません。

カーニバル直後の先月末に感染が拡大し始めてからこれまでの取り組みの目的は以下の二つに集約されるかと思います。
1) 感染者、特に重症化するリスクグループ(高齢者、基礎疾患者)の感染を予防すること。
2) 医療崩壊に至らないようにすること。

特に2)については以下の感染者数増加の緩やかな曲線のグラフがよく提示されます。



ドイツ全国の病院の集中治療室のベッド数(28000床)、医師、看護師、検査機関、保健所の職員数などを総合したドイツの医療体制が維持できるよう、感染拡大の曲線を出来るだけ緩やかなものにするということを目的にしています。
そのためには終息時期が多少遅くなっても仕方ないこととされています。
イタリアのような医療崩壊だけは避けなくてはなりません。

集中治療室のキャパシティを確保するため、救急の手術以外は延期されています。
手術後の患者は自動的に集中治療室に入れられてしまうからです。

明日から学校は一斉休校になりますが、両親が医療従事者の子供たちのためには臨時の学童保育施設が設けられ、医療体制が維持できるようになっています。
両親が警察や消防署に勤めている子供たちにも同様の措置が取られます。

現在ヨーロッパ中が新型コロナウィルスで不穏な状況ですが、そんな中でも、
トルコとギリシャの国境付近に滞在する保護者のいないシリア難民の子供たちを欧州連合諸国で引き受ける話し合いが持たれていることは敬服に値すると思います。




時事ひとりごと - 41(新型コロナウィルス③ 記者会見トリオ)

2020-03-11 22:15:31 | 時事ひとりごと
先日購入した桜の蕾が開き始めました。

駐車場の八重桜も咲き始めました。


今日は72候の第8候「桃始笑(ももはじめてさく)」→桃の花が咲き始める時期だそうです。
「咲く」という字ではなく「笑」にしているのは、昔は「桃が笑って、人も笑って」と言ったことからきたのだそうですが、
新型コロナウィルス感染拡大でとてもそんな雰囲気ではありませんね。
人々の微笑みが溢れるような明るい季節の到来を待ち望んでいます。

前置きが長くなりました。
新型コロナウィルス関連の記者会見が開かれることが多くなりました。

私はこのお三人の記者会見はできるだけ視聴するようにしています。


左からロベルト・コッホ研究所所長のヴィーラー教授、
真ん中にいるのがベルリン・シャリテ大学病院ヴィールス学研究所所長のドロステン教授
右に座っているのがこのところ毎日のように記者会見を行っているシュパーン保健大臣

3人の役割は
ヴィーラー教授のところでは世界とドイツ国内の新型コロナウィルス感染者のデータを集積し、現状を把握し、
それに基づき「イベント中止のリスク査定」や「感染後重症化になるリスクグループ」「接触者の定義」などを策定します。
感染者の5人に4人までが無症状か軽症であり、リスクが高いのは高齢者や基礎疾患のある人でこれらの人々が感染しないような対策が求められると強調しています。

ドロステン教授は新型コロナウィルスの解析を進め、WHOと協力して検査基準を策定、公表しました。
これまでもSARS, MERS, ラッサ熱、エボラウィルスの解析をして、ネイチャーなどの科学誌に発表する前に、世界中の科学者に無償でデータを提供してきました。
今回も1月中旬にはドイツの民間、公立を問わず地域の医療中核施設に対してデータを提供して、検査体制構築をサポートしてきました。
現在は薬やワクチンの開発のサポートをしています。

そしてシュパーン保健相は例えば「1000人以上の観衆が訪れる大規模イベントは中止されるのが望ましい」とか述べますが、
連邦制をとっているドイツでは施行はあくまでも州政府の管轄です。
感染者や接触者の隔離は各地方自治体単位で行われます。
隔離に関しては感染予防法に細かな規定があり、例えば「家で隔離中」に外出しているのがわかると最高で禁固5年の刑や罰金刑が課せられます。
ですからドイツでもトイレットペーパーや食料の買いだめをする人が多くなっていますが、
これは一旦「自宅隔離命令」が出されたら、買い出しに外出できないのでその時の備えもあるのかと思います。

記者会見の最後にシュパーン保健相が「国民全員で感染予防に取り組みましょう。手を洗うなど各個人での予防の他に、一人暮らしの高齢者や自宅隔離をしている人には買い出しの手伝いをすることもお願いします」と呼びかけていたのが印象的でした。

時事ひとりごと - 40(新型コロナウィルス② イベントの中止)

2020-03-03 22:49:05 | 時事ひとりごと
桜の花はまだまだですが、ご近所の木瓜が見ごろになってきました。


穏やかな春の日々とは裏腹に世間では新型コロナウィルスが猛威をふるっています。
ドイツでの感染者は昨日から30人以上増えて188人になりました。
今週発売の週刊報道誌シュピーゲルの表紙は「世界のウィルス危機」です。


感染が拡大し各地でイベントの中止が発表されています。
地理的に欧州の中央に位置するドイツは昔から見本市産業が盛んでした。
ドイツの見本市を訪れ展示商品を見て、その場で商談を行ってしまえるからです。。
そのためドイツで催される歴史ある見本市は「世界最大」規模が多くなっています。
明日からベルリンで開催予定だった「国際旅行見本市」もこの分野では世界最大で、世界180カ国から1万もの観光局、旅行会社などの出展が予定されていました。
この旅行見本市や、ミュンヘンの手工業見本市、今月中旬からのライプツィッヒの書籍見本市は中止されることになりました。
4月中旬のハノーファーの産業見本市の開催についてはまだ検討中だということです。

イベントを中止するかどうかの判断基準となるのが、ロベルト・コッホ研究所が策定した「リスク査定表」です。
ここは単に感染の研究にあたるだけではなく、ドイツ連邦保健省の下部機関として政策に大きく関与しています。
例えば、毎年のインフルエンザのワクチンの種類を決定するのもこの部署です。
ちなみにドイツではワクチン接種は無料です。
有料にして接種者が減り、それでインフルエンザの罹患者が増えたら、そちらの方の医療費が増大してしまうという考えで、合理的だと思います。

このリスク査定では大きく以下の3点について考慮されます。
1.イベントの参加者について
  何人位の参加者が見込まれるのか。感染周辺地域から参加者が訪れる可能性があるのか。
  参加者の中に高齢者、基礎疾患あるいは呼吸器疾患のある人がいるか。
2.イベントの内容について
  規模が大きく、大勢と接触することがあるか。例えば他人とダンスをするような濃厚接触の可能性があるか。
  イベントの開催期間と時間
  イベントの参加者登録の有無
3.イベント開催の場所
  その周辺地域での感染者の有無。 
  会場の大きさ、屋内か野外か、屋内の場合の換気の可能性。
  参加者への殺菌消毒剤提供の有無
  
それから感染予防対策に関する主催者の取り組み、行政との協力なども考慮されます。

このようなリスク査定表はもちろんあるほうが良いのですが、大きな課題は中止後のキャンセル料に関することでしょう。
イベント主催者は天変地異に関しては保険に入っているとは思いますが、ウィルス保険というのはないでしょうからね。
それで中止ではなく、延期にする見本市もあります。

今回のウィルス騒動では世界規模で多くの人々の健康が脅かされるのはもちろんのこと、それに波及する経済への悪影響にも取り組まなくてはならないでしょう。