goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

また来年も楽しみ!

2024-02-14 07:54:00 | 日記
今年のカーニバルシーズンも昨日で終了しました。
今日「灰の水曜日」から復活祭前日までの日曜日を除く40日間は祈りと償いによって復活祭を迎える準備をする期間とされています。
「灰の水曜日」は改悛の象徴として信徒の額に十字架の記しをつける習慣から名付けられたと言うことです。

私が住むドイツのラインラント地方はドイツの中でもカーニバルが盛大に祝われる地域として知られています。
特に一昨日の月曜日「ローゼンモンターク」はカーニバルがクライマックスを迎え多数の山車が練り歩き大変な騒ぎとなります。
「ローズ」という発音から一般には「バラの月曜日」と訳されていますが、“RASEN”(暴れ回る、半狂乱になる)というドイツ語が訛ってローゼンになったので、「大騒ぎの月曜日」ということになります。

この時期はカーニバルの喧騒から逃れて旅行、特にスキーに出かける人も多く我が家でも長年スイスのツェルマットでマッターホルンを眺めながら滑っていました。

でも今はカーニバル見物に行くことはありませんがテレビで陽気な人々の姿を見るのは好きです。
一昨日も朝10時ごろから午後4時ごろまでテレビをつけっぱなしで家事の合間に「テレビ見物」をしていました。

ケルンのカーニバル協会の設立は1823年だということですから、ケルンのカーニバルは201年という古い歴史があります。
一昨日はNRW州の州首相ヴストさんもお祝いに駆けつけてくれました。
なかなかのイケメン紳士で人気があり次のドイツの首相候補にもあがっています。



中世の塔から響くファンファーレでローゼンモンタークはスタートしました。





パレードに参加する山車だけでも67台、山車の前に練り歩く参加者は総勢一万人以上です。
今年最年少の参加者は設立1870年のBlaue Funken(青い制服の傭兵)というカーニバル団の女の子でしょう(何歳くらいかな?)





こういう若い子が歴史あるお祭りを今後も盛り上げてくれるのでしょう→頼もしいですね。
観衆へのインタビューの中では目の不自由な青年が印象に残りました。
「パレードは見えないけれど楽しい陽気な雰囲気はわかるよ」と楽しそうに語っていました。



昔の山車は馬車だったそうですが、現在の山車は全て大型トラクターが引いています。
でも騎乗するパーレード参加者に馬は欠かせません。
昔は馬が暴れないように鎮静剤を打っていたこともあるそうですが現在はもちろん禁止されています。
でも繊細な馬が人々の喧騒に驚かないように耳カバーをしている馬もいました。
白馬に赤い耳カバーはちょっとおしゃれです。



今後はこんな馬も登場するかもしれません。



山車の多くは政治風刺が多く、これは財政支出を渋る財務大臣が「ケチな人物」として張子で登場しています。



一番豪華な山車はなんと言ってもパレードの最後を飾る67台目の山車です。
カーニバルの主役の「王子」が乗っています。





今年の主役はサーシャさん、30歳の若きプリンスです。
中堅の水道設備会社の後継者です。
ちなみにカーニバルの3人の主役にはそれぞれ王子、農民、処女という名がつけられているのですが、
今回農民はサーシャさんの叔父さん、処女はサーシャさんのお父さんが勤め、妹さんもカーニバルのダンスグループの一員として忙しかったようで、会社の方はお母さんが頑張って切り盛りしていたのだとか(^O^)。

また来年のカーニバルが楽しみです。

ドイツ語のrasenのように羽目を外してしまい, とてもナガーイ記載になってしまいました。
こうご寛恕です。







春の訪れ

2024-01-29 07:47:00 | 日記
久しぶりに晴れ上がった昨日は陽光を浴びたくて、森の木陰道ではなくてご近所の「お庭拝見コース」を散策しました。
エリカ、桜(寒桜?)、南天が綺麗でした。









我が家では先日デュッセルドルフのお花屋さんで購入してきた木瓜が楚々と咲いて春の訪れを告げています。



今朝方は樹々の間から月が輝いていました。



SLIM君はどの辺りに着地したのかなと思いながら眺めました。
遂に太陽の光があたり、探査が始められるようになり良かったです。
転倒着地したSLIMの写真を地球に送ってきたSORA-Qはタカラトミー社から一般販売されているそうで、
ちょっと購入して遊んでみたい気分です(^。^)。





ベーテルの古切手

2024-01-26 08:13:00 | 日記
我が家から車で2時間ほどの所にあるビーレフェルト市のベーテル地区は広さ3.5㎢の敷地内にほぼ2750人の障害者と健常者が共に住む「福祉の町」として知られています。
ここには入所する障害者の住居と病院などの建物が40、事務所や郵便局などに勤務する人の住居を合わせると建物は500以上になります。
ここの総合医療施設のモットーは「施しより仕事を」で障害がある者もない者も共に働き生活をしています。
仕事のひとつが「古切手収集の仕分けと発送」でベーテルの私書箱に世界中から使用済みの切手が送られてきます。



この施設ではロシアのウクライナ侵攻直後にキーウ近郊の2歳から17歳までの重度の障害者111人を引き受けました。



1993年には(当時の)天皇皇后両陛下がドイツをご訪問された際、美智子皇后陛下ご自身のご希望でこの施設を訪れられました。



各地区の教会には切手収集ボックスが置いてあるのですが、今回は寄る時間がなかったので少量ながら郵送しました。


綺麗な日本の切手は重宝されると言うことです。
集まった切手は125人の作業者により選別仕分けされた後、セロファン紙に入れられ販売されて、施設の収益金になります。




吹雪

2024-01-19 08:19:00 | 日記
昨日と一昨日、ドイツは猛吹雪に見舞われ空港が閉鎖されたり、アウトバーンで車中泊しなくてはならないなど、
外出中の人は大変だったようです。学校も休校になりました。
家の中にいる分には綺麗な雪景色です。





テラスの石灯籠も雪の帽子を被りました。



童心に帰って雪だるまを作りました。
不細工で色々手直ししたかったけれど何しろ手が冷たくて早々と退散しました。
日本の友人によると「アナ雪」(私はこの映画を観ていません)のオラフに似ているそうですがどうでしょうか。







鏡開き

2024-01-11 15:45:00 | 日記
今日は日本(関東)では鏡開きでしたね。
すっかり忘れていた日本のしきたりをどうして思い出したかというと、
先日隣町のデュッセルドルフの日本の食材店でレジの打ち間違いを指摘した折、
返金と共に(売れ残りの)鏡餅を頂いたからです。



橙、重ね餅、水引、御幣、三方と揃っていてさすが芸が細かいです。
関西では松の内は15日までで、鏡開きは20日だそうですから、
私は関東出身ですが、関西風にもう暫く飾って置こうと思います。

外務省発行のIkebanaカレンダー、一月は小原流です。



花材は苔梅、瑞光松、葉牡丹で花器は高取焼きです。
花器も素敵ですよね。