goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

荒木健太郎著 『気象のはなし』

2024-07-09 21:17:08 | 読書
この本には『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』という長いタイトルが付いています。

今日の空も綺麗でしたが、これは読後だからというわけでもないようです。
それよりもこの不思議な雲の名称を知りたいのですが、
付け焼き刃で気象の本を一冊読んだくらいではわかりませんよねぇ(^。^)


気象の本に目を通したいと思ったのはこのところの異常気象が理由です。
特にドイツではこれまでほとんど経験したことがなかったゲリラ豪雨が良く起こるようになり、
そもそも意味もよくわからずにゲリラ豪雨と呼んでいたので、電子書籍の試し読みの目次欄にゲリラ豪雨の項目があったこの本を購入したというわけです。

最初の章の「味噌汁で感じる雲のしくみ」に始まり、「木漏れ日に包まれて」や「飛行機の旅を楽しむ」などワクワクする気象の話が満載です。各章の最後に登場する荒木さんご自身が撮影された写真もとても興味深いです。

特に私は第2章の「雲と遊ぶ、空を楽しむ」のアニメと気象についての項が好きです。
荒木さんはアニメに関する造詣も深く、2019年公開された新海誠監督『天気の子』の制作時気象監修されたのもうなづけます。
この章でも「ラピュタと竜の巣」「ドラえもんと台風」「アンパンマンと花粉」の記載があります。
中でも「ドラえもんと台風」の話が良いです。
原作は『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』です。

「ふしぎ風使い」は暖かい空気を食べて育つ台風の子ども「フー子」のことで、
フー子は風を自在にあやつる力を持っています。
そしてフー子は凶悪な台風(マフーガ)に立ち向かい嵐を鎮めようとして消滅してしまうのです。

荒木さんはこの映画作品のことを「涙なくしては観られない感動作」と記しています。

最後になりましたが、「ゲリラ豪雨」というのは新しい気象用語ではなく、
「予測の難しい局地的な大雨」を指す言葉として1969年に気象庁の職員が最初に使用したということです。
現在は単に局地的大雨のことをゲリラ豪雨と呼んでいるようです。



日本食品ブーム

2024-07-05 21:48:58 | 日記
日本食品のブーム続いています。
先日スーパーには南アフリカ産のSatsumaというオレンジがありました。
普通はサツマイモしか思い浮かびませんけれどねぇ。


棚にはEdamameの缶詰もあります。
皆さんサラダにでも入れるのでしょうか。


この間は「タンパク質豊富なチーズに代わる健康食品」として納豆の記事が載っていました!

作り方(大豆を茹でて、ヨーグルトのように発酵させて… など)も記されていたけれど、本当にお作りになるのでしょうか。
皆さんデュッセルドルフの日本食材店で冷凍納豆が売られているのをご存知ないのかしら。


新聞記事の最後には「納豆はゴハンにかけると良いです」とも記されていたけれど、
私は新潟県産「こしいぶき」がとても美味しくて、納豆をかけるのは勿体ないので、
炊きたてをそのまま頂いています。


今年最後のホワイトアスパラガス

2024-06-27 17:55:00 | 日記
今週の月曜日6月24日で今年の新鮮なホワイトアスパラガスのシーズンが終了しました。
天候に関わらず毎年6月24日の聖ヨハネの日が新鮮なアスパラの最終日で、
この日以後店頭から新鮮なアスパラガスは姿を消してしまいます。
あとは缶詰や瓶詰めのアスパラをサラダに使用するくらいです。
何故聖ヨハネの日が最終日なのかわかりませんが、6月末頃から畑を休ませてあげるという説があります。
ホワイトアスパラガスに添えるジャガイモは皮付きのまま塩茹でして卓上で皮を剥きます。
子供の頃からナイフとフォークで皮を剥いてきた夫は慣れた手つきで器用に剥きます。





夫の家ではいつもハムとゆで卵を添えていたのだそうで、我が家でもずーっとこの盛り付けです。



食事前にご近所のお庭拝見散策をしました。
ラベンダーが綺麗でした。





物陰にいたシャム猫はちょっとオドオドしていたけれど、最近野良猫になってしまいそれで警戒しているのかなと思いました。








和食ブーム

2024-06-21 18:10:00 | 日記
このところ和食店が急増しています。
多くは経営者や料理人は日本人ではなく、いわゆる「なんちゃって和食」です。
私たち日本人は日本の板前さんがいるお店にしか行きません。
これまで日本の友人と定期的に利用していた和食店が残念ながら先月末で休業されたので、
先日は初めての和食店で昼食をとりました。
と言っても私以外の皆さんはこれまで良く利用されていたようです。
「天晴(あっぱれ)」というお店です→とても美味しくて満足しました。



私は「鯖の塩焼き」を頂きました。他の方は「蟹クリームコロッケとエビフライ」「鳥南蛮」などを召し上がっていました。
デザートの小豆入りイチゴプリンも美味しかったです。









食事後はバイオリンマイスター職人のお店を通って帰りました。
子供用の(レンタル)バイオリンが可愛かったです。










欧州議会選挙

2024-06-12 18:16:00 | 日記
3日前の日曜日は欧州議会選挙の投票日でした。
日本国籍の私に投票権はないのですが、散歩がてら夫について投票所まで行きました(徒歩20分)。
普段は車で通り過ぎるところなので徒歩だと色々発見があります。
「蔦屋敷」の蔦はますます生い繁り鬱蒼として家の中は昼間でも照明が必要なのではないでしょうか。



税理士さんの赤いお宅の庭に古い小屋が立っているのに気づきませんでした。
庭仕事の道具でも入れてあるのでしょうか。



投票所は小学校にあります。
生徒会のメンバー紹介とか、置きっ放しの物など昔々(60年以上前‼︎)の小学生の頃が思い出され懐かしかったです。









投票室(Wahlraum)のドアには投票用紙の見本(Muster)が貼られています。
何しろ34の政党とグループが立候補しているので投票用紙の長さは80cm以上もあります。
ドアには普段この教室を使用している生徒たちのスーパーマンの絵が貼られています。



選挙への関心の高さは69.5%という投票率にあらわれています。

選挙キャンペーン中に配られた社会民主党の(一応野草の花)種は今のところ雑草状態です。
ちなみに社会民主党は今回の選挙では大敗でした。