長いホームが寂しい - JR西日本関西本線

2024-06-23 18:32:27 |  鉄分山盛り、三重の路
伊賀鉄道と接続する伊賀上野駅。
次に乗るJR線の列車発車時刻まで間があったので、一度駅を出てみた。
駅前はだだっ広く、小さなお店がいくつかあるくらい。
住宅の密度も高くなく、駅舎の立派さと比べると哀愁を感じる景色である。



駅舎は明治だか大正だかの建物で、その時代の国鉄の駅はどこもこんなだったなあと、どこかで見た昔のモノクロ写真の面影と重ね見る。
券売機で切符を購入。
次は四日市へ向かう。
改札してもらいホームへ。







昔は特急列車も止まったのだろう。
長いホームががらんとして寂しい。
やってきた列車は亀山行きの単コロ気動車。
意外と乗客は多くて、座席は半分くらい埋まっていた。
それなりに利用されていて少し安心。



後方の運転席横のスペースを確保して、また立ったまま乗車。
さすがに疲れてきた。
それでも席に座れば何も撮れなくなってしまうので頑張って立っていた。







線路はずっと農地や山の中を行く。
駅間が長い。
同じような車窓が一度だけ目を引く変化を見せる。
柘植駅が滋賀から来る草津線の接続駅なのだ。
草津線は電化区間。
昔大阪梅田を中心に東西を結んで走っていた新快速車両がちょうどやって来たところだった。



亀山駅までの途中駅は伊賀上野駅と同じく古い駅舎のところが多い。
ホームも広く長い。
どこかで途中下車することも考えたが、次の列車までの時間を持て余しそうでやめてしまった。





沿線に建物が少し多くなり、インターチェンジらしい構造物をくぐる。
地図で見ると東名阪道の亀山ICだった。
そこから終着の亀山駅はすぐ。
関西本線のJR西日本とJR東海の境界駅である。
ここで乗り換え。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿