暑いからだろうか、最近の自分のテニスにいいところが無い。
暑さで集中できなくてミスってるのだと思いたいが、明らかに対応力と反射神経は鈍ってきている。
先日久しぶりにハードコートでプレーした。
いつもオムニコートなので、よく弾むハードコートでストロークすると、そのボールの伸びについていけない。
ミニストロークですらラケットセットの位置が低くて満足に返せない。
高く跳ねると分かっているのにラケットを高くセットできない自分がいる。
ボール軌道のイメージが固着してしまっているんだな。
これはボレーも同じ。
回転がかかって沈むボールにはついていけるのに、勢いがあるボールはその伸びに対応できず、ラケットの上っ面に当ててしまう。
これも沈むボールイメージが固着しているから。
分かっているのに対応できない。
どうしたら柔軟性もって対応できるだろう。
反射神経の方はたぶんもう鍛えようがないだろう。
返せていたはずの相手の速いボールをしっかり捉えられない時が多々ある。
昔は前衛の位置で、相手前衛にポーチされたボールが身体の近くにくれば、うまくラケットに当てて返せることがあった。
反応のいい時はスマッシュであっても返せたことがあったのに、今はもうからきしだめである。
せめて注意力くらいは維持したいのだが、ネット際に落とされたボールをアングルに切り替えそうとしたらフレームショットになった。
あんな遅いボールすらラケットの真ん中に当てられないとは。
もう失敗を嘆く上昇志向のテニスは諦めて、失敗を楽しむテニスをする歳なのかと思ったりする。
暑さで集中できなくてミスってるのだと思いたいが、明らかに対応力と反射神経は鈍ってきている。

先日久しぶりにハードコートでプレーした。
いつもオムニコートなので、よく弾むハードコートでストロークすると、そのボールの伸びについていけない。
ミニストロークですらラケットセットの位置が低くて満足に返せない。
高く跳ねると分かっているのにラケットを高くセットできない自分がいる。
ボール軌道のイメージが固着してしまっているんだな。

これはボレーも同じ。
回転がかかって沈むボールにはついていけるのに、勢いがあるボールはその伸びに対応できず、ラケットの上っ面に当ててしまう。
これも沈むボールイメージが固着しているから。
分かっているのに対応できない。
どうしたら柔軟性もって対応できるだろう。

反射神経の方はたぶんもう鍛えようがないだろう。
返せていたはずの相手の速いボールをしっかり捉えられない時が多々ある。
昔は前衛の位置で、相手前衛にポーチされたボールが身体の近くにくれば、うまくラケットに当てて返せることがあった。
反応のいい時はスマッシュであっても返せたことがあったのに、今はもうからきしだめである。

せめて注意力くらいは維持したいのだが、ネット際に落とされたボールをアングルに切り替えそうとしたらフレームショットになった。
あんな遅いボールすらラケットの真ん中に当てられないとは。
もう失敗を嘆く上昇志向のテニスは諦めて、失敗を楽しむテニスをする歳なのかと思ったりする。
