goo blog サービス終了のお知らせ 

阪堺電車 恵美須町-住吉

2023-10-15 22:47:12 | その他旅行き
通天閣と新世界の観光を終えて、次は住吉大社へ向かう。
そこからだと阪堺電車を使うのが便利。
恵美須町から阪堺線が出ているので、そこから乗る事に。
停留場に行って時刻表を見ると1時間に2~3本発車するだけだ。
結構な街中を走る電車なのに地方の鉄道みたいだな。
少し東側をほぼ並行して走る上町線は天王寺駅前から出ており、こちらの運行本数はもう少し多いようだ。



阪堺電車は路面電車である。
が、専用軌道を走る区間が長く、この後そうした場所で写真を撮っていると、普通の鉄道を撮ってる気分になった。
恵美須町停留場も専用軌道にあるので、改札口は無いが普通に駅である。



駅の佇まいを撮影していると、ピンク色の電車がやってきた。
乗車し、テイクアウトしたコーヒーを飲みつつ出発を待つ。
なるほど、乗ってくるお客さんは数人だ。
この人数では本数は多くできないな。
バスの方がたくさん乗ってるんでないか?



時刻が来て発車。
線路の幅は広く、標準軌のレールの上をふわふわと揺れながら進む。
いくつか停留場を過ぎ、東玉出の手前から道路と共用する併用軌道へと入る。
併用軌道では路面電車は道路の中央部を走るイメージがあるが、この部分の併用軌道は進行方向右側の車線に線路がある。



右側を(北向きに)走る車は必ず線路上を走る事になる。
後ろから電車が来ないか、運転していてドキドキだな。
でもそこしか走りようがないから、後ろに電車がやってきてもバスが後ろに並んだと思っておいたらいいんだよな。
昔、路面電車の走る町で暮らしていたから、右折で軌道上に止まってる時電車がこないか、その時のドキドキ感を思い出してしまった。



住吉の電停で降車。
天王寺駅前から来る上町線がここで合流する。
その先の路線も気になるが、まずは住吉大社にお詣りしよう。
石灯籠を見つつ駐車場への道路の横から入ろうとするが、どうも裏口のようだ。
正面入口はどこかと道路沿いに歩いていくと、あったあった大きな鳥居が。
停留場は住吉鳥居前の方が近かった。




新世界

2023-10-13 06:33:24 | その他旅行き
通天閣を出るとちょうどお昼時。
お腹が空いた。
もう一度ウロついてお店を探す。
辺りにはタイプの異なる商業エリアが三つ。



新世界一通天閣が綺麗に見える商店街とコピーのある明るい通り。
夜に営業するお店がほとんどなんだろう通り。
やたら派手な看板が壁面を飾るお店の並ぶエリア。



この辺で食べるならソースの二度漬け禁止でお馴染みの串かつ屋か。
連れがいたらどこかの店に入ったのだろうけど、しかしこの日は気が乗らない。



商店街の入口にあったお肉屋さんが、テイクアウトでサンドイッチ他を売っていたのを思い出し、そこのを食べる事にした。
お店の前に行くと、一人でお店に入れないのだろう外国の女性観光客が先客。



自分はヒレカツサンドを注文して店先にある床几に座ってできるのを待った。
待っていると軽食狙いのお客さんがボチボチやってくる。



二人連れの外国人観光客は店先に貼られたメニューである商品の個別写真と値段の書かれたシートをスマホに撮り、店の人に画像を見せて指を二本立て、「Two」と言って三品二つづつ注文していた。
なるほどー、しっかり伝わる。



注文を受けてから作ると書いてあったので、受け取ったヒレカツサンドは揚げたて熱々だ。
引き続き店先の床几に座って食した。



失敗したなと思ったのは、先にコーヒーなりビールなりを買っておくべきだった。
サンドイッチだけを口に運ぶ。



そこは特徴的な商店街の入口なので、目の前で外国人観光客が奥行きある商店街を背景に自撮りしていく。
楽しそう。
私もまた海外を旅する事があるのだろうか。



なかなか食べ応えのあるサンドイッチだった。
商店街の反対側にコーヒーをテイクアウトできるお店があったから、そこで飲み物を何か買おうとその場を後にした。




通天閣

2023-10-11 06:19:42 | その他旅行き
長く大阪に住んでいるが通天閣に行った事がない。
・・たぶん。
計画年休の日、特に予定もないのでそちら方面にお出かけすることに。
地下鉄の堺筋線に乗り恵美須町駅で降りると、外国語の道案内が貼られていた。
観光地なんだね。
地図を見て出口を選択し地上に出ると、ドーンと通天閣が・・、そびえていなかった。
あれ?どこだ?



少し歩くと、おお見えた見えた。
近く過ぎて周りのビルに隠れてたんだな。
東京タワーみたく背丈がないから、低いビルでもその向こうに見えなくなる。
通天閣の周りには放射状とまでは言えないが、6方向に道が伸びている。
まずは周りをウロウロしていろんな角度から見上げてみることに。



その日は平日。
周りにお店がいっぱいあるが、お昼までまだ時間があるので閉まっているところが多い。
歩いているのは外国人観光客ばかりだ。
コロナの疫禍は去ったのだなあと改めて思う。
塔の真下に入り見上げると、昔からある塔だから年季が入っているのかと思ったが、外観はとてもきれいだ。
最近改装したのかな?



せっかくだから、外から眺めるだけでなく、中にも入ってみよう。
入口は地上にあるが、地下へと導く階段を降りる。
お土産物がたくさん並ぶフロアの隅に、チケット売場があった。
結構前だと思うが、通天閣には透明なチューブの中を滑り降りるスライダーが新しくできて、そちらの方が塔に登るよりも人気だった。
展望台に上がる料金は大人900円。
チケット購入してエレベーターに乗ると1階で一度降り、別のエレベーターに乗り換え。
壁がシースルーになってて、塔を上っていくのが分かる。
窓外の景色が途切れると到着。
塔の5階が展望台だった。



展望台は壁が金ピカ。
祀られているビリケンさんも金ピカ。
ほどほどの高さから天王寺動物園などを見下ろす。
今や同じような塔やもっと高いビルが各地にあり、珍しいものではなくなった眺めだが、昔は皆珍しがったんだろうなあ。
記念品の自販機はあるが売店などはなく、こじんまりとしたフロアは一周するのに時間はかからない。



退出は階段で下のフロアに降り、そこからシースルーエレベーターで2階まで。
2階は前代の通天閣があった頃を紹介する資料館になっていて、ジオラマで当時の様子を再現していた。
階段で1階に降り、外に出られるのかと思ったら、再度エレベーターで地下1階へ連れて行かれる。
お土産物のスペースを通過させるためのようだ。
商魂逞しいですな。
別のエレベーターにもう一度乗り、ようやく1階出口へと辿り着いた。




門前町

2023-09-29 07:05:53 | その他旅行き
生駒山宝山寺は山の中腹にある。
だからその門前町は坂の町。
お寺への参道かつメインストリートは階段状。



讃岐の金比羅山を思い出す。
金比羅山の参道のように、お土産屋さんが軒を連ねているわけではない。
民家と商店が混ざり合った町並み。



料理旅館の看板が目を惹いた。
鎮守が聖天さんなので、お参りの前後に商人同士で商談したりするからだろうか。
昭和な建物が多くてうれしい雰囲気。



昔に比べると観光客は少なくなっているのか。
自家用車で寺のすぐ横の駐車場に止め、参拝後寄り道せずに帰る人が多いのだろう。
町を通る必然がない。



しかしその少し寂れた感がいい。
他人事で申し訳ないが・・。
生駒ケーブルを北から撮るためメインストリートを左へそれる。
後ろにしたメインストリートはまだ続いていて、その先がどんななのか少し気になる。




宝山寺

2023-09-27 06:23:13 | その他旅行き
生駒ケーブル梅屋敷駅側から宝山寺境内へと入る。
どういった謂れのあるお寺か知らなかったので、来る前に少し調べてみた。
ご本尊は不動明王で、大聖歓喜天という神様が山の鎮守として祀られているそう。
別名生駒聖天とも呼ばれるそうで、財運をもたらす神様として商売関係者の信仰が厚いらしい。



いつも旅行先に神社仏閣があれば、写真撮影の守護を願う挨拶をする。
今回もお参りすることにした。
梅屋敷駅から歩いていくと鐘楼の前に出、石段を登ると本堂のある広場だった。
大きな本堂や聖天堂が並び建ち、壮観である。



境内は線香の煙で白く煙る。
自分も線香を買って本堂前の大きな香炉にお供えし、ご先祖様の平安を祈った。
そして本堂の不動明王と聖天堂の大聖歓喜天にお参り。



本堂の後ろの山には岩壁がそそり立ち、岩屋には小さなお堂や仏様が祀られている。
そこまで行けるのかと思ったが、登り口の所までしか入れなかった。
昔は行けたのかもしれない。
遥拝所の裏から仰いで手を合わせる。



さらに山に入ったところに奥の院があるとのことなので、そちらへも行ってみる。
赤い多宝塔があって、その裏手に山へと登る通路があった。
通路の両側には石仏がいっぱい。
なんだろうとよく見ると、全てに何々地蔵と名前が彫られていて、お地蔵様なのだった。
奥の院でも本堂の不動明王にお参り。



帰りは正面から宝山寺駅の方へ。
惣門をくぐると広い石段の参道が広がっていた。
今回は歩くルートが上からだったので脇から入ったが、こういう景色を見ると、きちんと正面から訪れてお参りするべきだなと思う。




生駒山上遊園地の影

2023-09-25 15:40:58 | その他旅行き
生駒ケーブルで生駒山上駅に着いた後、お昼を食べる場所はないかと遊園地に入っていった。
この遊園地には絶叫マシンなんてものは無く、小さな子供向けのやさしい遊具ばかりだ。
入場料不要で、乗り物に乗ったり遊戯施設に入ったりする時だけ料金を払う仕組み。
だからお父さんお母さんの財布に優しい遊び場。
山の上にあるから少し涼しいし、なかなかの賑わいだ。
乗り物の前には待ち行列が出来ていた。

おにぎりを買ってあったので、食べる場所を探してうろつく。
日向は暑いから日影は無いかな。
大きな木の下のベンチはどこも塞がっている。
園内は結構起伏があり、階段横の低い壁に座れる場所を見つけた。
うまく日影になっている。

日影はとても涼しく、暑さのストレスゼロだった。
今年は9月も半ばになろうというのに猛暑が続いてる。
それでこんなに涼しければ言う事なしだ。
日影のベンチを確保できたら、しばらくお昼寝してしまったかもしれない。

食事を終え、園内をふらりと歩いていると、食べ物の店が集まり賑わう向こうに、寂れた通りがあるのを見つけた。
遊園地の歴史は古いはずで(飛行塔がなんかの歴史的建造物になってた)、その昔の施設が解体されずに残っている。
遊園地は夢の世界を体現している所なのに、突如現れる廃墟群に現実へと引き戻される。
通り(と言うか路地)を抜けるとまた明るい広場へ。
予想外の場所でいいモノを見せてもらったなあ。









この後、生駒山上駅へ戻り、前回記事の踏切見学へと向かった。


生駒ケーブル・山上線

2023-09-23 00:43:16 | その他旅行き
山上線の車両もデコレートされていた。
名前はオルガンの「ドレミ」と、ケーキの「スイート」である。
宝山寺駅で乗り換え、待っていたスイートに乗って生駒山上駅へ。
出発するといきなりトンネルに入る。



山上線には途中に駅が二つあり、駅の横に遮断機の無い簡易な踏切がひとつづつ。
臨時便だったからか途中駅には止まらず、終点の生駒山上駅まで直行した。
生駒山上駅前の広場の右に、遊園地の駐車場に向かう歩行者用の道があり、そこをさらに下れば途中駅へ行けるようだ。



なかなか急な坂道だが、石が敷かれ手すりがついてたりして、整備されている。
木が鬱蒼と繁り、暗くジメッとした印象。
下っていくと時々ザックを背負ったハイカーが登ってきて、こちらは綿のTシャツにチノパンという格好だが挨拶してくれる。
コンチワー。



途中駅の山頂に近い方は霞ヶ丘駅。
近くに民家は見当たらず、なぜ駅があるか不明。
思うに、途中駅は山上線を三等分くらいした場所にあるので、たぶん駅に停車した時、吊り下がった別の方の車両も止まることになるので、その位置に駅を作ったのではないか。
きっとそうに違いない。



写真を撮って、再び山道に戻り次の梅屋敷駅へと下る。
下りだからそんなに汗はかかないだろうと思っていたのに、吹き出てくる。
着てくる服を間違えたな。
タオルはうまく準備してきており、汗を拭きつつ下る。



梅屋敷駅が近くなると、道は線路のすぐ横に近づく。
静かだった山道にシャラシャラというロープが滑車を回す音が聞こえると、ケーブルカーが動き出したのだなと分かる。
しばらくすると木々を透かしてケーブルカーが通過していくのが見えた。



山道は生駒山の登山道としてよく使われているようだ。
この後もケーブルカーの写真を撮っていたら上からたくさんハイカーが降りてきて追い越していった。



梅屋敷駅の踏切をマジマジと観察。
歩行者用の踏切なので階段状にして傾斜した場所を歩かなくても良いようになっている。
線路の真ん中を黒々としたワイヤーが伸びる。
油をべっとりと含んでいて、間違えてつまづくと大変な事になりそうだ。



梅屋敷駅は近くに民家があるので、駅はそれなりに利用されているのだろう。
線路のすぐ脇に通路があり、格好の撮影ポイントになった。
その通路を下ると線路はトンネルに入っていく。
トンネルの上を渡ると宝山寺の境内である。




生駒ケーブル・宝山寺線

2023-09-21 07:09:49 | その他旅行き
奈良県にある生駒ケーブル沿線を歩いてきた。
生駒ケーブルは近鉄の生駒駅横から宝山寺と生駒山上遊園地を結ぶケーブルカーである。
今回の目的はケーブルカー乗車と同路線にある踏切の観察。
ん?見学か?
日本にケーブルカーは数あれど、踏切のある路線はこの生駒ケーブルと、同じ生駒山地の南にある信貴山へ登る西信貴ケーブルだけである。
以前西信貴ケーブルには乗ったことがあるが、踏切は車内から目撃しただけで、歩いて渡っていない。
横断するのは今回初体験である。
ケーブルカーに乗って往復してしまうと踏切を渡れないので、山上までケーブルカーで行き、下りは歩いて戻ってきた。
生駒ケーブルには宝山寺線と山上線の2路線があり、今回は宝山寺線周りについて記載する。

山麓駅である鳥居前駅までは近鉄生駒駅から歩いて数分。
改札口へ行くと、山上の遊園地に向かう子供連れでいっぱいだった。
臨時便が出て10分間隔で運行してるのに、乗り切れないお客さんがホームに並んで次の便を待っている。
結構な人気である。



宝山寺線は踏切があるだけでも珍しいのに、なんと複線である。
複線と言っても上り用と下り用の2線があるわけでなく、単線のケーブルカーが二つ並行して走っているのだ。
通常は片側だけで運行しているよう。



鳥居前駅には休止中の「白樺」が留め置かれていた。
乗車してもいいらしいので内部を撮らせてもらう。
上った先の宝山寺駅にはケーブルの反対側に吊り下がる「すずらん」がいた。
こちらは見た目普通の車両。

<すずらん車内>


しかし運用中の線の車両はブルドッグと三毛猫である。
名前は「ブル」に「ミケ」だった。

<ブル>


電飾付きの顔はうまくデフォルメされていて、愛嬌たっぷりである。
これは子供が喜びそう。
遊園地の乗り物より記憶に残るのではないか?

<白樺から見たミケ>


さて、踏切である。
宝山寺線には三つの踏切があり、そのうちのひとつは車も横断できる。
その踏切の位置がちょうど上りと下りの車両が行き違う場所なので四つの線路が並んでいる複々線状態。

<下から三つ目の踏切>


高さ制限の鉄の支柱が立っているのだが、支柱の天辺を結ぶ鉄骨が線路と同じく傾いているので、平行四辺形の枠が入口を囲っている。
ケーブルカーならではの景色だなあ。
道路に沿って架線が伸びてて一見するとなんでもない街中の景色なんだけど、線路は普通の電車は登れない斜度があるのだ。



ケーブルカーが必要となるのは山の斜面だから、普通人里離れた山中の観光地や神社仏閣への足として設置されるイメージがある。
ところがここは山の斜面が開けてて、街が広がってるもんだから、線路に沿って道があるなんてことになる。

<下から二つ目の踏切>


だから通勤通学の足としても利用されてるそうだ。
ケーブルカーで通勤かあ。
ラッシュがあるなら乗車人数は制限があったりするのだろうか。

<一番下の踏切をミケが行く>



大阪公立大学附属植物園

2023-08-28 06:27:27 | その他旅行き
京阪交野線の私市駅を出、駅前にある案内地図に従い、植物園の方向に歩くと、10分もかからず到着してしまった。
到着したのはちょうど開園の時刻。
入園料の350円を払うと、一枚モノの園内地図をくれた。



入ってすぐの場所に水生植物のエリアがあり、そこから順に見ていく。
ところどころ研究施設の建物があるが、そこは立入禁止。
おすすめコースというのに途中から入り、逆に辿って歩いた。



見慣れぬ景色なので被写体には事欠かず。
あまり見ない植物と普通に身近にある植物が混ざって展示育成されていた。
たぶん無茶苦茶珍しいって奴はないのだろう。



冬に行った咲くやこの花館なんかに比べると地味な展示内容だが、商業施設でなく研究施設なんだからそれは致し方なし。
求めているのは見たことのない景色なので、品種にこだわりはない。
良いお天気の日だったが、汗はかいたものの暑くていられないということはなし。



午前中だったからか、大きな木々の影があったからか、風がある日だったからか。
思ったより涼しく過ごせた。
街中のコンクリートジャングルを逃れれば、夏であっても屋外で遊べる場所があるということだ。



私市駅で降りるまではお昼を園内で食べようと考えており、駅前のコンビニででも何か買っていこうと思っていた。
しかし駅前にはカフェや開店前のパン屋さんはあるものの、ほぼ住宅地の真ん中で、コンビニは見当たらず。
途中の道にも見える範囲にそれらしい店はなく、園内にカフェでもないかと一縷の望みを持って来たが、研究施設なので当然そんなものはなし。



とても広い敷地でお昼なしでは全てを見て回れず。
1/3くらい見学したところでお昼時となり、ちょうど入口に帰って来たのでその日はそれまでとした。
見れなかったエリアはまた来る機会にとっておくことにしよう。




京阪交野線

2023-08-26 18:47:21 | その他旅行き
遊び先を探す時、最近目を付けるのは盲腸線である。
遊びに行くのは鉄道での移動が楽チンだし、なら乗ったことのない路線に乗ってみたい。
地図上で行き止まりの路線を探し、拡大して沿線に何かないか探すのだ。
今回は京阪電車の交野線に目が止まった。
交野線は40℃に迫る最高気温を記録したとかいって地名によく上がる枚方市から、南の交野市へと伸びる路線だ。



その終着駅の私市駅の近くに「大阪公立大学付属植物園」の名前を見つけた。
ネットで調べてみると大学の施設だが、一般人も見学可能とのこと。
行くことにした。
京阪本線の枚方市駅まで行って、乗り換え。
交野線のホームには既に私市行きの電車が待っていたので乗り込むとすぐに発車。
電車は4両編成。



車両は新しく、本線の方が古い型式のものが走っているのではないか。
本線のお古が支線に回されるイメージがあったので意外だった。
車両は新しい上に先頭車両からの眺めは、複線の線路が街中をただ真っ直ぐ伸びているというもの。
そんななのでローカル感はまったくなし。
車両が新しいのはまだいいとしても、山あり谷ありとまでは言わないが、車窓に変化が欲しかったな。



盲腸線ということでローカル感を知らぬ間に求めていたらしい。
シャッターを押す回数も少なくなった。
終点に到着する直前でようやく上り坂となり右に曲がって駅に入った。
終点は私市駅。
なんて読むのか分からず駅を降りると、駅名標に「きさいち」とあった。
予想だにしなかった読み方で驚いた。
写真は全て私市駅にて。