goo blog サービス終了のお知らせ 

フォアハンドストローク改造続き

2020-07-29 06:25:09 | テニス
この4連休はテニス三昧だった。
都道府県を跨ぐ移動自粛解除された頃は、4連休でどこかに旅したいなと考えていたが、そんな状況でもなくなり、地元で遊ぶことになった。
4日間1日3時間以上4時間未満のプレイ時間を予定して連休に突入。
雨が降っていくらか中止になるかと思いきや、うまく雨の時間がずれたり屋内コートだったりで、予定通りフルフル練習できた。
いつも週末の2日間だけしか練習できないのが、4日も連続で練習できる。
これなら間が開いて、せっかく修得した技術を忘れてしまうことなく身体に覚え込ませる事ができるに違いないと期待して連休に入った。

今修得したいのはフォアハンドストローク。
コロナ禍前に分かったような気がしたストロークを復活させるのだ。
さて練習の成果やいかに。
結果は、最初の2日はうまくいかず、3日目にいい感じかもと調子が上がったが、4日目はまた逆戻り。
思い通りには行かなかった。

その課題のストローク、今の状態をメモしておこう。
4日間取り組んで、一応次回に向けた改善点に目星をつけた。
まずは打点の確認。
ゆっくりしたボールは引きつけないと泳いでしまうし、伸びのあるボールは差し込まれてしまう。
相手がどんな打ち方をして、ダフったのかクリーンヒットしたのか、瞬時に見てとることが必要なんだが、とても苦手。

もう一つはフォロースルー。
どうもボールをヒットするまでに一番注意を向けていて、ヒットした後に意識が行っておらず、身体の回転が足りないように思う。
ボールの押しが弱いのでネットを量産しているのでは。
左肩と右肩の入れ替えがきちんとできているか再確認だ。

あとはこれが一番問題なんだが、相手ボールの高低に対して正しくスイングができない。
高いボールが苦手で、身体の軸をまっすぐに保ったままスイング出来ず、左に傾いてしまうのだ。
素振りだと軸をブラさずにスイングできるのだが、向かってくるボールの圧力に抗しようとすると歪んでしまう。
低いところは下から上へ、高いところは横から引っ叩くようにスイングしようとしているのだが、このインパクトの仕方の違いをうまく使い分けれていないのが原因のような気がする。
それぞれの打点の位置も高いところの方が前にしないと力が入らない気がするのだが、それもできていないのでは。
そんなところか。


トランスレート

2020-07-20 23:00:02 | テニス
今もっとも注力しているのはフォアハンドストロークである。
コロナ禍でテニスの練習が出来なくなる前、打ち方を変えたら、これが滅法威力のあるボールが行くようになった。
よろこんでより完成度を上げるべく練習していたが、約2ヶ月の練習停止を余儀なくされた。
練習再開後、そのフォアハンドストロークを再現しようと試みるのだが、何か大事なポイントを忘れたようで、いまだに再現できないでいる。

順回転のスイングをスライスに変えたわけでは無いので、外から見たスイングにあまり変わりはないのかもしれないが、自分の中では全然違うイメージでスイングしている。
変更前は(右利きなので)身体の右側で斜め下から斜め上にラケットを振り、ボールを前に押し出すイメージだった。
だからネットに向かって右半分でスイングしてる感じ。
変更後は身体を軸にしてクルッと回しスイングする、コマが回るように回転するイメージ。
ラケットセットを身体の前にして上半身を捻ることで右に持っていき、ラケットヘッドを残して振り始め、上半身を回すのでフォロースルーはネットに向かって左側で終わる。
だからネットに向かって前半分でスイングしてる感じ。

これだと上半身の回転速度を上げればボールに勢いがのるので、これまで苦手だったゆっくりした相手ボールも叩いて返せる。
腕力がなくなって、相手のボールの勢いを利用しないと速いボールを打てなかったが、腕力が無くてもいいのがいくのだ。
いや、いっていたのだ。
今は同じように振ってるつもりなのに、うまくボールに力を伝えられない。
玉出しのボールを何度もネットするから、昔となにも変わっていないと言える。

いろんなコーチに、軌道が上がらない理由を聞かされる。
上半身が前に突っ込んでいるから、ボールの上っ面を擦っているから、テイクバックのラケット位置が高いから、などなど。
うまく打てずに家に帰って、シャワーを浴びながらそれら改善方法を反芻し、翌週再度挑戦するのだが結果はあまり変わらない。
それでも少しづつそれら修正ポイントを取り込むよう試している内に、理論的に理解しているコーチの言葉を、自分の身体的感覚にダイレクトに繋がる言葉に置き換えができる時がある。
あっ、こういうことか?
すると少しだけうまく打てる確率が上がるのであった。


戻ったもの、戻らなかったもの

2020-06-11 06:19:15 | テニス
街は少しづつ元の生活を取り戻しつつありますな。
朝の電車も人が多くなった。
このまま感染の第二波が来ないよう願いたい。
テニスも再開。
これまでにないブランクを置いて久方ぶりにプレーした中身は思ったとおり悲しいものだった。
毎週少しずつ奥行きを深めてきた各ショットのコツを全て忘れてしまったと言ってもいいくらい。
頭の中にイメージは残っていたので、すぐに取り戻せるさと思っていたが、何回か練習しても戻ってこない。
身体が筋肉の動かし方をすっかり忘れてしまっている。
イメージのスイングを復元できないのだ。
くやしいのである。

サーブもストロークも、スイングの始まりから終わりまで各所で注意すべき点が自分の中にはあるのだが、昔はその内のうまくいかない部分だけに注意を向けてやれば良かったのが、ほとんど全ての箇所を意識しないといけない感じ。
休んだのと同じだけ時間をかけないと戻らないんだろな。
ただ、休養してただけあって、慢性的に傷んでいた腕や肩が軽く回るという良いことも。
プレーしてたらまたすぐに痛くなったので、よろしくない打ち方をしてるのかもしれない。
なんにせよ、テニスができなくなって、やることを探さねばいけなかった週末が、再びテニスばかり予定の入る週末に戻った。
調子を復活させるべくがんばろう。



公園テニス

2020-05-05 23:34:53 | テニス
GWも早後半。
今日は朝からお天気よろし。
連れと自転車に乗って万博記念公園へ。
また東口外側のアスファルトの広場でテニスした。
ショートラリーしてボレーボレー。
連れはバックハンドで、ボレーで取るべきかハーブボレーで取るべきか迷う長さのボールが苦手という。
ボールがやって来るのを待ちきれず、前に泳いで取ろうとしてしまう。
前に足を運んでボレーでダイレクトに取るか、グッと引きつけてハーフボレーで取るか。
再び練習したいというので、そんなボールを送ってやろうとする。
のだがやはりこれがなかなか難しい。
長さはいいのがいくのだが、バックハンドのいい位置にいかない。
フォア側に行くので、も少し右にコントロールしようとすると届かないくらい右に行ってしまう。
さすれば後ろに壁の無い広場ゆえ、ボールが止まる所まで追いかけさせる事になる。
反対にうまく苦手なポイントにボールを送ることが出来ると、こちらへの返球が乱れて私が背後に走らねばならない事になる。



広場には通常であればそれぞれの場所でできるのだろう練習ができなくてやってきたような人たちが、それぞれの練習をやっていた。
陸上、サッカー、バスケットボールにトランペット。



前回来たときはまだまだ涼しくて、体を動かしてようやく汗ばんで上着を脱いだものだが、今日は着いた時から日向は暑く、最初からTシャツ一枚でラリーを始めた。
5月に入ったらいきなり夏日だもんな。
毎年思うのだが、寒くも無く暑くも無いちょうどよい気候が長く続く春というは無いのだろうか。
いつもいきなり暑くなってそのまま梅雨に突入していく気がする。
まあ公園の木々は初夏らしい新緑の装い眩しく、季節が変わっていくのを目撃できたから、外に出た甲斐があったとしよう。


久しぶりにラケットを握った

2020-04-25 23:34:15 | テニス
今日は風は強いが良い天気。
連れと自転車で万博記念公園へ出向いた。
中には入らず、万博外周の外側にある広大なスペースでテニスした。
当然本格的なテニスではない。
下はアスファルト、ネットもコートのラインも無し。
アスファルトの継ぎ目をネットの位置に見立ててショートラリーやらボレーボレーを楽しんだ。
時々打ちそこなってラケットの届かないボールを送り送られると、背後に壁などない広場だからボールに追いつくまで走らねばならない。
それはそれで運動になってよろしい。

ラケットを握るのは何週間ぶりだろう。
テニスは利き腕(私の場合、右)を酷使するスポーツである。
いつもテニス前にする準備体操で先週の疲れが解消されていないことを確認するのだが、久しぶりにストレッチした肩周りはこわばりがなくなっていて、左側と大差ない伸び心地だった。
コロナ災禍で得られる数少ない効用だな。

きちんとしたコートで無くても、基本スイングの確認には問題なし。
ボールの跳ね方がハードコートらしいのに合わせるのに少し気を使ったくらい。
力を抜いてラケットを扱い、打点を確認した。
連れはバックハンドボレーでハーフボレーで取るかノーバンで取るか迷うボールを取るのが苦手とのこと。
いい機会なので、その位置へボールを送って練習させてあげた。
ラケットを短く持って球出しし、ある程度練習した後、ボレーボレーで実践練習。
なかなか苦手の位置にボールを持っていくのが難しい。
10球に1球くらい、いやらしいボールが行く。
空振りしてくれるのでそれが分かる。
むふふ、なかなか楽しい時間だった。

<2014.07>



意思がうまく伝わらない

2020-02-07 06:21:05 | テニス
この冬の休日はテニスばかりしているぞ。
今回の気付きはサーブ。
先日またサーブがネットしだしたので、フォームをチェック。
崩れたフォームをリセットする方法のひとつに、ラケットが手から離れて飛んでいかない程度に軽く握り、変な力を入れずに、でも適当にでなくサボらずに、余計なことをせずにスイングする、というのがある。
当然ふんわりボールしかいかない。
それでもいびつになったスイングフォームを正すには効果がある。

今回もやってみたところ気づいた事があった。
出来ていると思っていたトロフィーポーズ後のラケットダウンが実は出来ていなかったようなのだ。
スイングを急がずにゆっくりと腕を動かすとラケットダウンしてることが感じられ、勢いよくボールが打ち出される。
ネットした時も脱力して振っているつもりだったが、鋭くスイングしようとしてやはり力が入り、間接が固く縮こまってしまっていたようだ。
私の場合は、ゆっくりと大きく振るようにした方がラケットに遠心力がかかって、結果的にスイングスピードが上がるのかもしれない。

こんな事を毎回毎回不調になる度考えて、翌週になると再現出来ないのは、脳内イメージを身体に伝える効果的な言葉を持ってないからなんだろなあ。
コツの一種だな。
いくつもいくつも注意点を気にするのでなく、ここだけ気をつければ上手くいく、というポイントを押さえたい。
年取ってから身体に動きを覚えさせるのは大変だ。

<6人でノーアド4ゲームのみ>



すぐ忘れるんだよなあ

2020-01-13 21:40:34 | テニス
お正月休みで年末までの疲れ、ストレスを解消したつもりでいたのに、一週間仕事しただけで、また鬱々とした精神状態に戻ってしまった。
だからこの三連休はホントに助かったなあ。
なにもしない一日を過ごすことも考えたが、せっかくの三連休、元気を得られる何かをしたい。
が、その何かを思いつかず、結局テニス三昧で過ごした。

テニスでのストレス発散方法はストロークを息が切れるまでガンガン打つこと。
体力を使い果たすと余計な事を考える余裕がなくなってよろしい。
そうしていいショットが打てればさらによいのだが、フルスイングすると変な力が入るのだろう、残念ながらミスショットばかりである。
ミスショットでストレスが溜まるので、発散状態は五分五分かも。

ミスショットはネットが多い。
スイングが下を向いてしまっているよう。
だからって軌道が上がるよう意識的にボールの下からラケットを入れようとすると、振り遅れ気味になりタイミングよく力を伝えられない。
ホームランしたり、回転過多になったり、ダフってやっぱりネットしたり。
ますますいびつなスイングになる。

改善方法を考えていたら前にも気付いたことのある方法を思い出し、再度取り組んだ。
それはスイング後のラケットの振り抜き位置が左肩の上にくるようにするというもの。
それだけを意識する。
さすれば自然とボールの下目の位置にラケットセットされるだろう。
スイングも素直なものになるだろう。
と、期待。
やってみたら、果たして安定してネットを越してくれるようになった。
いいじゃない。
この感覚を忘れないようにしなければ、ね。


ひっさしぶりにテニスの話題

2019-11-21 06:24:42 | テニス
ロンドンのATPファイナル。
ようやくこれまでのビッグスリーを脅かす若手が台頭し、決勝トーナメントの顔ぶれが変わった。
彼らを見ていておやと思ったのはバックハンドストローク。
数年前までバックハンドは両手打ちが主流になるのかと思っていたが、シングルで打つ選手が多く、嬉しい。
かっこいいのがティエムのバックハンド。
フラットは横からはたく様なスイングだし、スライスはラケットの軌道が私の知っているどのスイングとも合致しない。
キレキレである。
スライスを今度真似してみようと思う。

自分のプレー事情はボチボチ。
この半年くらい土日両日を巻き込んでの旅行に出ていないので、毎週一回はラケットを握れているからだろう。
頭を抱えるひどい出来からは遠ざかっている。
相変わらずその日会得したぞと思うショットは翌週再現できなくなってる事が多いが、それでもゼロから再スタートって程酷くないので、不満より満足感の方が若干上回る感じ。

サーブのトスは高さの調節がまだうまくいかないが、前後左右に散らばるどうしよもない状態からは脱している。
いかに脱力してラケットダウンを確実にしラケット面の真ん中でヒットできるか、が基本思考。
2時間プレーしているなかでもできたりできなかったりするから、不安定ではある。

バックハンドストロークはバックで打つと決めたら、まず右肩を左に入れることを意識。
これを意識しないと前を向いたまま窮屈なスイングになるので、度々ボールの勢いに押されてネットを越えない事態が起こる。
少し差し込まれるくらい引き込んで打つようにすると余裕ができていいようだ。

フォアハンドストロークも引き付けないとボールに力を伝えられずにスコッと抜けてしまう。
これは打つ時に体が前に突っ込む癖を直そうとしていることと関係しているのだろう。
勢いよく打とうとすると上半身がどうしても前のめりになってしまう。
コーチに散々注意されるので腹を張って打とうとするのだが、上体を引き起こすと打点は後ろに下がるのに、そこがアジャストされてないのだろう。

全般的に気にしているのは、スイングをコンパクトにすること、身体の一部に力の入った歪なスイングにならないよう、バランス良いスイングをすること。
この二つを目指しているのだが、やはり強いボールを打とうとすると崩れてしまう。
課題解消の道半ばであるのは変わらない。




サーブはトスだ

2018-05-21 23:40:25 | テニス
少し前までサーブの調子が落ちるとダブルフォルトを恐れ、スイング速度を落として入れにいっていたのだが、調子を戻す気配がまったくなく、これではいつまでたっても入れにいくサーブしか打てないぞと思い至った。
ダブルフォルトは覚悟の上で、毎回しっかり振っていかねば。
とにかくスイングの微調整を繰り返し、感覚を磨くのだ。
うまいことに毎週続けて練習できたのでこの対策は功を奏し、平均してみて満足いくレベルの一歩手前まで調子を上げた。

さらに、縦回転をかけたセカンドサーブばかり打っていたので、直線的ファーストサーブが打てなくなるのではと危惧し、これもダブルフォルトを覚悟の上でファーストとセカンドを打ち分けるようにした。
打ち方を変えてもセカンドを入れれるように。
こちらの成果はまだ芳しくないかな。

ファーストサーブを繰り返し打ってて気づいた事がある。
私のファーストはオーバーするより白帯に当てる方が多い。
当てたので少し上を狙って打つ。
が、やはり同じように白帯に当たる。
これを繰り返し4度ほど同じ結果になったことがある。
もう、なんで調整できないんだ。
トスを高くでき、高いポイントでサーブを打てると何の苦労もなく入ることがある。
つまりスイングがバラバラなのが入らない原因ではなく、トスの位置が悪いだけなんだろうなと思う。

あれ?前にも書いたかな?

サーブは相手のショットに左右されず、自分の一番打ちやすいところにボールを上げて打てるので、テニスのショットの中でベストショットを打てる確率の最も高いショットだと思うのだが、残念ながらそうではない。
トスを自分の一番打ちやすいところに上げれないからなあ。
力の入る位置に上がればすばらしいサーブがいくことがある。
毎回それが打てるよう、引き続きトスの安定化が私の課題だ。


両方をいいとこ取り

2018-03-11 20:58:46 | テニス
ここのところスクールの振替や、外で臨時コーチに教えてもらったりで、普段と違うコーチに教わる機会が多い。
受けなれない指導に興味深々。
理論派のコーチはなんでそうするのか理由付きでスイングやステップの方法を細かに説明してくれる。
感覚派のコーチには変に考え過ぎず打ちたいボールが行くように打てばいいと言われた。
我々のレベルなら打ちたいボールをイメージすれば、これまでの経験からそんなボールが行くよう身体を動かせるそうだ。
それができないから困ってるんだけどな。

理論派のコーチでも教えてくれるポイントはそれぞれ違うし、よくまあこれだけ相違があるものだと感心。
感心ってのは変か。
コーチの数だけ指導方法があるということで、共通の指導法があるわけではないんだなあと、再び?三たび?実感。
身体を使うスポーツだから、身体の(筋肉や関節の)使い方をいかに言葉にして伝えるかであるから、やはりそれは人それぞれ。

ある理論派コーチは一回のレッスンで、それはそれは沢山のポイントを教えてくれて、吸収の悪くなった頭と身体はとても覚えられず、考えながらスイングすることになって、ギクシャクした状態で終わった。
最近はそんな状態でもイライラしなくなったな。
説明を聞いて、なるほどなあと思えるし、これを会得したいと思うのだ。
スムースにスイングするには余計なことを考えない方がいいのは分かるが、かと言って打ちたいボールをどうすれば打てるのか分からない自分としては、細かな修正ポイントを統合させて、大きな成果に結びつけたいと考えるのである。
考えてスイングする時と、無心でスイングする時を明確に分けて、無心でスイングした時に細かな修正の努力が結実しているか見ることにしよう。