goo blog サービス終了のお知らせ 

にごり酒から清酒へ

2015-02-05 01:06:41 | お酒
美術館で写真と絵画?を鑑賞後、お昼を食べるのに食堂はないかと近くを探してみる。
すると何やら整備された通りに出た。
新しい洋食屋さんやらお土産屋さんが数件並んでいる短い通り。
お土産屋さんと見えたのは日本酒の酒蔵のお店だった。
ベルギーなど海外のビールや自社製品が沢山並んだ綺麗なお店。
通りには他にも別の酒蔵の直売所もあり、写真展を見に来ただけなのに、なんだか観光地に来たような気分になった。



通りの四つ辻にある広場横のお店で昼食にした。
店内にはいくつもパンフレットが置かれていたので読んでみると、伊丹は清酒造り発祥の地だとあった。
そうだったのか。
伊丹なんて空港がある町だとの認識しかなかった。
毎晩お世話になってる熱燗のルーツがこんな近くにあったとは。



食後、美術館に戻りその隣にある国の重要文化財、旧岡田家住宅・酒蔵を見学した。
入口横の店の間がまず目を惹く。
畳部屋に箪笥や火鉢のディスプレイがうまく配置され、雰囲気を出していた。
土間を進むと天井がグンと高くなった。
パネルが展示され、戦国時代の終わりに清酒造りが伊丹で始まったことが紹介されていた。
その奥は酒蔵。
今は酒樽が並んでいるわけで無く、施設か酒造の説明画像でも映すのか映写室になっていた。
土間の左手奥には大きな釜戸があった。
この日のレンガ萌ぇ。



記事を書くにあたってネットで清酒発祥の地について調べていたら、伊丹市以外にも奈良市が清酒発祥の地であることを主張していることを知った。
当時のそれぞれ違う文献に双方で清酒醸造の方法の記述があるらしい。
まちおこしの材料として両市どちらも引く気はないらしい。
伊丹も奈良も今では日本酒では名が売れていないところが私としては面白い。
公平を期するため奈良市の清酒発祥の地にも訪れてみなければ。



酒器

2015-01-21 23:46:57 | お酒
飲食する器に強いこだわりは無いが、今使ってみたいと思う酒器がある。
家で熱燗を飲む時、比較的底の浅く口の広がったお猪口を使っているが、このお猪口のさらに平たい奴で飲んでみたいのだ。
小さな平皿に糸底がついてる様なお猪口。
時代劇でお武家様がお膳の上に乗せたそういった酒器でもって飲んでるのって、なんだかうまそうに見えるのだ。
まあ昔は陶器のお猪口ではなく漆器の盃だったと思うが。
流石に漆器を使うほど上品ではないので陶器のものを探している。

町や観光地を歩いていて器を売ってる入り易いお店があると、どれどれと覗いてみる様になった。
欲しいのは薄手ですっきりしたものなのだが、好みのデザインのには出会えていない。
いや、良いのはあるのだが、そういったものは非常に高価なのだ。
桁が一つ上がるとだいぶ思い切らないと買えない。
納得のいく値段で理想の姿形のものに、いつか何処かで出逢えるのを楽しみにしておこう。

反対に口のすぼまった酒器であるワイングラスを買った。
長年ワインを飲むのに、ルパン三世が描かれた貰い物のグラスを愛用していたのだが、先々日誤って割ってしまったのだ。
それで別のグラスを使っていたのだが、口が開いていて全く香りを留めてくれない。
新しくワイン用のグラスが欲しい。
昔読んだブロクかなんかの記事で、100円ショップのダイソーのグラスで飲み口のすぼまった奴があり、ワインを飲むのに結構使えると読んで、安くで買えるなら手に入れたいなと思っていた。

ダイソーで探すこと2店目にして発見。
なるほど。
脚がないのでいわゆるワイングラスには見えないが、液体の入るボウル部はワイングラスの形状そのもの。
しかもガラスが薄い。
これ108円でいいの?
ありがたく購入。
早速使ってみると、ワインの香りを濃厚に感じ取ることができた。
安物ワインもワンランク上のもののようだ。
上物のワインだとどんなアロマが感じられるのだろう、試してみたくなった。



お猪口にもこんな出逢いがありますよう。


海辺で造った酒

2015-01-12 21:27:43 | お酒
伊根の町には造り酒屋が一軒ある。
蔵の裏手はやはり海。
道路からは見えなかったが、船が舫ってあるのだろう。
麹菌が住んでいそうな玄関はお店にもなっていて、酒を小売りしていた。



自分のお土産に一本買った。
純米酒。
帰って飲んでみた。
口に含むとトロリとした舌触りなのだが、すぐにさらりと触感を変える。
これはなんだろう。
不思議な感じだ。



寒いところで醸したお酒って感じで(私の勝手なイメージ )、尖ったところのない素直な味わい。
吟醸でない純米酒は酸味があるものとの認識だったが、この酒に酸味は感じられなかった。
認識を新たにした。



「全量純米蔵をめざす会」だって。
そんなのがあるんだ。
純米酒好きなので、是非是非色んな味わいのおいしい純米酒を造ってください。
応援します。


旅の夜のお楽しみ

2014-11-08 03:48:25 | お酒
旅先の宿で寝酒を楽しむため、夕食後、ウイスキーを調達にコンビニへ寄った。
旅行中は浮かれ気分でテンション高く、買い物には注意が必要。
たまのことだからちょっと贅沢するか?と白州の小瓶に手を伸ばそうとする自分がいる。
いや、まてまて。
たまのことって10年前なら分かるが、今やほぼ毎月遊びに出掛けているではないか。
贅沢するなと言い聞かせ、角瓶にした。

スキットルを買えば家から好きなウイスキーを入れて持って来れる。
それもいいかなと思うのだが、手に入れていない。
容量当たりの値段が高いので普段は買うことのない小瓶。
それが買えるのは旅先だから。
大好きなフラスクボトルを買える楽しみをとっておきたい。
贅沢するなと言っておきながら、そんな旅の贅沢は許している。




三匹の猿

2014-10-31 22:16:23 | お酒
スーパーの酒売り場で珍しいウイスキーを見つけた。
業界の人には珍しくないウイスキーかもしれないが、私は売られているのを初めて見た。
名を「モンキーショルダー」と言う。
その存在はマンガのレモンハートに登場した話を読んでいたので知ってはいた。
このマンガに出てくる酒は珍しいものが多いので、見たことのない酒のエピソードを読んでは、どんな味なんだろうと想像のよだれを垂らすのである。



最近買ってるウイスキーはおとなしい味の奴ばかりだから、久しぶりにちょっと主張のありそうな地方ものを奮発してみようかと思い売り場を覗いてみたのだが。
居並ぶ見慣れた(飲み慣れた、ではない)高級ウイスキーに混じり、異彩を放つボトルに目が留まる。
そう、なによりこのウイスキー、ボトルデザインが特徴的。
三匹の猿を形どった立体的なワッペンがボトルの肩に貼り付けられている。



こ、こ、こ、これはあの…。
い、いくらするのだろうと値札を見ると、意外にもバカ高くはなく、ちょっと贅沢してみようかと惹かれるくらい。
ブレンデッドだがグレーンは含まず三種のモルトのみで調合している。
他のスコットランドのシングルモルトとどちらを買おうか迷ったが、やはりこのお猿さんの魅力には敵わず初購入。



封を開けてテイスティンググラスに注ぎ鼻を近づけると、豊かな香りが溢れてきていた。
漂う香気を吸い込むと甘く香ばしい。
柑橘系のすがすがしいにおいも。
口に含むと丸く上品な甘みが拡がり、その後黒糖のようなコクのある甘みに凝縮し、長い時間をかけてゆっくりと薄れ行く。
いーなーこれ。
シングルモルトのある種突出した荒々しさを抑えつつ、それぞれのモルトの旨味を調和した感じだろうか。



モンキーショルダーの名前は、昔の蒸留所での重労働に由来するそう。
ウイスキーを造る最初の工程である製麦で、原料である大麦を水に浸した後取り出し、広い部屋の床いっぱいに拡げて発芽させるのだが、発芽により発生する熱を逃がし、酸素を与え、伸びてくる根が絡まないよう、専用の用具でもって大麦を撹拌する作業が必要となる。
これが厳しい肉体労働で、従事する作業者が肩に猿が乗っているようだと形容した事から命名したらしい。
酒造りは肉体的にも精神的にもしんどい作業が多いが、そのご苦労のお陰で我々は美味しいお酒が飲める。
ありがたい事である。




スイート?・リカー

2014-09-26 23:50:28 | お酒
涼しくなると濃い酒を飲みたくなってくる。
ビールはワインに、焼酎はウイスキーに移りゆく。
家に残っていたウイスキーを飲み干してしまったので、久しぶりに趣きの違うハードリカーを買ってみた。
ズブロッカである。



ポーランドのウォッカ。
バイソングラスという草で香りがつけられている。
ボトルにはバイソングラスの葉が一本入っている。
一本と表現するよう細長い葉っぱだ。
香りはほんの少し爽やかでとても甘い。



味も口に含んだ瞬間爽やかさを感じ、その後まったりとした甘さが舌にのる。
ストレートだとちょっとしつこいくらいの甘さ。
ロックで温度を下げて甘さを抑えるか、辛口のソーダで割るのが私にはちょうどいい。
カクテルを作る技は持っていないので、炭酸水以外の飲み物との相性は不明。
アップルジュースで割るのがおすすめらしい。
こんど試してみるか。




今、我が家にある焼酎(さらに31日後)

2014-08-04 22:45:29 | お酒
麦、芋、米なんて原料の焼酎&泡盛をそれぞれ2銘柄ほど飲み比べてみて、それぞれの原料の味の特徴が分かってくると、その他の原料の焼酎が気になってくる。
他の原料といえば、そば、黒糖、しそ、ごま、ってところか。
酒売り場に並んでいる焼酎のラベルを読んでこれらを調べてみると、しそやごまは主原料ではなく香り付け?に入れてる副原料のようだ。
まずはやはり主原料として造られている酒を比較したい。
で、

<そば>
この香りと味を私は表現できない。
そばそのものの香りや味とは繋がらない、これはなんと言えばいいのか。
残念ながら私の臭覚、味覚、語彙の敗北を宣言する。


<黒糖>
コクのある香りと味わい。
黒糖を使用した食べ物で私にとって最も身近なのは黒棒というお菓子。
黒棒を彷彿とさせるクセのある甘さを味わえる。
普通甘みは舌の前の方で感知するらしいが、この甘さは舌の根っこで感じるような。


これ以外で変り種の主原料であったのは赤芋、焼芋、ともろこしなんてのが。

<赤芋>
前に飲んだ芋焼酎よりまろやかな味わい。
この製品特有なのかもしれないが。
香りはより華やか。


変り種のあとの2種はまだ試せていない。
焼芋ってなんだ?
とうもろこしは薄口のバーボンみたいな味がするのだろうか。
今あるボトルが空いたら買ってみよう。
どんなかな?


週明けのウエストはマイナス1.5cm

2014-07-25 01:33:18 | お酒
週末、テニスと銭湯でいっぱい汗をかいて帰って来て、ビールやらチューハイやらをグビグビ、グビグビとあおって食事をすると、あまり量が食べられない。
コンビニでいつもの分量買った惣菜が一品多く感じる。
暑くて食欲が落ちているのかと思ったが、単純にビールで腹が満たされてしまったからのようだ。
喉が渇いているので、1リッター位飲んじゃうからな。
それでいてハードリカーを飲るよりアルコール量は少ない(と思う)。
運動した上、取得カロリーが少なければこりゃダイエットにいい。
夏は痩せる訳だ。



1.5cmはベルトの穴約一個分。

一昨日、近畿地方が梅雨明けした。

2014-07-23 01:15:12 | お酒
なぜだろう。
最近ウイスキーのロックがやたら濃く感じる。
冷たいビールやチューハイ、ハイボールで夏の喉の渇きを潤した後のハードリカーは、焼酎や泡盛のロックのアルコール度数が丁度いい。
例年なら白ワインやウイスキーなんだが…。
最近の和風惣菜志向のせいもあるのか、そちらには食指が伸びず。
自分にとって新しいものに目が行くというのもあるだろう。
次々と焼酎のボトルが空いていく。



意外と冷却能力は高かった

2014-07-15 06:08:37 | お酒
日曜日はなんとも湿度の高い日だった。
テニスしたがもう汗まみれだ。
プレー中はまだ気にならないが、順番待ちの時間の濡れたシャツの不快感といったらなかった。
終了後早々に銭湯へ向かいひとっ風呂浴び、テニ友と居酒屋で一杯やった。
生中の旨さが尋常ではない。
あてに焼きナスを注文。
口一杯に拡がる夏の香り。
いやいやたまりませんな。

で、家に帰ってさらにひとり二次会。
また氷温のビールを飲もうとサイコロ冷蔵庫の冷却板に触れるよう格納しておいた缶ビールを取り出しテーブルに置き、座る。
タブを引いて驚いた。
ブシュッと吹き出し、辺り一帯にビールが飛び散った。
うわーっと。
缶の上部には白い泡がこんもりと盛り上がる。
振りたくった缶ビールの栓を抜いたような惨状。
ななななんで?

点々と飛び散った液体を拭き取りつつ考える。
缶は落としていないし、静穏に庫内で寝ていたはず。
汚したビールを拭き取り終わり、缶からグラスにビールを注いで原因が分かった。
缶内をごそっと固体が動く感触が手に伝わる。
うわあ、半分くらい凍ってる。
あれえ?、冷凍スペースの外側なのになんで?

うーん、思ったより冷却能力は高かったようだ。
土曜の晩に冷蔵庫に入れたからほぼ一昼夜。
これだけ時間を置けば徐々に徐々に凍ってしまうらしい。
油断した。
もう一日置いていたら冷蔵庫内で破裂してひどいことになっていたかもしれない。
危ない危ない。
冷凍庫ほどのスピードはないがこの冷蔵庫、冷やし続ける意欲はなみなみならぬものがある。
冷却期間に注意して、冷たく冷たく冷やそう。