心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

三国志の・・・

2014-08-11 09:16:58 | 旅行(四川・周辺)

そろそろ夏休みの下調べも始めよう…ということで

成都と言えば、「三国志」関連の場所に行くのも楽しみ!

 

ふれあい中国さまより

武候祠は成都市南門の武候祠大街に位置し、三国時代縁の観光スポットであるだけでなく中国唯一とも言える二人の君臣がともに祭られる祠堂としても有名です。蜀の宰相であった諸葛孔明の死後、忠武候の諡号を得たことから武候祠の名で親しまれています。敷地面積は約15万㎡と広大で、紀元223年に三国時代の蜀王であった劉備の墓を建造したのを皮切りに、側には諸葛孔明を祭る祠を増築した君臣合祀の祠堂となっています。現存する建物の大半が1672年、清代の康熙年に建て直され、1961年、中国の重要文化財に指定され、1984年には博物館が造られ、2008年に中国一の一級博物館と評価を受けています。このため武候祠は「三国聖地」と称されることもあります。武候祠は文物区(三国歴史遺跡)、園林区(三国文化体験区)、錦里民俗区の三つの区域に分かれ、成都市のもっとも重要な観光地として、毎年何百万人にのぼる観光客を受け入れています。ここは三国文化を知る上でも重要な文化遺産として国内外で知られるようになりました。

武候祠は5重4院(扉が5重に重なり、庭が4つある)という構図で設計され、南北を走る中間線に従いきっちりと配列して並び、前から順に表玄関、二門、劉備殿、諸葛明殿などが配置されています。西側には劉備の墓があり、歴史上では「恵陵」と呼ばれています。また、東西に連なる長い回廊には諸葛孔明の自著『出師表』の一部を武将?岳飛が刻んだとされる木刻や祠の中には三国時代に蜀に仕えた君臣47人の彫像と40の石碑が納められ、中でも最も有名なのが唐の時代に造られた「三絶碑」です。「三絶碑」の正式名は「蜀丞相諸葛武候祠堂碑」といい、唐代の元和4年(紀元809年)に宰相の裴度の撰文、柳公綽(唐の著名書道家?柳公権の実弟)の執筆、著名な石屋?魯建の彫刻により造られており、かねてより重要な文献としての価値があると言われ、「三絶碑」と呼ばれるようになりました。劉備の墓は武候祠本殿の西側にあり、高さ12m、周囲80mを煉瓦で囲まれた古墳となっており、『三国志』によると、劉備の甘?呉両婦人も埋葬されたそうです。墓の前には清の乾隆皇帝の肉筆で書かれた「漢昭烈皇帝之陵」という看板が掛かり、神殿や照壁なども綺麗に整備されています。劉備廟は武候祠内で最も高く厳かな雰囲気で包まれた建物で、中心には金色の劉備の彫刻像、両側にそれぞれ関羽、張飛の彫刻像が安置されています。また周りの回廊には蜀に仕えた28人の文官?武官の坐像が生き生きと並んでいます。劉備廟の裏には諸葛孔明を祭る入母屋造りの静遠堂があり、立派な四合院建築で臣下の礼を重んじ劉備殿よりも少し低い位置で建てられています。中には諸葛孔明及び子孫三人の彫刻像が安置され、真ん中に座している諸葛孔明は羽毛の扇子を手に柔らかく穏やかな表情を見せています。


武侯祠に近いホテルなので、朝から行こうと思います!


他にも行きたいと思うところが結構あって…

短い滞在でどこにどれだけ行かれるか…

しっかり計画を立てようと思います!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの豆苗

2014-08-10 08:41:00 | 食関係(気功食療法・素食)

「そらまめの豆苗」を八百屋さんで見かけたので購入!!

これって、一般的な野菜なのでしょうか??

私は初めてです!

豆自体が大きいので、豆苗も大きい!!

このボリュームで…80円!

値段もびっくり!

 

なんとか工夫して食べたいと思います!

 

ソラマメは…

茎(蚕豆茎)、葉(蚕豆葉)、花(蚕豆花)、荚壳(蚕豆荚壳)、种皮(蚕豆壳)

すべて薬になるようです。

 

参考までに

蚕豆(ソラマメ)

【性味】甘,平。

【帰経】入脾、胃経

【功用主治】健脾,利湿。治膈食,水肿。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ茄子

2014-08-09 08:33:06 | 食関係(気功食療法・素食)

今年は、なす料理を結構作ったかも… 

茄子もいろいろな茄子がありますよね。

八百屋さんでもたくさんの種類があって、見るだけでも楽しいです!

しかも安いし…

写真下のしましま模様の入った茄子は3袋で100円!

我が家周辺の八百屋さんは本当に安いのです。

安くて新鮮でおいしくて…

旬の野菜っていいなと思います!

 

参考までに

茄子(なす)

性味:甘、涼

帰経:脾、胃、大腸

効能:清熱、消腫利尿、和脾和胃、止血、除湿、活血化瘀


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌

2014-08-08 09:01:39 | 食関係(気功食療法・素食)

実家から野菜とたくさんの味噌が届きました!

我が家で使う味噌は、実家のお味噌です。

 

そういえば・・・

お味噌を使って作ってみたい常備菜があるので

ちょっとチャレンジしてみようと思います!

 

うまくできたらご紹介しますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢山のお心遣いに感謝!

2014-08-07 09:38:24 | 感謝♪

先日開催された特別講座でお会いした方々から・・・

いろいろなものをいただきました!

お気づかいいただき、本当にありがとうございます!

 

また、生徒さんたちからもお土産をいただきました!

こだわりのものばかりです!

 

私は、調味料にこだわっている・・・という印象を与えているせいか…

そういったものをいただくことが多いのです。

 

今回いただいたものの中からふたつご紹介します。

さぬき和三盆

参考までにホームページから

さぬき和三盆は「竹蔗(ちくしゃ)」という種類の細長いサトウキビから作られます。このサトウキビは香川県東部にある「和泉砂岩」という砂地の土地と、さぬきの温暖な気候と風土で育てられ、サトウキビは花が咲かずに栄養をすべて茎に蓄えるため、独特の香りや旨味を作り出します。

和三盆には独特の風味があり、スーッととろける口溶けの良さ、淡白さなど、他の砂糖にはない特質を持っております。カルシウム・鉄分などが含まれおり、何よりも手作りで今もなおこの伝統を守り続けている、最高級のお砂糖です。

和三宝(ばいこう堂の和三盆)は、選ばれた職人たちの手がすべてを支えております。職人たちの熟成されたその感覚は、日々の鍛錬と経験によるものです。和三宝から、彼らの熱意や素晴らしさを感じ取ってください。驚きと感動があります。溢れんばかりの愛情がこめられた和三宝は、他では味わうことはできません。


「一支國の塩(藻塩)

藻塩って初めてです。

全国にあるようですが、今回いただいたのは長崎県壱岐のものです。

参考までにアイマートさまよりこの商品の解説です。

豊かな海に育まれた海藻のミネラルエキスを、ぎゅっと閉じ込めました。
はるか古代より受け継がれてきた先人からの贈り物です。 

古代より受け継がれてきたこだわりの藻塩
周囲を海で囲まれた美しい島、長崎県壱岐。人々の生活や自然はとても穏やかで、いまだ昔ながらの風情を残しています。 
※なお、本品は、ホンダワラなどの海藻が含まれており、うす茶色をしています。品質にはなんら問題はありませんので安心してご賞味ください。

 

どちらも楽しみにいただきたいと思います。

ありがとうございました! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋(食習慣)

2014-08-06 09:40:30 | 季節の話(二十四節気他)

8月7日は「立秋」です。

 

秋と言えば・・・いろいろありますが…

食欲の秋!!と言われ、食欲が出てくる時期ですね!

いろいろなものの収穫時期でもありますからね!

 

そこで・・・中国の立秋の食習慣の話題です。

 

「人民網」さまより

 中国で「立秋」は季節折々の重要な節句の一つ。3千年以上も前から、古代の人々は「立秋」の日に秋を迎えるためのさまざま儀式を執り行った。中国では今でもこの日に、夏場に衰えた体力を取り戻すために肉などを食べる「貼秋ビャオ」(ビャオは月へんに票)と呼ばれる習慣や、気候が涼しくなるようにという意味を込めて西瓜を食べる「咬秋」という習慣が残っている。

 夏場の最も暑い季節には、食欲不振に陥りやすい。そのためこの季節に少し痩せる人も少なくない。痩せると当然「補う」必要がある。「補う」ために、「立秋」の日に「貼秋ビャオ」(貼という中国語には「補う」という意味がある)、つまり肉などのごちそうを食べるのだ。この日、中国の一般家庭では、煮込んだ肉や豚のひじ肉などを食べる。こだわりのある家庭なら、豚肉をゆでて冷やしたものを唐辛子醤油で食べる「白切肉」(パイチーロゥ)や豚の角煮などを食べる。さらにこの日に餃子を食べたり、土地の神様を祭ったり、トウキササゲの葉を髪に挿したりする習慣もある。 

 このように、立秋の季節に、中国の人々はユニークに富む儀式を行って、健康を祈ったり、魔除けをして病気の回復を願ったり、五穀豊穣を願ったりする。

 立秋の養生

 「立秋」は初めて秋の気配が現れてくる頃とされているが、暦の上ではこの日が暑さの頂点となる。そのため、この時期「早寝早起き」や「辛い物を控え酸味のある物をたくさん食べる」など、生活習慣や食習慣にも気を配る必要がある。

 中医学では、「人体は自然界の一部であり、人体は自然界より多大な影響を受ける」という考え方があり、立秋後、自然界の「陽の気」が弱まってくるため、人も「陽の気」(人体を活動させるのに必要なエネルギー)を養生する準備を始めなければならないとされている。その準備の一つに「早寝早起き」がある。なぜなら、中医学では早寝は陽の気の収斂(しゅうれん、絞ってあつめる)に順応し秋の陰の気を養い、早起きによって、肺の気を広げさせ、夏に取り込んだ体内の陽の気を維持してくれるとされているからだ。また秋の時期に早起きすれば、血栓形成のリスクを下げることができ、脳血栓など血栓が血管を閉塞して起こる病気の予防にも一定の効果を期待できる。一般的に秋の季節には夜9時から10時の間に就寝し、早朝5時から6時の間に起床するのがよいとされている。

 就寝前には心陽(心臓の動き)を高めるとされている、蓮の実、百合根を氷砂糖などと共に煮て作ったスープ、アワと赤ナツメで作ったお粥、片栗粉かリュウガン(龍眼)を水に入れて煮たものなどを食べると、健康に良い。また足湯をすると寝付きやすい。

 立秋後は気温も下がり始め、体力の消耗も少しずつ軽減され、食欲が回復してくる。そのため、栄養補給に最も適した時期でもある。この時期、夏に消耗した体力を回復させるためには「旬」の食べ物を科学的に摂取しなければならない。この際原則になるのは「辛い物を控え酸味のある物をたくさん食べる」である。ネギ、ショウガ、ニラ、トウガラシなど辛味のある物に加え、刺激の強い物、揚げ物、お酒、膨化食品(ポン菓子)なども控え、酸味のある果物や野菜をたくさん食べると肝臓によい。

 さらに忘れてはいけないのは「秋のウリ科の果物は下痢のもと」ということである。立秋後、スイカやメロンをたくさん食べると脾臓の陽の気が虚衰する恐れがあるので、禁物。

 

もうひとつ、 「福新楼」さまより

 夏バテ予防の習慣 
日本で聞かれなくなった言葉に「三伏(サンプク)」があります。一年で一番暑いとされる立秋を挟んだ七月中旬から八月上旬の期間のことです。初伏、中伏、末伏と十日間ずつに分かれ、中国と韓国ではこの期間に暑気払いの食習慣があります。中国では「餃子、麺、餅と玉子焼き」を順に食べ、韓国では「鶏と高麗人参スープ(サムゲタン)」等のスタミナ食を食べて精を付けます。三伏は平安時代に日本へも伝わってはいるのですが、その習慣が定着していないのは、日本独特の暑気払い「土用の丑」の食習慣が生まれたからだと言われています。「土用の丑」は江戸時代の蘭学者・平賀源内が作り出したもので、夏にウナギが売れないと鰻屋に相談された源内は、店頭に「本日、土用の丑」という看板を店先に出して客の目を引き大繁盛させたことによります。


そんなお料理ですが…

右のブックマークにもある、勝又あや子さんのブログ「 新・北京。おいしい生活。」さまに

おいしそうなお料理とともに上記の習慣が紹介されています!

【北京の食文化】貼秋[月票]

【北京の食文化】頭伏餃子、二伏麺、三伏烙餅攤鶏蛋

おいしそうですね!!


いつもながら・・・

立秋の養生は以前の日記を参考にしてください。

立秋


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮒(フナ)

2014-08-05 10:54:24 | 食関係(気功食療法・素食)

先日実家に帰った時に寄った近くのスーパーで・・・

当たり前のように売っている「蜂の子」や「イナゴ」・・・

写ってませんが、隣は小鮒です。

イナゴや小鮒は各家庭で作った物をいただくので(もちろんわが家でも作ってました)

買うということはありませんでしたが、お店でも売ってます。

 

今でも、母は作っているのだろうか…?

母は虫が苦手なので・・・イナゴは多分作っていないと思います。

でも、小鮒の甘露煮は毎年作って送ってきますね。

 

私は…

イナゴはもちろん、小鮒も苦手。

どうやってもダメでした。

食べられないし・・・作れません。

そんな苦手な鮒(フナ)…

スープなら大丈夫かも…。

 

 

参考までに「薬膳素材辞典」さまより

【性 味】甘、平

【帰 経】脾、胃、大腸

【働 き】

1. 健脾利湿(けんぴりすい):脾の機能を高め、利尿作用によって湿を取り除き、疲れ、

                   食欲減少、むくみ、下痢、脚気、関節浮腫・疼痛をとる。

2.通  乳(つうにゅう):母乳の出を良くする。

【禁 忌・使用上の注意】

寄生虫がいるので生食はできないが、鮒寿司は長期間塩漬にしてあるので心配はない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆!

2014-08-04 13:27:35 | 日記

実家からもらった豆たち。

いろんな豆を送ってくれるのです。

最近は簡単にお茶にしていただくことも多いです。

安心な食材はありがたいですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功を深めるために…

2014-08-03 07:40:45 | 教室のスケジュール・場所

この秋も、気功の理論クラスを開催します!

今回は、入門、基礎に加え…

「中級」を開催します!!

 

お待ちいただいていた方々もいらっしゃるので

中級にふさわしい内容を考えます!

 

入門から順番に始めますので、

この機会にぜひ理論クラスでしっかり気功を勉強すること…

いかがでしょうか?

 

養生気功塾に通っていなくても、入門から受講可能です。

 

ホームページの「生徒さんの声」にも理論クラスの感想を書いていただいています。

参考にしていただければと思います。

 

理論クラスのスケジュール

入門コース土曜15:00~(約2時間)

  08/30 場所:品川区西大井 募集中
  09/13 場所:品川区西大井 募集中
  09/20 場所:品川区西大井 募集中
  09/27 場所:品川区西大井 募集中
  参加費 25000円

基礎コース 土曜15;00~(約2時間)

  10/11 場所:品川区西大井 募集中
  10/25 場所:品川区西大井 募集中
  11/08 場所:品川区西大井 募集中
  11/15 場所:品川区西大井 募集中
  参加費 26000円

中級コース 土曜15;00~(約2時間)

  11/22 場所:品川区西大井 募集中
  11/29 場所:品川区西大井 募集中
  12/13 場所:品川区西大井 募集中
  12/20 場所:品川区西大井 募集中
  参加費 27000円



 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕(旧暦)

2014-08-02 05:37:38 | 季節の話(二十四節気他)

8月2日は、旧暦の7月7日なので・・・

「七夕」です!

 

生活を旧暦で考えるようになると…

その方が合っているなと思えるので…

今日の七夕をぜひ楽しみたいと思います!

 

 

参考までに、人民網さまより中国各地の七夕の風習

湖南省、浙江省------女性は髪を洗い、露を集める

 七夕に女性が髪を洗うという面白い風習を記載した文章が、湖南省と江蘇省・浙江省一帯にある。人々は七夕の日に泉の水、川の水を汲むことを、天の川の水を汲むこととみなし、その水には人を清める神秘的な力があると信じている。そのため女性がこの日に髪を洗うことには、天の川の聖なる水で髪を清め、女神の御加護が得られるという特別な意味がある。
 さらに洗面器を使って露を集めるという風習も流行している。伝説では七夕の日に降りた露は織姫と夏彦が再会を喜ぶ際に流した涙で、それを目につけると目がよくなり、手につけると手先が器用になるとされている。


中国西南地区------草花でつめを染める

 七夕の日につめを染める風習に関する記載が、四川省の多くの県や貴州省、広東省など西南地区一帯に残っている。また伝説では、若くて美しくなることができ、未婚の女性は自分好みの結婚相手をいち早く見つけることができるとされていることから、多くの地域の若い女性は七夕の日に樹液を水に混ぜて髪を洗う。また七夕の日に草花でつめを染めることも、多くの女性や子どもたちの楽しみの一つ。この風習は出産に関する信仰と密接な関係がある。


広州------仙人を迎える

 広東省広州市の「乞巧節」は独特の風習がある。「乞巧節」の時期になると、女性たちは色紙、カミヤツデ、綿のひもなどを使って編んだ精巧なおもちゃを作り、節句を迎える準備をする。さらに穀物類やリョクトウを小さな箱に入れ、水の中に入れて発芽させ、芽が7センチほどまで生長すると、それを使って神を崇拝する。この儀式は「苗の仙人崇拝」・「野菜の神崇拝」と呼ばれている。七夕前日の旧暦7月6日の夜から7日の夜の間、女性達は新しい服を身にまとい、新しい装身具を身につけ、準備が整うと、線香を燃やし、ろうそくに火をつけ、星空に向かってひざまずく。この儀式は「仙人を迎える」ために行われているという。


広西チワン族自治区------七夕の日に水をためる

 広西チワン族自治区のある地域では七夕の日に水をためる風習がある。人々は七夕の日にためた水を「双七水」と呼び、この水で体を洗うと厄を追い払うことができるとされる。体が弱く病気がちな子どもが、赤い紐に7つの結び目を作って、それを首に巻き、健康や吉兆を祈る風習もある。


山東省------「巧菜」を育て「巧花」を作る

 山東省栄城市(えいせいし)には少女が杯の中で麦芽を育てる「巧菜」と呼ばれるものと、少女が小麦粉で花付きの食べ物を作る「巧花」と呼ばれる二つの行事がある。


福建省仙游県------大豆と落花生の炒めものを作る

 福建省仙游県(せんゆうけん)の各家庭では七夕の日に砂糖、大豆、生の落花生を使った豆の炒めものを作る。大豆は前日から水に浸けておき、当日に鍋で半分ほど火を通した状態でいったん取り出す。落花生も鍋で炒めて取り出し、次に砂糖を鍋で煮て溶かしてから、先ほどの大豆と落花生も鍋に入れて煮る。これは古くから伝わる風習である。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする