goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

健康拍さ棒(竹製の健康棒です)その2

2011-06-24 11:43:09 | 気功養生的話

以前も紹介した竹でできた健康道具です。

 

 



暑い季節、これで身体を叩きます。

日本では手に入らず台湾で購入しました。

うまく探せなかっただけかもしれないので…
もしかしたら
日本でも買えるかもしれません。


似たようなものがあった時、
この考え方は参考になると思うので
もう一度載せますね。


使い方などの中国語の部分は自身のメモも兼ねておりますのであしからず。

健康拍痧棒(健康拍さ棒)




竹は寒性。

その性質をもったものでできた道具は身体の熱を取ります。

日本にも
暑さ対策として
「竹製品」はいろいろとありますよね。


これは宋老師も愛用されていて、
たまにこの話題になります。


横浜の中華街などでも
中国人の店員さんは店の前で
バシバシと使っていました。


昔ながらの智慧の道具なのでしょうね!

叩くと言っても全然痛くなく、気持ちいいですよ


中国のネットで見ると医療器具として売っていて
その説明部分を自分用のメモを兼ねて載せます。

わかる方は参考までに



++++++

使用方法:
拍打时,心情放松,不要憋气,由上而下,由左至右,由轻转重。由头部到腰部,到下腿肌肉,再到脚底板 ,反复数次。要顺着骨头方向拍,斜着拍,不要横拍。每个部位拍3至5分钟。拍打后多喝温开水,可以帮助淤毒散出体外。
1、头部僵硬,头痛感冒:可斜拍头部,可拍风池,大椎,风府,百汇等穴道。
2、腰部酸痛:可弯身反拍,环跳,长强,命门等穴。
3、拍打腹部,可消除赘肉,瘦身。
4、拍打脚底涌泉穴,可减少尿酸,结晶,胆固醇减低
这里介绍一个运用拍痧棒的方法,因为常见的腰酸背痛是其他脏腑导致太阳膀胱经出现症状,由头经过腰部到脚底的一大条线路经常会有不通的时候。这时候可以取委中穴,委中穴位在膝关节背后的凹下处,其中有数条横纹。可以令病人趴下,找一个人用拍痧棒轻轻的拍打委中,每次约十分钟,一天一次,这样就能减轻腰酸背痛的問题。

温馨提示
拍痧棒保养方法:收到货使用前如果能用清水加少许食盐进去浸泡几分钟,再凉干,使用效果会更好,也更利于保养。
另外,如果使用久了有掉竹仗出来时请不要直接抽掉,可以再用力的插进去,就可以继续使用,厂家生产工艺所限,可能会出现这种情况,自己再插进去就可以了,不影响继续使用的.这也是厂家给我们的一种自已处理的简单办法哦!

注意事项:
运用此拍痧棒请掌控好力度,不能用力过大以免产生瘀血等症状.或对拍痧棒产生破坏!
孕妇、妇女经期、饭后一小时内禁拍

五多打
1.固定点如肚脐(神关)。
2.关节处如肩膀、臗部。
3.內筋就如膝后方,肘前方。
4.经络处如督脉,任脉。
5.气血不通之处。

五不打
1.吃饱、喝醉不宜打。
2.突出关節不直打,如膝头,肘尖,踝尖。
3.新伤尤其瘀血、流血或骨折等。
4.后腰肾脏、眼窝、后脑勺等脆弱部位不打。
5.外伤之肿胀半消亦不可打。 

++++++



* ~ * ~ * ~ *

ブログのお引越ししました!


新たなブログは
HatenaBlog
「心と身体がよろこぶ気功ライフ」


gooブログも
引き続き最後まで並行して更新予定。


gooブログ閉鎖後は
新たなブログになりますので
引き続き覗きにいらしてください!


アメブロにも引越し予定ですが
メインはHatenaBlogになる予定です。


これまで14年以上ほぼ毎日書いたものは
無事に引っ越しできましたので
HatenaBlogの
「心と身体がよろこぶ気功ライフ」
よろしくお願いいたします!


* ~ * ~ * ~ *




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook

2011-06-23 23:18:05 | その他
とりあえず登録だけして放っておいた「Facebook」。

リクエストをいただいたのをきっかけに
ちゃんと始めます


何名かの方にはリクエストを送らせていただきました。

もしよければよろしくお願いいたします


そういう事なので
Facebookをやっている方がいらしたら

なんなりとお声をかけてくださいね~


養生気功塾Facebookも見てください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ランチ

2011-06-23 08:49:05 | お店
昨日は暑かったですねぇ~

私は以前からゆっくり話したかった友人と
青山の「糖朝」でランチ

季節限定だという冷麺のセットにしました

蒸し暑かったのとすすめられたのとでこれにしました。



やっぱり糖朝のスイーツはおいしいですねぇ~
このランチのセット…
3種類のスイーツが少しずつついてくるんですよ
うれしいですね!



そして、サービスのお茶は「鉄観音」でした。
こういうサービスがうれしいですよね~


ご一緒したRさんは女性実業家。
カッコいいという感じの女性です。
久々にご一緒しました。

いろいろとお話しできて楽しかったです

またぜひぜひ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功養生訓3(宋海君老師)

2011-06-22 01:02:15 | 気功養生的話

少しずつ紹介している、宋海君老師の「気功養生訓」。

順番は前後しますが…
私が伝えたいなと思う事を優先して書きます



6.病従口入、病従口調:

  「病は口から」従って、疾病予防には口を第一関門として重視する。

  飲食から調節し、疾病を治療する。
 




「病は口から」、これは中国では昔から言われている言葉。



参考までに…
【名稱】:病從口入

【拼音】:bìng cóng kǒu rù

【釋義】:疾病多是由食物傳染。比喻應該注意飲食衛生。

【出處】:晉·傅玄《口銘》:“病從口入,禍從口出。”




飲食での衛生的注意はわかりやすいですね。

それだけでなく…食べる物の選び方も重要です。

どんな食べ物にも性質があります。

「この食べ物は良いよ!」というのはなぜいいのかを考えると…

その性質を利用して調整するからですね。

ということは・・・合わなければ…

想像がつきますよね。

すぐに目立った症状が出なくても…身体の負担になっているのです。


あと、飲食以外でも口から病気の原因が入る時があります…呼吸ですね。
口ではなく鼻で呼吸をしましょうね。

養生気功塾では、気功の食養生について整理していきたいなぁ~
と思っていますが…

まずは、基本となる考え方が分かれば
注意できると思います。


おすすめ功法「還童功」「仙人長寿功」
プラスこういう考え方での気功養生。

そんな伝え方をしております。
ぜひ多くの皆様に体験してほしいと思っております。


+++++++

6月22日は「夏至」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功養生訓2(宋海君老師)

2011-06-21 00:39:08 | 気功養生的話

養生気功塾のホームページにも載せている
宋海君老師の「気功養生訓」

少しずつここでも紹介しています


2.四時順摂、晨昏護持:

  四季養生の飲食法及び気功法の習練は、季節の変化に合わせる。

  朝晩続けて習練し、良い習慣を身につけることが養生となる。 




季節に合わせた生活習慣、飲食習慣が大事という事ですね。

そして、気功法の練習を日々の習慣にすることも大切なことです。

ただ…
そういうのは、自分で良さを実感するまでは難しいでしょうね。

その辺はどんなに言葉で説明しても難しいところです。



養生気功塾の理論入門コースはそこに重点を置いています。
考え方を見直してもらう体験をしていってもらい
うまく気功に向き合えるように目指します。

気功を学ぶ前の「気功との向き合い方」のコースです。

入門コースにはしていますが…
実は…
すべての基礎の基礎であり、とても重要な部分です。


こちらのコースも、もっと開催していきますので
ぜひ、参加してみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする