心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

五節句(五節供)と植物

2014-03-09 06:05:19 | 季節の話(二十四節気他)

 今までも何度かご紹介した五節供(五節句)

五節句って、その時期の植物で呼ばれていますよね

桃の節句とか…

こういうのって季節感があって良いなと思います。

そして・・・

その時期の植物は・・・

生命力が強いので、それで邪気を祓うらしいです。

 

旬とはこういうことなんだなと思います。

 

自然に合わせて暮らすことが、いかに大切なのか・・・

こういうことからもわかりますね。

 

 五節句(五節供)について、暮らし歳時記さまより

五節供の「節」とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の節目のことです。古代中国では、3月3日や5月5日のように奇数(陽)の重なる日は、めでたい反面、陰に転じやすいとされ、邪気を払う行事が行われていました。この中国の暦法と風習が日本に伝わると、日本古来の儀礼や祭礼などと結びつき、宮中で邪気を祓う行事が催されるようになりました。神に供えものをして無病息災を祈ることから「節供」といい、「節句」の字をあてることもあります。

五節供には、3月3日や5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月1日(元日)は別格とされ、7日の人日(じんじつ)が五節供の中に取り入れられています。
また、邪気を祓うために、旬の植物から生命力をもらうということで、それぞれの節供には植物が深くかかわっています。

人日(じんじつ):1月7日 七草の節供
七草

上巳(じょうし):3月3日 桃の節供
桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていました。

端午(たんご):5月5日 菖蒲の節供
菖蒲は香り豊かで風情があるばかりでなく、厄除け効果も抜群です。

七夕(たなばた):7月7日 の節供
笹竹には、神迎えや依りついた災厄を水に流す役目がありました。

重陽(ちょうよう):9月9日 の節供
は長寿をもたらすおめでたい花であり、強い香りで邪気を祓うとされてきました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする