goo blog サービス終了のお知らせ 

風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

さわらび(早蕨)の道

2017年05月10日 | 「新エッセイ集2017」

宇治は茶の香り。爽やかな五月の風が吹きわたってくると、自然と香りのする風の方へ足が向いてしまう。
「おつめは?」「宇治の上林でございます」
そんな雅な風も耳をくすぐるが、まずは茶よりも腹を満たすことを考える。
駅前のコンビニでおにぎりを買い、宇治川の岸辺にすわって食べた。
宇治川は水量も多く、流れも速い。「恐ろしい水音を響かせて流れて行く」と、『源氏物語』宇治十帖の中でも書かれている。
美しい浮舟の姫君は、ふたりの男性からの求愛に悩んだすえ、この激流に身を投じようと決意する。

   からをだにうき世の中にとどめずばいづくをはかと君も恨みん

と、彼女は歌を残して消える。
せわしなく時を運ぶような川の流れは、浮き世とあの世との境界にもみえる。その川に架かる橋は、夢の浮橋か。

宇治十帖に登場する姫たちは、夢のように儚い。
大君・中君の美しい姉妹。姉の大君は都の公達から熱い思いを寄せられながらも、ひっそりと仏の道に生きようとする。恋と信仰との狭間で悩み、ついには病に倒れてしまう。
姉亡きあと、ひとり残されて淋しく暮らす妹の中君を気遣って、寺の阿闍梨から届けられるのが早春の蕨(わらび)だ。そんな物語の道をたどるように、いまは「さわらびの道」がつくられている。

宇治川を離れて、宇治神社、宇治上神社へとたどる木陰の道には、与謝野晶子の『源氏物語礼讃』の歌碑などもある。

   こころをば火の思ひもて焼かましと願ひき身をば煙にぞする

静かな小道の脇で、源氏物語に寄せる晶子の熱い思いが燃えている。
さわらびの道の行き着くところに、花に囲まれた源氏物語ミュージアムがある。映像展示室で、短編映画『浮舟』を観る。ホリヒロシの人形が時空を超えて、ひと以上にひとの情念を演じる。

宇治の道は、さらに山に向かってつづく。古代の信仰の坂道をのぼると、西国観音霊場十番札所の三室戸寺がある。
山の斜面に広がる境内の五千坪の大庭園は、いま満開のツツジとシャクナゲで染まっている。花の原をかき分けるようにして花の道を進む。
重層入母屋造りの本堂の奥には、神仏習合の伝統だろうか、神社社殿もある。
お参りするための線香を買おうとして、その隣りにあった源氏物語恋おみくじの方へ、つい手が伸びてしまった。浮舟のせいかもしれない。

恋おみくじは吉だった。どうってこともない普通のおみくじだ。ただ、恋愛と縁談の項目だけが太字になっている。「素晴らしい縁がある。いつまでも幸せに過ごせる前兆あり」とのこと。あくまでも前兆にすぎない。恋の道だけは神様にも先が見えないものらしい。
源氏物語のなかの和歌が一首添えられてあった。おみくじの運と、どのような関わりがあるのかはよく解らない。

   手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 書を捨てよ、野へ出よう | トップ | ニセアカシアの花が咲くころ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (テクテク)
2017-05-15 23:49:03
今更こんばんわ。

夜更かしです。(・_・)-☆


もう とっくのとうに寝てますね('_')

これを読んでひとつ分かったことがあります。

貴方様は限りなく深く、私は悲しいほど浅い・・・・・



返信する
深いか浅いか (yo-yo)
2017-05-16 09:13:40
テクテクさん
いつも読んでいただき、ありがとうございます。

夜更かしさんですか。
ぼくはわりと早く寝ます。
おかげで、深い夢ばかり見てしまいます。
深いのは夢ばかりです。
深夜まで目覚めているテクテクさんの方が
ずっと深いかもしれませんよ。

返信する

「新エッセイ集2017」」カテゴリの最新記事