goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

川のある風景

2020年07月10日 | 「新エッセイ集2020」

 

九州の川が氾濫している。
懐かしい川の名前がでてくるたびに、テレビの映像に見入ってしまう。
山の木々が流され、橋が流され、車が流され、家が流されている。
その土地で何十年も生きつづけてきた人が、こんな災害ははじめてだと嘆いている。
川の姿もまわりの風景も、もはや自然の、いつもの風景ではない。
川も風景も、泥だらけ傷だらけになっている。

地図に記された幾筋もの川が、浮き上がった静脈のようにみえる。
その中の1本の川こそは、その川の水を飲み、その川の水を浴び、その川の魚と戯れて遊んだ、ぼくの血脈のような川、である。
川は、少年の日のぼくの風景、ぼくの心の故郷そのものとして、記憶の野を流れつづけている。だから今、どんなに暴れていても、川は生き物のように懐かしい。
たぶん、川はいま病んでいる。

その川の名前は、玉来川(たまらいがわ)。
とくに美しい川でもなく、大きな川でもない。
阿蘇の外輪山に降った雨水を元とする、小さな流れが源流である。そこから高原を東へとなだらかに下りながら、途中でいくつかの川を吸収したのち、玉来という古い街道に沿うように流れ込んでくる。そのあたりの川を玉来川と呼ぶ。
古代の大阿蘇の溶岩流の流れをたどるように、川は流れているようでもあった。しばしば噴火性の白い軽石が川面に浮いて流れていた。川底の石も、軽い石と重い石があった。軽い石は簡単に割れる花崗岩だった。

玉来(たまらい)という地名は珍しいかもしれない。
民俗学者の柳田國男も「豊後竹田町の西一里に玉来という町がある。湯桶訓(ゆとうよみ)の珍しい地名であるから、その後注意しているがいまだ同例を見ない。」(『地名の話』)と述べている。
同地名の語源について、狩りのために人が集まった場所「狩溜ライ」だと推理している。集まることをタマリと言い、阿蘇の地方では「リ」を「ライ」という風があったので「タマリ」が「タマライ」となったものだという。
いつの時代か、阿蘇の広大な裾野であった玉来のあたりでは、狩人が集まって盛んに狩猟が行われていたのだろうか。

また、地元の伝承を記録した『竹田奇聞』という古い書物には、700年ほど前の志賀氏が統治していた時代の話が載っている。
地元の豪族・入田丹後の守の城下町として賑わっていた頃のある夜、2個の隕石が後藤某の庭に落ちてきた。天から玉が降ったというので界隈の評判となり、「何かの吉兆祥瑞」ということで、その玉を裏の川で洗った。それから町名を「玉洗」と名付け、後に「玉来」となったという。

吉兆祥瑞の玉を洗った川で、芋の子のようになって小さな体を洗って遊んだ子供時代。その水の匂いと冷たさは、ぼくの体の芯から抜けることはない。
子供の頃も、玉来川が氾濫することはあった。
四軒家というは川のそばにあったので、洪水になると家が水に浸かっていた。だが、その辺りは川幅が広くなっていて家が流されることはなかった。
中学校も川のそばにあった。台風の時など校庭が増水した川に吸収されて、校舎だけが浮島のように孤立していた。水が引いたあとは生徒全員が駆りだされて、荒れたグランドの整備をさせられたものだった。

のちに、父の店も大きな水害に遭っている。
その時はJRの鉄橋も流され、橋のそばの民家も流されて死者が出た。
家の裏の石垣の上に避難していた父は、雨戸や家具が軽々と濁流に浮いて流されていくのを見ていたのだが、大事にしていた釣竿が浮いて流れるのを見つけると、それだけは必死で掬いとったという。
店の商品はぜんぶ流されてしまったのに、釣竿だけが手元に残った。そのときの父の行動は、何がそうさせたのだろうか。もしかすると商売よりも釣りの方が、父にとっては生きがいだったのかもしれない。
年のせいもあったが、そのあと父の商売は長くは続かなかった。

川はときには生き物のように暴れることがある。だが、いまも記憶の中の川は、変わらずに静かに流れつづけている。

 

 

 

 


雨がひどく降っている

2020年07月04日 | 「新エッセイ集2020」

 

この雨はもう止まないのかもしれない
街も道路も車も人も水浸しになっている
ほんとに誰かがバケツの水をぶちまけたのだろうか
梅雨の終わりには雨の神さまが
バケツの水を空っぽにして騒ぐのや
そう言ってた祖母は
とっくに雨よりも高いところに行ってしまったが
バケツの水で溺れかかった父も
いつのまにか雨の向こうへ隠れてしまった

裏には山があり前には川がある
年老いた母がひとりぼっちで泣いている
家財道具を2度も川にさらわれた
タンスが流れてゆくのを呆然と見ていた父が
海釣りの竿が浮いているのを見つけて
慌ててどろ水のなかに飛び込んだ
がらんどうの家のなかに残ったのは
壊れた冷蔵庫と釣竿だけだった
あれから父は黒鯛をなんびき釣っただろうか

生き残った人間だけが水浸しになっている
母が川の音を聞いている
山の音を聞いている
誰も帰ってこないと嘆いているだろう
雨が降らなくても嘆いているだろう
黒い電話器が鳴っている
母はベッドからゆっくりと体を起こすだろう
急に起きたので貧血でぼうっとしているだろう
痛い痛いと腰をさすっているだろう

黒電話まであと数歩
それともすでに
水に流されてしまったか
電話の呼び出し音は続いている
雨も降り続いている

 

 

 

コメント (2)

ことしも半分が終わった

2020年06月27日 | 「新エッセイ集2020」

 

梅雨のしとしと雨かと思えば、澄みきった青空のときもある。空の景色もあわただしく変貌する。
ふと立ち止まると、はや6月も終わろうとしていた。
今年のはじめに取り掛かったものが、仕上がらずに残されてしまっている。
マスクだ、手洗いだ、うがいだ、三密だと、そんな日常に追われていたのだろうか。いや、そうでもなかった。けれども、いつもとは違う浮わついた生活感があり、なんとなく落ち着かなかったのも事実だ。
そうして今年も半分が終わった。

ブログの記事を整理して文集を発刊する。
今回は3年目で3冊目になる。その作業を、ぼちぼち再起動しなければならない、などと今頃になって焦り始めている。焦ったからといって気持ちだけでどうなるものでもない。まずは集中しなければならない。
一方で、単なる自己満足の本づくりにすぎないという、後ろ向きな気分も強くて、いっこうに熱が入らない。
今回は少部数だけ本にして、おとなしく本棚に並べておこうかとも思っている。誰にも迷惑をかけず自分だけで満足すればいいのだ。

ステイホーム、すっかり自閉症ぎみになっている。
コロナとマスクのせいかもしれない。だから、特別定額給付金で本を作ることにする。それで憂さ晴らしができるかもしれない。
いまのところ、いつ入金されるかどうかもわからないが、ぼくの本づくりも秋までには無理だろう。こんなふたつのことが釣り合うのかどうか、物事のバランスまで狂ってしまったのかな。
いまは本づくりよりも美味しいものを食べたい。
美しいものを見たい。すてきな話を聞きたい。おいしい空気をいっぱい吸いたい。

     
   


 

 

コメント (2)

メダカのように泳いでみる

2020年06月21日 | 「新エッセイ集2020」

 

四国霊場のあるお寺の境内で、古い陶器の大鉢でメダカが飼われていた。
たっぷりと溜められた雨水、空からの水。
メダカは鉢の外を知らないけれど、おそらく水面には無限の空が写っている。
水の中も水の外も、空へと広がるそのすべてが、メダカにとっての世界なのだろう。そこは波立つこともない、静かで平穏な宇宙かもしれない。

メダカは小さい。
その小さい体の中に、どれほどの魂があるのだろう。どれほどの優しさと欲望があるのだろう。
スイっと泳ぐ、その一瞬に持ち合わせることができる僅かなもので、メダカは身軽く生きているのかもしれない。

できるかどうか、体を小さくしてみようか。メダカのように小さくなってみよう。

   おんあぼきゃ べいろしゃのう
   まかぼだら
   まにはんどま じんばら
   はらばりたらやうん

しばらくの間メダカと一緒に、メダカの海で泳いでみようか。ぼくもほんとは、とても小さくて弱い人間だから。


   
  (イラスト=ため)


コメント (6)

ネズミはどこへ行ったか

2020年06月13日 | 「新エッセイ集2020」

 

いまでは、いちばん古い記憶かもしれない。
幼少期、祖父に力づくで押さえつけられて、灸をすえられたことがあった。
だからずっと、祖父のことを恐い人だと思っていた。
その後は九州と大阪で離れて暮らしていたので、長いあいだ祖父には会うことがなかった。
高校生になり一人で旅行ができるようになって、10年ぶりに大阪の祖父と会ってみると、おしゃべりな祖母のかげでただ黙っている、そんなおとなしい人だった。

夏休みの短い期間だったが、無口な祖父と無口な高校生では会話も少なかった。だが気がつくと、祖父はぼくのそばに居ることが多かった。なにか用があるのかと思うとそうでもない、ただ黙ってそばに居た。
そんな祖父だったから、その口から出た少ない言葉はよく覚えている。
それは息子のこと、すなわちぼくの父のことだった。父はよく障子や襖にいたずら書きをする子どもだったという。叱るまえに見入ってしまうような絵だったので、叱ろうとするときにはすでにその場から逃げ出していたという。
息子のいたずらには、灸をすえることも出来なかったようだ。

らくがきの絵心はずっと持ち続けていたのかもしれない。
父がだいじにしていた花札がある。
その花札のすべての絵は、父が若い頃に描いたものだと自慢していた。
農家の次男坊だった父は、わんぱくで勉強嫌いだったので、早くに家を出された。行先は大阪の老舗の粟おこし屋だった。そこでは菓子作りの地味な職人ではなく、むしろ商人として鍛えられたのだった。それで絵描きではなく商人として歩む道が決まってしまったようだ。

ぼくの記憶の中では、父は一度だけ絵を描いたことがある。
どこかの田舎の道を描いたもので、その道の真ん中に赤っぽい大きな塊が描かれてあった。その赤いものを何かとだずねると、それは夕焼けに染まった石だと、父は答えた。そんな石のようなものが絵になるのかと、ぼくはびっくりした記憶がある。日々の生活に追われていた父が、絵など描いたのを見たのは、それだけだ。

祖父は死ぬ前に、朦朧とした意識の中で、3匹のネズミが九州から会いに来たなどと、うわ言のように言ったと、後になって聞いたことがある。どうやら3匹のネズミとは、ぼくと二人の妹のことだったらしい。
ネズミの祖父は白髪だったが、その息子の父は歳とともに髪の毛が薄くなった。
ひな鳥のようになった頭を、孫たちが面白がってからかうと、寝ている間にネズミが髪の毛を齧りに来るんだと言って、チビたちを笑わせていた。
わが家のネズミたちは、父の脛を齧っただけではなかったのだ。


   

  ネズミの末裔がここにも居た