goo blog サービス終了のお知らせ 

熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。270ページ。ペンクラブ大賞受賞。
残部僅少、送料込み5000円。注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

晴れています

2009-05-10 05:25:29 | 文章
5月10日(日)、晴れ。

恐らく今日も快晴。世の中は、ゴールデンウイークが終り、いつもの平生に戻りました。

昨日は「駒づくり教室」。
平均的には、彫りがほぼ終わって「目止め」と「黒」を入れる段階です。
早い人は連休中に、1組を仕上げに近いところまで進めて来られた人もいたり、まもなくの完成が楽しみです。

途中、関西駒の会支部の松原さんが訪問されて、皆に差し入れをいただきました。
次回は、小生の工房で行います。

夜は、今年当番に当たっている自治会の集まりへ。
疲れて20時頃に就寝、これで一日が無事終りました。

今朝、5時に目が覚めて窓を開けると、太陽が上りかけたたところでした。
暖かで気候も良く、今日は何をするかですが、まだ決めておりません。
しかし、大体はいつものパターンになるのでしょうネ。
それでも、1日1日が確実に進みます。

では、また。

ーーーーーーーー
午前中は、仕事場でNHK将棋を見ながら自治会に廻す文章をワープロで書き始め、昼間は信楽から伊賀焼きの里「丸柱」や、伊賀上野あたりに車を走らせ買い物をしたり、駒の仕事は何もしない1日でした。
信楽では、以前毎週通っていた露天の八百屋さんで、大きなトマトが11~2個入った1箱と、野菜を少々買い求めました。
トマトはまだ少々高く1箱1500円でした。
これから夏にかけて多く出回ると、1000円ぐらい、最安値のときは800円になります。
これを毎朝ジュースにして飲みます。何も入れません。これが結構旨いんです。
1箱買うと、1週間ぐらい飲み続けることが出来ます。
筍のシーズンが終わると、これからの土曜か日曜日は、これを求めて通うことになります。

沿道の景色は、春の一時期は赤い躑躅の花が美しいのですが、今日は全く見あたりません。春が終って夏模様。今日は野生の藤の花の紫が多くが眼につきました。


夕方に帰着。
ふと、古い硯箱や駒箱の漆仕事がしたくなったので、夕飯までの2時間は、大小取り混ぜて5個ほどを漆塗りしました。
これなどはお金にもならないし、今してもしなくても良いことだし、どうでも良いことなのですが、目に入るとついつい手が出てしまいます。
益も無く刹那的なことだとは分かっていても、「やりたいことをやる。止められない止まらない」という性分なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726