★追記★
「続きを読む」に写真を追加しました。
特に目的はなくても、小さな飾り結びやらパーツやらを
少しずつ作り溜めています。

梅結び(メファ)は、花びらの加減で一見「蝶」のようにも見えます。
1.5cmくらいの小さな鳥のパーツも、
嘴と尻尾の先に房で「おめかし」してやると、
なかなか豪華に。
こういう作業が心底楽しい私メは、内職向きなんでしょうか(^_^;)
ところで先日、ようやく(!)新大久保デビューを果たしました。
時間があまりなかったので、ちょっと面白いパーツをゲットし、
500円也のキンパブをつまんだだけでしたが
今度はスーパーで豚足を買って帰りたいわ。
涼しくなったらまた行こうっと。

べつにどうってことないんですが、
こっちのほうが多少色がきれいかなという程度で。
蝶々の大きさは、赤・白・緑が1.5mmの紐で最大幅3cmくらい。
薄黄色は1mmの紐で幅2.3cmくらい。
「続きを読む」に写真を追加しました。
特に目的はなくても、小さな飾り結びやらパーツやらを
少しずつ作り溜めています。

梅結び(メファ)は、花びらの加減で一見「蝶」のようにも見えます。
1.5cmくらいの小さな鳥のパーツも、
嘴と尻尾の先に房で「おめかし」してやると、
なかなか豪華に。
こういう作業が心底楽しい私メは、内職向きなんでしょうか(^_^;)
ところで先日、ようやく(!)新大久保デビューを果たしました。
時間があまりなかったので、ちょっと面白いパーツをゲットし、
500円也のキンパブをつまんだだけでしたが
今度はスーパーで豚足を買って帰りたいわ。
涼しくなったらまた行こうっと。

べつにどうってことないんですが、
こっちのほうが多少色がきれいかなという程度で。
蝶々の大きさは、赤・白・緑が1.5mmの紐で最大幅3cmくらい。
薄黄色は1mmの紐で幅2.3cmくらい。
成功せず、自分の頭の悪さ加減にいい加減
頭に来てしまいました。
昨日最後やっと何とか失敗せずに作る方法を自分なりに考え、
安堵しているところです。
それにしても「梅結び」は難しかったですね。
まだ「唐蝶結び」には挑戦していません。
いずれ作りたいと思っています。
ところで見た目(?)単純な形ばかり作っている私は
もっと複雑なものを作ってみたいと言う欲望があり
(そんなことを望むべくも無い超初心者なのですが。。)
例えば2007/1/25「独学の弊」にupされているような糸が
ゴチャゴチャしたものなど・・・
ところが見ていて全然理解出来ません。
センチョクって何ですか?
(今検索してみましたら、几帳結びのことなんですね。)
あらかじめ結んでおいてと言っても、途中花弁を作りながら結ぶのではないのですね。
最初センチョクを5つ作っておいて、梅結びを作り、センチョク部分も含めて
糸を引き締めて行くのでしょうかね。
2007/4/15のような高度な飾り紐が作れるようになるのは
夢幻のような気がします。・゚・(ノД`)・゚・
最初のうちは5回に1回成功すれば御の字ではないでしょうか!
几帳結びを覚えておくと、色々と応用ができて楽しいのですが
実は私メはアジアンノットでの方法を使わないので、
同じようなやり方が可能なのかどうかわからないのです…すみません<m(__)m>
とってもかわいい~
小さくてもホンのちょっとでもついてるだけでとっても華やか~パーツもぐっと豪華に…
色選びがいいんですね、きっと
私も結びと洋風のタッセルと組み合わせたインテリア小物に挑戦してみたいのですが~ウーン
ところでmanoさまは、ご自分でもスルを作られるのですか?
蛸足と壁飾りの簡易的な房など
本体の紐を使う房は作りますが
棒房や苺房などの糸系のものは残念ながら作れません~教えてくださ~い(笑
私メも蛸足がやっとですぅ~(笑)
苺房、可愛いですよね。
作ってみたい!