ちょうど四谷付近を通ったので、韓国文化院に行って観光パンフを貰ってきました。
観光公社から「大邱おさんぽ日和」
図書映像資料室から「大邱びより」
2冊がなぜ別々の場所に置かれているのかは謎ですが(^_^;)

大邱は昔から繊維産業が盛んなところだったので
西門市場という大きな市場でも布関係が充実しているという話です。
そういえば大昔、西門市場の関係者を通じて布をお願いしたことがあったなあ。
大邱にはまだ古い町並みが残っていて、レンガ造りの教会などもあるそうな。
なんでも、カトリックエリアなる地域もあって、
修道女手作りの味噌販売所な~んてのもあるらしい……
なにしろソウル以外は知らない私なので、いつのことになるか分かりませんが
一度は行ってみたいところです。
韓国文化院といえば、毎年「世宗学堂」の韓国語講座に申込みはしているのだけれど
希望者が多いようで、いつも抽選もれ。
今年も連絡がないところをみると、またフラれちゃったんだろうなあ。
まあ、籤運というものが皆無の(その割に悪い運には当たる)私ですから
仕方ないんですが(T_T)
★追記★
その後、文化院から受講OKのメールが届きました。
4月から一年生だ! わーい\(~o~)/
遠近両用の眼鏡を作らなくちゃ。
帰りがけに書店に寄って、ちょっと目についたこんな本を購入

読むほうはあまり問題ないんですが
書くほうは……(@_@)
ワープロからPCと、筆記用具を殆ど使わない生活なので
たまにメモを取らなきゃならない時など、
思った以上に手が動かなかったりします。
せめて「小学校の漢字」くらいはクリアしておかねば(~o~)
観光公社から「大邱おさんぽ日和」
図書映像資料室から「大邱びより」
2冊がなぜ別々の場所に置かれているのかは謎ですが(^_^;)

大邱は昔から繊維産業が盛んなところだったので
西門市場という大きな市場でも布関係が充実しているという話です。
そういえば大昔、西門市場の関係者を通じて布をお願いしたことがあったなあ。
大邱にはまだ古い町並みが残っていて、レンガ造りの教会などもあるそうな。
なんでも、カトリックエリアなる地域もあって、
修道女手作りの味噌販売所な~んてのもあるらしい……
なにしろソウル以外は知らない私なので、いつのことになるか分かりませんが
一度は行ってみたいところです。
韓国文化院といえば、毎年「世宗学堂」の韓国語講座に申込みはしているのだけれど
希望者が多いようで、いつも抽選もれ。
今年も連絡がないところをみると、またフラれちゃったんだろうなあ。
まあ、籤運というものが皆無の(その割に悪い運には当たる)私ですから
仕方ないんですが(T_T)
★追記★
その後、文化院から受講OKのメールが届きました。
4月から一年生だ! わーい\(~o~)/
遠近両用の眼鏡を作らなくちゃ。
帰りがけに書店に寄って、ちょっと目についたこんな本を購入

読むほうはあまり問題ないんですが
書くほうは……(@_@)
ワープロからPCと、筆記用具を殆ど使わない生活なので
たまにメモを取らなきゃならない時など、
思った以上に手が動かなかったりします。
せめて「小学校の漢字」くらいはクリアしておかねば(~o~)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます