ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

残り紐

2012-09-14 09:45:00 | 紐2012
布と同様、紐にもハンパな残りが出ます。
だいたいセンチョク+トレにしておきますが
少し長めに残っていたら、カラッチを作ります。
紐の太さにもよりますけど。

カラッチは日本でいう「あわじ玉」ですが、
「あわじ結び」を2重にして立体化させると、穴が4角のカラッチ、
「かごめ結び」だと、穴が5角のカラッチになります。
日本式の場合は平らに編んでおいてから丸めていくので、
引き締めているうちに穴が小さくなってしまう傾向がありますが
メドップでは、最初から指、目打ち、棒などに巻きつけて作るので
そのよ~な心配は殆どありません。
私の場合、自分の指では太すぎるので(^_^;)、使い捨ての祝箸を利用しています。



極細の紐で小さな可愛いカラッチを作るときは
5角にしたほうがきっちり形が決まりますが
これくらいの太さの紐なら、4角のほうが楽だと思います。
ちょっと見たところでは全然わからないし(~o~)

秋の夜長、端紐の整理を兼ねてカラッチづくり…と行きたいところですが
なかなか涼しくなってくれませんっ(ー_ー)!!