立憲民主党 山としひろ「パワフル日記」

立憲民主党 衆議院富山1区公認内定者
44歳 
人にやさしい政治

地域でできる認知症施策の検討を

2013年01月27日 | Weblog

 昨日昼、高浜市へ出かけました。高浜市主催の講演会「認知症になっても、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けるために-今後の認知症施策の方向性について-」を聴いてきました。講師は勝又浜子さん(厚生労働省 老健局高齢者支援課 認知症・虐待防止対策推進室長)で、国の第一線で認知症問題に取り組んでいる方でした。

 勝又さんからは「認知症施策推進5か年計画(通称オレンジプラン)」の説明がありました。お話しの概要の一部は、以下の通りです。

○今後目指すべき基本目標は「ケアの流れ」を変えること。すなわち、早期発見・対応によって、状態に応じた適切なサービス提供の流れを構築することにある。そして、「認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができる社会」の実現を目指す。

○推計で2012年、305万人の認知症高齢者がいる。高齢者の10人に1人が認知症を患っている。年を取れば取るほど患者が増えている。

○精神科で入院している高齢者が5.3万人いる。平均入院日数は300日と長く、何もない中で生活している。諸外国にはそのような例はない。3か月を超えると家族が受け入れを拒むようになる。国は2か月で退院できる人を半数とする目標を掲げている。

○認知症に気づいてから医療機関を受診するまでに時間がかかりすぎている。重度になってからやっと受診するケースが多い。家族が対応方法を身に着ける必要がある。しかし、そもそも、どこに相談に行ったらよいのか分からないことが多い。だから、医療機関を具体的に明示したパンフレットの作成やホームページへの掲載が必要だ。そのため、国は市町村へのガイドラインを示していく。

○グループホームを市民に開かれた施設にしていくべきだ。保育園は今や子どもを預かるだけではなく、育児相談や園庭開放を積極的に行っている。保育園と同様に、グループホームに一般市民への認知症問題の研修や相談を行ってもらいたい。

 

 この他にも市町村や医療機関などが取り組む課題などが数多く示されました。

 認知症になったらすぐに施設入所を考えるということではなく、地域でどのようなインフォーマルな支援ができるか、地域の実情に合わせて検討することが大切だと思いました。

 


1月24日(木) ~ 26日(金)の予定

2013年01月23日 | Weblog

【1月24日(木) ~ 25日(金)の予定】

 所用のため、三重県伊賀市に出かけます。

 

【1月26日(土)の予定】

 高浜市へ出かけます。認知症問題の講演会(下記)を聴いてきます。

 14時から15時30分まで、高浜市いきいき広場2階いきいきホールにて。

 講演会:「認知症になっても、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けるために-今後の認知症施策の方向性について-」

 講師:勝又浜子氏(厚生労働省 老健局高齢者支援課 認知症・虐待防止対策推進室長)

 主催:高浜市

 


「人権としての教育」の誤算

2013年01月23日 | Weblog

 先日のブログに書いた、桜井智恵子さんの『子どもの声を社会へ-子どもオンブズの挑戦』(岩波新書、2012年)を読み終えました。共感できる内容が多い本でしたが、そのうちの一つを引用します(引用部分は青字)。

 戦後教育の中で欠如してきたのは、学校の中へいやおうなしに入り込んでくる社会的な矛盾、それゆえ子どもを抑え込む圧力、その構造に対する現実的な議論だった。子どもが抱える抑圧の根本原因は、主に経済状況に関わって生まれるさまざまな社会問題である。しかし、このような関心は戦後教育学の中でも希薄であり、その問題意識から組み立てられた議論は多くはなかった。

 その上で、戦後の教育運動で人権への視点が抜け落ち、「学力保障」のための競争にひた走り、「人権としての教育」の誤算が生じたと述べています。 

 現在の子どもの教育現場には、大人社会の矛盾が色濃く反映されています。ところが、競争主義的・能力主義的な教育は破綻しているのにもかかわらず、これをさらに推し進める動きが強まっています。その先に、どのような社会を作ろうとしているのでしょうか。

 競争による排除ではなく、人と人が結ばれていくことを大切にした教育を実現していきたいです。


1月22日(火)のつぶやき

2013年01月23日 | Weblog

1月23日(水)の予定

2013年01月22日 | Weblog

【1月23日(水)の予定】

 7時から8時まで、名鉄布袋駅前で「市政レポートNO.29」の配布を行います。

 日中、市役所議員控室もしくは自宅で、資料講読などをして過ごします。


【1月21日(月)の活動報告】

 7時から8時過ぎまで、名鉄江南駅西口で市政レポートNO.29」の配布を行いました。

 

【1月22日(火)の活動報告】

 日中、市役所議員控室もしくは自宅で、資料講読などをして過ごしました。

 


「原案可決」と「議員間討議」

2013年01月22日 | Weblog

 昨日午後、犬山市議会主催の「議員研修会」に出席しました。テーマは「議会改革の次のステップ」、講師は廣瀬克哉・法政大学教授でした。

 「議会改革」は全国の自治体議会で最大の課題となっており、様々な試みが行われています。私も思うところや悩みがありますが、先生の話を聴いて頭の中が整理することができました。

 先生の話で印象に残ったのは、「審議過程の質の向上」についての部分でした。江南市議会もそうですが、全国のほとんどの議会で、市長提案の議案がほぼ100%「原案可決」されています。この点をとらえて、「市長の言いなりで、議会が形骸化している」と批判されることがあります。

 ちなみに、私の市長提案に対するスタンスは是々非々であり、内容によって判断しています。何でも賛成あるいは反対というものではありません。最近では、昨年6月議会で「暴力団排除条例の制定について」、ただ一人反対したことを記憶しています。

 先生は「原案可決でもよいが、それに至るプロセスが大切だ。結果は同じ原案可決でも、『丸呑みの原案可決』と『熱心に裏付けを取った原案可決』とでは質が違う。裏付けの取り方として議員間討議がある。」とおっしゃいました。

 これまで、何のために議員間討議をするのかと思っていましたが、やっと分かりました。議論を重ねたところで、議員個人の賛否は変わらないかもしれませんし、全会一致で原案可決になるかもしれません。しかし、より良い判断をするために、異なる視点から意見をぶつけ合うことによって、気づくことがあるでしょう。また、焦点も明確化されて、市民にも分かりやすいでしょう。さらには、職員の質が向上することにもつながるでしょう。

 議会は「合議体」であることを改めて認識させられました。

 


原発のコストが高いことを

2013年01月20日 | Weblog

 昨日、豊橋市へ出かけ、社民党豊橋支部・豊田八千代後援会「新春の集い」に出席しました。この集いのゲストとして静岡県湖西市長の三上元さんをお招きし、お話しをうかがいました。

 三上市長のお話しで印象に残ったことは、………

 「原発推進派に、経済性と人命をはかりの天秤にかけるのはおかしいと言っても響かない。彼らは、人命も経済も大切で、バランスの問題だと言う。だから、特に財界に対しては、事故が起こった場合の損害額を示して、いかに原発が高くつくかを説明する。」

 「アメリカはスリーマイル島の事故以来、一機たりとも新規増設をしていない。電力会社は、経済的に儲からないと分かったからだ。というのは、事故が起こしてしまったら、巨額の補償金を支払わなければならないからだ。また、日本とは違い、原発の立地自治体への交付金や電力会社への支援もない。」

 当たり前のことですが、自分とは異なる考え方にある人に対して、情に訴えるだけでは不十分です。具体的根拠を示して説得することを心掛けたいです。