時計を見ると時間がある。
堂々川の隣の川の砂留会長さんに電話して時間の有無を聞く。
OKの返事を貰い、尋ねる途中に鴨類発見。

まだミコアイサがいた

行きがけの駄賃としてパチリ
JR福塩が線路を渡る。珍しくはないがこれも1枚。

今日も目的は日本最古の砂留探し
広島県が平成9年発刊の本を頼りに
東中条という神辺町構成の北の集落。
明治時代には銀行も女学校もあったらしいが。

今信川
調査は今回で4回目である。
この地で小部砂留を聞いても誰も知らない。
18人目ぐらいの人が「オベ」ジァーニャワー「コベ」よ。
そこの校長先生宅に行き聞いてみたらええ!
先生88才、確かにその先の山に砂留があると教えてもらった。
山に入る前の白樺林の中に砂留がある。

石の割り方綺麗 大正時代か?
50mほど登ると藪の中に石崖が見える。
砂留だ。

鎌をとり出し笹を切る

砂留だ

福山藩で1番古いと言われても考えてから返事をしなくては!
この上にも砂留がある。

身体が痛むから代ってもらい

すでに崩落が激しい
なんとかしないと、気は焦るが!
今日はこのあたりでちょうど時間となりました。
用事がある人を送って行き、今度は公民館へ

地図の意味が分かる図
2枚目の地図に目指す砂留がある

地図には砂留は無いが小部の小字(コアザ)は記載がある。
引き継いで作業か、県・市へ連絡して
ハイそれまでよにするか。
しかし長い年月、この下方の矢神社と生活する人の安全を守った
砂留をそのままにはできない。
『だから止めておけと言ったのに』注意してくれた人感謝。
とんでもないかもネギになった。
堂々川の隣の川の砂留会長さんに電話して時間の有無を聞く。
OKの返事を貰い、尋ねる途中に鴨類発見。

まだミコアイサがいた

行きがけの駄賃としてパチリ
JR福塩が線路を渡る。珍しくはないがこれも1枚。

今日も目的は日本最古の砂留探し
広島県が平成9年発刊の本を頼りに
東中条という神辺町構成の北の集落。
明治時代には銀行も女学校もあったらしいが。

今信川
調査は今回で4回目である。
この地で小部砂留を聞いても誰も知らない。
18人目ぐらいの人が「オベ」ジァーニャワー「コベ」よ。
そこの校長先生宅に行き聞いてみたらええ!
先生88才、確かにその先の山に砂留があると教えてもらった。
山に入る前の白樺林の中に砂留がある。

石の割り方綺麗 大正時代か?
50mほど登ると藪の中に石崖が見える。
砂留だ。

鎌をとり出し笹を切る

砂留だ

福山藩で1番古いと言われても考えてから返事をしなくては!
この上にも砂留がある。

身体が痛むから代ってもらい

すでに崩落が激しい
なんとかしないと、気は焦るが!
今日はこのあたりでちょうど時間となりました。
用事がある人を送って行き、今度は公民館へ

地図の意味が分かる図
2枚目の地図に目指す砂留がある

地図には砂留は無いが小部の小字(コアザ)は記載がある。
引き継いで作業か、県・市へ連絡して
ハイそれまでよにするか。
しかし長い年月、この下方の矢神社と生活する人の安全を守った
砂留をそのままにはできない。
『だから止めておけと言ったのに』注意してくれた人感謝。
とんでもないかもネギになった。
いろいろと重なって忙しく、ブログの更新もなかなかできなくなっております。
隣の川の砂留の話でしたか…。
草刈りして砂留だとわかる、というのは、捜すのも大変ですね。
活動の範囲が広がっていらっしゃいますね。
藪をかき分け笹を切りながらの砂留探し、大変ですねぇ〜
どうかお怪我のないよう、お願いしますね。
人を尋ねて自然を尋ね、
日本最古を探し当てることができたら、
最高の資料作りができますね♪
お隣の川では、ミコアイサやハシビロガモが越冬に来ていたのですね。
楽しませてくれたカモたちも、そろそろ旅支度でしょうか。
山裾を走る黄色い電車が、可愛いですね。
最古の古墳探しは、藪の中を行かれるのですね。
崩落の危険が伴いますから、無理と思われたら専門家の方にお願いされるのがよいと思います。
お気をつけてくださいね。
砂類とは、こうして日の目を見るのですね。
古い地図で確認をしながら・・尊いお仕事です。
夢中になって、お怪我をなさらないでくださいね。
最古となれば、一肌脱がねばならないでしょうが、
危ないことは、なさらないでください、専門家に任せれおきましょう。
なんて、最近お駄賃をいただいたなんて覚えがありま
せん。
あぁ、あれがありましたね。
ポケモンのカモネギはカルガモだそうですが、野生種
は大抵が保護されていますので、ネギをくくりつけな
いでくださいね。
折角肩の荷が一つ減ったのに、自らネギを背負って、
食べて食べてと押し売り?する場合はこの限りではあ
りません。(^-^)v
耕作地を増やすために河川を改修しました
おそらく、そのころに砂防堰堤は、日本中にできたはずです
どこが最古かは、分からない
というのが私の考え方です
たぶん、探せば、いろんなところから古いものが出てくる
今日もまた、ということは、今年の目標は最古の砂留を見つけることですか?
日本最古のものが神辺町に?
それは、自然さんが見つけなければ誰がみつけるのでしょう。それに、他の誰かだなんて!
この崩落しているところがそれではなく、まだあるのですか?
またちょっと大変なことを志してしまわれたのかも知れませんが、お体第一で頑張っていただきたいです。
* 砂留を
捜し歩いて
暮れる日よ
絶えまなく探し、絶え間なく藪に深入る
ホタル博士から、考古学の分野に転身す。
探求心を怠らない、自然を訪ねる人さんに拍手。