強い雨が降る前の事
友人の畑ではへちまが元気に育っている。
ヘチマは昔から美肌を作る化粧水として人気がある。
今回は作り方は省かせてもらった。
(ちなみにヘチマの化粧水でいくらでも検索できるし、このブログで昨年10月に載せてある)
効能であるが
ひび 肌荒れ 痰 せき 利尿効果に良い
薬草教室でも使ってもらった若くない人がこの化粧水をつけて
肌がつるつるになったと喜んで電話してこられたからその効能は本当だろう。

ヘチマ
ここまで大きくなったら熟すまで待ち
お風呂で肌を洗うタオル代わりにする
古い角質がよく落ちる

若い実はみそ汁の具にして食べる
化粧水の作り方のポイント
ヘチマから化粧水のとり方

地面から30cm程度の高さで切断し地面が付いている方の幹蔓を曲げて瓶の口に入れる
(くれぐれも天に伸びている方を使わないこと)
採取する数日前から水を十分根周りに撒くのが量を多くとる秘訣だ。
根回りが乾燥していると500mlとるのに数日を要する場合が多い。
ヘチマの話は終わり
この場で綺麗な蝶に出合った。

その傍でさなぎを見つけたがまさかこの蝶になる前のさなぎではないと思うが
撮ったものは載せたいのが人情だ。

また場面は変わり
蜘蛛の曲芸に出合った。
空中で虫をとらえ、宙ぶらりんで風に吹かれている。

糸を少しづつ足で巻いて葉っぱの方へあがっていく


捕獲しているところは見ていないが50cmほどを巻いて葉に届くまでに10分はかかっていない。
自分の体より大きいハチの仲間を捕まえた時はまだ動いていた。
多分毒を注入して動きを止めたみたいだ。
自然は不思議がいっぱい、注意深く観察すれば色々なものに出合えると思った。
友人の畑ではへちまが元気に育っている。
ヘチマは昔から美肌を作る化粧水として人気がある。
今回は作り方は省かせてもらった。
(ちなみにヘチマの化粧水でいくらでも検索できるし、このブログで昨年10月に載せてある)
効能であるが
ひび 肌荒れ 痰 せき 利尿効果に良い
薬草教室でも使ってもらった若くない人がこの化粧水をつけて
肌がつるつるになったと喜んで電話してこられたからその効能は本当だろう。

ヘチマ
ここまで大きくなったら熟すまで待ち
お風呂で肌を洗うタオル代わりにする
古い角質がよく落ちる

若い実はみそ汁の具にして食べる
化粧水の作り方のポイント
ヘチマから化粧水のとり方

地面から30cm程度の高さで切断し地面が付いている方の幹蔓を曲げて瓶の口に入れる
(くれぐれも天に伸びている方を使わないこと)
採取する数日前から水を十分根周りに撒くのが量を多くとる秘訣だ。
根回りが乾燥していると500mlとるのに数日を要する場合が多い。
ヘチマの話は終わり
この場で綺麗な蝶に出合った。

その傍でさなぎを見つけたがまさかこの蝶になる前のさなぎではないと思うが
撮ったものは載せたいのが人情だ。

また場面は変わり
蜘蛛の曲芸に出合った。
空中で虫をとらえ、宙ぶらりんで風に吹かれている。

糸を少しづつ足で巻いて葉っぱの方へあがっていく


捕獲しているところは見ていないが50cmほどを巻いて葉に届くまでに10分はかかっていない。
自分の体より大きいハチの仲間を捕まえた時はまだ動いていた。
多分毒を注入して動きを止めたみたいだ。
自然は不思議がいっぱい、注意深く観察すれば色々なものに出合えると思った。
ヘチマの化粧水は良く知られてますね。
昔は自分の家で栽培し、化粧水をとっいた記憶が有ります。
小さい頃ヘチマの繊維で体を洗ってました。
先日TVで2m以上の長さのヘチマが出ました。
世界記録は長さが4m以上、中国でとれたそうです。
その中国では白髪3千丈と言って長さの象徴の様です。
本土より3千丈よりかなり遠い尖閣諸島を我が領土と言い張ってます。
化粧水を取っていたのは覚えているのですが、
実がどうなったかがまったく記憶にありません。
↑のきれいな蝶はツマグロヒョウモン♀です。
散歩道で去年ヘチマを作っている方がいらっしゃいましたが 余り長く大きくなってミカンの収穫時のケースで支えてあり笑っちゃいました。
ヘチマ美人になりたいのですがもう諦めました。
ところでヘチマを食べる習慣があるのが沖縄だそうですが 食べた経験がなく食べてみたいです。
蜘蛛の観察・・確かに確認しました。
蜘蛛には驚かされますね。
我が家も去年よりは少ないですが蜘蛛の巣が一杯。まよこの歩く場所の巣を切っておくと学習してそれより高いところに巣を張るようになります。
1日ひとつは新しいものに出会えそうな気がします。
なかなかそうはいかないのが、人の常ですが。
ヘチマ、最近食べられると知りました。
どんな味がするのか、興味津々です。
嘘も糸瓜もあるもんだ
あっ 蝶 か
くも のつかむ話
この世界も生きていくって 大変ですね
若い実はみそ汁の具にして食べまか、・・・・・・。
初めて、知りました。は
ヘチマから化粧水のとり方、・・・・・・。
なるほど。
蝶、・・・・・・。
綺麗ですね。
蜘蛛の曲芸、・・・・・・。
珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。
siawase気分です。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
味噌汁にしたらどんな味がするのでしょう。
薬効は?
去年ですか、糸瓜水を取るのに、根付の方でなく、切った上部の茎をビンの中に突っ込んだという人の話、思い出しました。
クモ、色々な昆虫、あの小さいからだのどこに知恵が詰っているのでしょうかね?
それにエネルギー、虫の汁を吸ったか吸わないか知らないが、3食、食べているとも思えないのに、生き続けますね。
不思議です。
まさに、自然を尋ねる人の本領発揮ですね。
しかし、生命の生き残りをかけて戦う両雄。ちょっとかわいそうだけど、ちょっとしたドキュメンタリーできそうですね。
岩国郷土カルタにお越し頂、有難う御座いました!
頂いたコメントのお礼が遅くなり申し訳有りません。
後でもう一度後でゆっくりと薬草教室の勉強に伺わせて頂きます。
取り急ぎ頂いたコメントのお礼まで!