
気温が上がると開花のスピードが速くなる。
昨年は4月5頃蕾が開きはじめた桜が今年はもう咲いていた。

桜はバラ科、昨年はバラ科の梅、杏、桜、桃と開花する時期が全てバラバラで重複する事はなかった。しかし今年は桃が少し遅くれるぐらいで、ほぼ同じ時期に咲きそう。びっくりする現象だと思う。下の梅と桜を見比べてもらうと不思議が理解してもらえると思う。

杏の花の具合を見てもらうとこの木も昨年よりかなり早い。昨年の開花は4月5日頃。

そして桃の花の具合を見るとさすがに開花はしていないが先がピンク色を増していた。(桃の開花した写真は昨年の4月10日現在のもの)


桃の開花が近づいたので桃の神様が鎮座されていることを紹介さしていただく。

桃の神様は表題をクリックし、拡大して見れば右に「桃之神」中央に大加牟豆美命と刻字されている。
裏面の説明を以下に示すと桃は仙木にして邪気を祓いその花は窃宨人目を楽ましむ又花酒は除病に功あり果実は美味強老幼口腹を充たす○桃の精を大加牟豆美命と称し奉り専ら其生成を神護せられ古来此地に繁○セリ明治中葉の先覚者長尾○之が復興を奨め・・・・・以下読めないのです。
と言う神様が神社の片隅に鎮座されている。どうも私が住んでいる地は桃の産地であった事は間違いない資料だと思うのです。又桃の薬効も書いてある。
先日桃太郎のときに紹介したけれど若返りの薬になるということは少なくても明治時代から言い続けてきたことも理解できた。
昨年は4月5頃蕾が開きはじめた桜が今年はもう咲いていた。

桜はバラ科、昨年はバラ科の梅、杏、桜、桃と開花する時期が全てバラバラで重複する事はなかった。しかし今年は桃が少し遅くれるぐらいで、ほぼ同じ時期に咲きそう。びっくりする現象だと思う。下の梅と桜を見比べてもらうと不思議が理解してもらえると思う。

杏の花の具合を見てもらうとこの木も昨年よりかなり早い。昨年の開花は4月5日頃。

そして桃の花の具合を見るとさすがに開花はしていないが先がピンク色を増していた。(桃の開花した写真は昨年の4月10日現在のもの)


桃の開花が近づいたので桃の神様が鎮座されていることを紹介さしていただく。

桃の神様は表題をクリックし、拡大して見れば右に「桃之神」中央に大加牟豆美命と刻字されている。
裏面の説明を以下に示すと桃は仙木にして邪気を祓いその花は窃宨人目を楽ましむ又花酒は除病に功あり果実は美味強老幼口腹を充たす○桃の精を大加牟豆美命と称し奉り専ら其生成を神護せられ古来此地に繁○セリ明治中葉の先覚者長尾○之が復興を奨め・・・・・以下読めないのです。
と言う神様が神社の片隅に鎮座されている。どうも私が住んでいる地は桃の産地であった事は間違いない資料だと思うのです。又桃の薬効も書いてある。
先日桃太郎のときに紹介したけれど若返りの薬になるということは少なくても明治時代から言い続けてきたことも理解できた。
桜
桃
みはる 見張る
三春の競演
おはようございます!
すっかり満開のお花にうっとりです。Y(=▽=)Y~☆
桃の花にも神様がっ!
石碑などがあっても良く読んだりしたこともなかったのですが、これからは目を凝らしてわかるところだけでもがんばってみよう~!
私の身近にもお花の神様がいるかも!?
桃・さくら・梅と同時に開花・・・という
ニュースに撮影に飛んで行ったら、梅の花は
終わっていましたが、桃が見事でした。
桃の神様がいるんですね。
桃の葉の入浴剤とかよく見かけますが
桃はすぐれものなんですね。
桃?若返り?え?桃大好きですが、食べるだけで若返りますか??
こちらも今 桃と桜が咲いていますよ。
桜のほうが 上品な感じがするのですが・・。
桜前線は西の方からやって来る、いわき地方は今年の開花予想4月7日。
とくさん、お花見はしましたか、満開の桜の木下で。
いや花よりダンゴかも知れませんが。
背丈も低く目の前で、濃い目の
ピンクで鮮やかに咲いてくれます。
北海道には少ない桃の花ですが、
咲いているのを見つけると、
近くまで寄って見ます。
最後にいちどきにお花のプレゼントでしょうか。
桃源郷ですね。
残念ながら、わたし、桃林、見たことがないんです。夢のような世界なんでしょうね。
近所の桜を見るともう少しで開花かってところです。
まだ梅が咲いている家もあるし今年はいっぺんに春が来る感じですね。
お雛祭りに飾るので、桜より桃が先に咲く木だと思っていましたが、本当は桜の後なんですね。
アーモンドは間近です。
桃(ネクタリアン??)は未だです。
桃は原爆の被害を受けた方が食べて命を取り留めたお話を本で読んだことがあります。
滋養があるのですね。
だから桃太郎伝説があるのですね。
鬼は悪病だったかもしれません。
私が住んでいる所も戦前は桃畑だった
とか・・?桃大好きです。
桃の神神社は広島県でうか?
桃は岡山というブランドが定着しているようですが、桃の神をめぐって、あるいは桃太郎をめぐって、元祖争いはないのですか?
何々神社と言うのは、昔の日本における、ブランド化のシンボルだという認識を持っています。
読めないところを読んでみたくなりますねえ。
最初の○は、「則」「即」「乃」などではありませんか?
即桃の精、、、
次ぎの○、風化して判別できないのでしょうね。
繁茂せり。
繁殖せり。
などが考えられますね。
次ぎの○は人名ですから、地元で桃の果樹栽培を唱えた先覚者の名前でしょうね。
ミニ邪馬台国ですね。面白い。
『梅は咲いたか、桜はまだかいなぁ』
という言葉があったような木がする。
梅、桜、桃が咲く地方が東北にあるという。
三春地方。
『桜が咲いたが、梅はまだかいなー・・・・』という日も来るかもしれない。
写真で-す.
そぅそぅ 岡山と言えば 桃でしょう!!!
出ましたね 桃の神様が!!!お見事...
お見事...でした!!!.
又 遊びに 来ます.
遠くからだと梅か桜かわからないのです。
4種類のお花を見比べる事が出来るのは珍しいのでしょうね。私のところも梅と桜が同じ頃、同時にお花見が出来るとニュースで言っていました。絶好の機会ですね。一度に見ることができそうです。
でも、一度に咲くとあとは寂しいですね。(-_-;)