秋を感じていたお天気も30度を超える日が続いて居る。
冷たさを感じた彼岸花は開花を始める。
堂々川ホタル同好会の皆さんの努力の成果が実り始めた。

国の有形文化財の6番砂留
その砂留が作る堂々公園に彼岸花を植える会員

公園の中の小川土手に8月に植えた彼岸花が花穂を持ち上げてきた。

まだ知る人は少ないが草刈りも行われた
彼岸花の花情報が見られる我々のメイン作業場、5番砂留川原
ここは寒水寺という国分寺より古いお寺さんへ入る参道前である。

ただいま12色
花の名前をネットで調べると適当なものが多く、人によって名前が違う。
私も負けずに適当に見えて正確な名前を載せてみる。


この2種まだ花色ははっきりしない
咲くまで待とう彼岸花
残念なことに昨日か!福山市が堂々川川筋両面1mほどを草刈りしている。
もう少し待てば次の花穂が出てくるだろう。

一般に言われている曼殊沙華
しかしこの場には高価な八重咲彼岸花を植えている。
花穂の茎色が違うのでもしかしたら?
黄色の彼岸花、ショウキズイセン

白花曼殊沙華

別名 リコリス アルビフローラ
赤色と黄色の混雑園芸種説が強い

アカキツネという会社もあればサツマビジンという説もある

スミアミゲラ(ナツズイセンという説?)もあるがわからない

リコリスアルビピンク
以上が本日6日に看板掲示された色であるが花色は九州の農園曰く100種以上
しかし花色は本格的に登録されていないようだ。
ならば早いものが勝ちの気がするが!
堂々川は自然フイールドでの花色数は日本一を目指して、すでに達成したと思っている。
今年の期待値 花数20万本、花色24色 広島県トップもしくは同列である。
埼玉の日本一の彼岸花の里「巾着田」500万本よりもレベルが違うが
堂々川中流域1.8㎞の川岸にもうすぐ花が咲き多くの人が来られるだろう。
冷たさを感じた彼岸花は開花を始める。
堂々川ホタル同好会の皆さんの努力の成果が実り始めた。

国の有形文化財の6番砂留
その砂留が作る堂々公園に彼岸花を植える会員

公園の中の小川土手に8月に植えた彼岸花が花穂を持ち上げてきた。

まだ知る人は少ないが草刈りも行われた
彼岸花の花情報が見られる我々のメイン作業場、5番砂留川原
ここは寒水寺という国分寺より古いお寺さんへ入る参道前である。

ただいま12色
花の名前をネットで調べると適当なものが多く、人によって名前が違う。
私も負けずに適当に見えて正確な名前を載せてみる。


この2種まだ花色ははっきりしない
咲くまで待とう彼岸花
残念なことに昨日か!福山市が堂々川川筋両面1mほどを草刈りしている。
もう少し待てば次の花穂が出てくるだろう。

一般に言われている曼殊沙華
しかしこの場には高価な八重咲彼岸花を植えている。
花穂の茎色が違うのでもしかしたら?
黄色の彼岸花、ショウキズイセン

白花曼殊沙華

別名 リコリス アルビフローラ
赤色と黄色の混雑園芸種説が強い

アカキツネという会社もあればサツマビジンという説もある

スミアミゲラ(ナツズイセンという説?)もあるがわからない

リコリスアルビピンク
以上が本日6日に看板掲示された色であるが花色は九州の農園曰く100種以上
しかし花色は本格的に登録されていないようだ。
ならば早いものが勝ちの気がするが!
堂々川は自然フイールドでの花色数は日本一を目指して、すでに達成したと思っている。
今年の期待値 花数20万本、花色24色 広島県トップもしくは同列である。
埼玉の日本一の彼岸花の里「巾着田」500万本よりもレベルが違うが
堂々川中流域1.8㎞の川岸にもうすぐ花が咲き多くの人が来られるだろう。