goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

オーケストラがやってきた

2014-01-30 21:46:30 | Weblog
ホタルが応援いただいている御野小学校にオーケストラがやって来た。
クラシックはあまり好きではないから生演奏など見たことも聞いたこともない。
それがお誘いを受け、体育館特等席で見せてもらった。


文化庁巡回公演事業

指揮者 中井章徳さん その筋では超有名な方


京都フイルハーモニー室内合奏団
約50人の演奏 



ソプラノ歌手名前はわからないが美人、司会も兼ねる。



生演奏を聞くのは初めてだが感動した。
初心者のために楽器の説明をしてもらった。



恥ずかしながら前半終了前にカメラの電地が無くなり以後は最高の場面は撮れず、涙をのむ。
後半は小学生に演奏を聞かせるだけでなく、一緒に演奏や校歌斉唱、小学校の先生の指揮で歌う。
バイオリンを弾いたことのない子に立候補させ(沢山の生徒が手を上げた)
少しの指導でオーケストラと一緒に弾く。1年生の子が上手い、
こんな場面がすべてパー、メンテは常にしておかないといざと言うとき役に立たないが実証できた。
約1時間30分、楽しく又教育とはこうするのだと言うことを教えてもらった。
お誘いを受けた校長先生にはお礼を云いたい。
これだけの行事をするのには申請(簡単には採択されない)、これは大変。感謝しています。

頭も心もよい気分なのに、烏がやけに鳴くから堂々川へ行く。
今月の初めから堂々川のゴミ拾いをしていない。

座骨神経痛という診断が出、薬を飲み始めて2日目かなり楽になった事もあり車で出かけた。

くそったれ!大量のゴミがあり、カラスがそれを突き拡散している。

『浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種はつきなし』豊臣秀吉時代の石川五右衛門の句らしい。
考えてみれば私もこの川のゴミを拾い始めて8年経過。
減ったと思っていたらそれは会員が本気で拾っていたからか?
ただ、ヒガンバナを植えたところはゴミは少ない。それだけは救いだ。





そこのけそこのけカラスやろう、カラスの野郎どいておれ、




成果は30㍑ゴミ袋2つとビン類(どこの家庭か知らないが醤油、酢、酒びん、コップ、割れた食器)



まだ痛む足を引きずりながら拾った。
通り過ぎた車5台。どんな気持ちで見て通ったか。
その中には市の清掃車も通ったようだが見間違いか。

皆さん骨折ではありません。年齢による現象が顔を出しただけです。
お見舞いありがとうございます。