goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

お も て な し

2013-09-21 21:11:11 | Weblog
9月20日 3年連続となる中南米諸国7ケ国8名の公務員の皆さまが排水処理技術コースの
研修の場として堂々川へ来訪。環境保全対策に必要な知識と技能の習得を目的とされていた。
研修の場を提供した堂々川ホタル同好会は最善の「おもてなし」をする予定だがお金はない。
知恵と行動でおもてなしをすることにして「草刈り」「清掃」「環境保全」をここ1週間続けてきた。
15日の定例会では雨の中咲きはじめたヒガンバナ周辺の手入れ、道路脇の清掃等を実施。
また堂々川最大の見せ場、日本一の砂留6番砂留の整備を3日間実施した。
言いわけになるが昨年は砂留修理で我々は草取りをしていないので草の伸び方は半端ではない。


6番砂留 全長55.8m
高さ13.2m
基礎部は1770年代から築造されている


30度越えの炎天下、そばに水があるといっても楽ではない。




来訪当日の午前中でなんとか格好がついた


このような出来事を表無しと云い裏の仕事があると云う。
また当日のぎりぎりでもハプニング。
待ち合わせ場所へ向かっている途中ゴミを捨てた人がおりそれを拾っている時
バスが後ろからやってきて我が車の前で止まる。
我々の裏がすべてばれてしまった。とんだおもてなしだ。



約束の14時より少し前から堂々川の副会長より今回の訪問に対してのお礼と我が会の説明
続いて御野小学校校長先生のホタル同好会とのかかわり合いと



共同作業などの説明を写真入りパネルで説明
事務局長が本日の説明役であるが
○ボランティア活動について
○環境保護・ゴミ拾い
○子供たちの授業の中まで入り込んだ学習
を事例として先に話された。


子供たちがヒガンバナを植え
花が咲いたのを確認している様子なども話題には入る


昨年の来訪が10月3日その時もヒガンバナが満開であった。
今年、2週間も早い日に変わっているがヒガンバナが満開。
花咲き娘が来訪者の中に紛れ込んでいたのだろうか!まるで奇跡だ。


満開を過ぎた花

3色そろい踏みの赤白黄色


同好会から先に提出したテキストがスペイン語訳されているから気楽に説明できた。
説明を始めたらなんで猪がここに出るのか?
テキストの終わりに猪が入っていた。
まさか冗談で4x4=16で入れたともいえず檻と耕した跡を見せたら納得。

昨年もそうであったが、美人は花が好き。花に寄り添うそうた姿を撮影。



5番砂留の川原ではイナゴバッタが女の子の胸に附く。研修の場は和やかになる。





日本一の砂留をバックに記念撮影。砂留の役割の説明。
急流を留め、流れを緩くして砂を川底へ留める。急流は石積みで滝にする。
砂が堆積すれば嵩上げをする。

約1時間半歩いて堂々公園の木陰で質疑応答の時間


人なっこい娘さん?だ
副会長の肩に手がいっている


ボランテァの問題
会の運営の仕方と人数
事務局長を技術者かと聞く
事務系のサラリーマンと話すと拍手!
水・風に関する機械メーカーで浄化槽も作ったことがあると云うとなお驚いた。

最後になってニカラグアからの研修員より我々は海岸のごみ収集をボランテァで行っている。
整備した所が綺麗になるとそこには青の旗を掲げていると話された。

意見交換はためになると云うことを実感した。

同好会から嬉しい感想として約4kmの小さな川のボランテァがこのように皆さんと
意見交換し中南米に堂々川の名が伝わることは世界規模の川になったんだ。うれしいと締めた。