中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

「ふりそで松」と「かぶと観音堂」(旧中山道を歩く 198)

2010年06月26日 11時25分33秒 | 5.木曽(長野県)の旧中山道を歩く(157~2


(巴御前のふりそでの松の石碑)

(三留野宿 5)
「SL公園」を過ぎて、中山道は山の中を上り下りして、
街道らしい杉の林を抜け、
庭木の手入れが行き届いた集落の先に、
山中にしては思いがけず少し広い場所に出る。

右手前に(かぶと観音無人販売所)があり、
右手奥に真新しい神明神社がある。
左手に「ふりそで松」の石碑がある。


(山中にしては珍しく広い場所)


(かぶと観音無人販売所)


(真新しい建物の神明神社)

(義仲伝承にまつわる巴御前の「ふりそで松」は、
平成二十年十月より松くい虫の侵食がはじまり、
歩行者の安全を図るため、おしくも翌年六月に伐採されました。
現在は地域の方々のはからいにより、水舟となり、
境内の義仲の腰掛石に寄り添うように置かれています。)とあり、
今では「ふりそで松」の切り株だけが残っている。

(「ふりそで松」は虫に食われ枯れたので伐採され切り株だけが残る)

無人販売所と神明神社の間に、階段があり降りていくと、
右手に「かぶと観音堂」がある。

かぶと観音堂は、木曽義仲が北陸時に出撃しようとした時、
かぶとの八幡座(てっぺん)に付いていた観音を祀ったのがはじまり、
と伝えられています。

神殿前の境内は広く、
手前左側には水舟があり、水が絶え間なく流れている。
その脇に鉄鎖で囲まれた石があり、これが「義仲腰掛石」で、
水舟が「ふりそで松」の名残である。
境内には大きな観音像が建っている。


(かぶと観音堂)


(巴御前の枯れたふりそで松で造られた水舟、義仲の腰掛岩が左手前に見える)


(義仲腰掛岩のわきに置かれた巴御前のふりそで松で造られた水舟はある。)


(境内の観音像)

境内を出て進むと、左手に道しるべの石碑があり、道路は坂を下っており、
左手に石の道標が置かれている。

道標には、右から読むと、
(西下り 国道、南前 旧道 中山道、東上り かんのん堂)と読める。
磁石の持ち合わせがなかったので、東西南北が判り難くなっている。
目の前の下る道路が国道に向い西に行くのであろう。
東西南北で方向感覚が狂ってきており、太陽も昼時でどちらが南かつかみ難い。
今かんのん堂から下りてきたから、上りかんのん堂が東を指しているようだ。
東から西に向っているから、これから向う南は道路を左折することになる。


(道しるべの石碑)


(案内看板、左妻籠宿とある)

数歩歩くと十字路で、左右に行く道があり、
右かどの案内表示板には(左妻籠宿、右南木曽)になっている。
しかし道路は少し狭く、今まで来た道を比べると全くイメージが違う。
案内書では、戦沢橋を渡るとある。
左を見るとみすぼらしい橋があり、欄干を見ると「戦沢橋」とあるので、
間違いないと決めて橋を渡る。

(戦沢橋)

すぐもう一つの橋があり、
長野県が作った中山道の水色の案内板が立っている。
色あせて何が書いてあるのやら、まったく読めず、
しかも薄汚いタオルがかかっている。
今まで歩いてきた長野県の道案内を知っているから、
これが京都、東京方向への道標とボクには判読できる。


(もう一つの橋、手前に文字が見えない案内板がある。)


(薄汚れたタオルが懸かっている案内板、長野県の係りの方直して下さい)

橋を渡って進むと中山道の石畳の道に出る。
そして石畳は直進と右下へくだる道とに分かれる。
さて、どちらへ進むべきか?迷っていると、左脇に道標の石碑があった。

道標は、(せん澤 右 妻籠宿へ、下り 国道へ、左 なぎそ駅)とある。
古く見える石の道標であるが、なぎそ駅と書いているところを見ると、
まだ新しい道標であるに違いない。
なぜなら南木曽町は昭和36年の発足であるからだ。


(石畳の道を直進、右に下ると国道に出る)


(分かれ道のすぐ左手にある石標)

林の中を進む。右手の民家の前を通る。
家の街道に面した所がガラス張りになっており、
相当時代物の品物が置いて(展示して?)ある。
目を引いたのは、「皇女和宮様がご使用の風呂桶」であった。
真偽のほどは定かではないが、
その他の展示物を見ると本物であるように思える。

その先に一里塚がある。田舎のことで、
一里塚は両側に一対をなして残っている。

「上久保の一里塚」で

江戸より七十八番目の一里塚と案内にある。


(街道面がガラス張りの民家)


(皇女和宮ご使用の風呂桶)


(上久保の一里塚、一対の一里塚になっている)








最新の画像もっと見る

コメントを投稿