台風より一足お先にチェックアウトされたお客様 …
高速道路が通行止めになる前に淡路島を出られましたでしょうか?
思ったより早く通行止めになり当然の如く、本日のご予約はすべてキャンセルとなりました
夕方、台風が過ぎ去った後もすっきりと台風一過とはいかず
西の風が白波を起こし冬のような空と海になってました
今夜はゆったりと家族で過ごしたいと思います^^
台風より一足お先にチェックアウトされたお客様 …
高速道路が通行止めになる前に淡路島を出られましたでしょうか?
思ったより早く通行止めになり当然の如く、本日のご予約はすべてキャンセルとなりました
夕方、台風が過ぎ去った後もすっきりと台風一過とはいかず
西の風が白波を起こし冬のような空と海になってました
今夜はゆったりと家族で過ごしたいと思います^^
数日前から心配されていた3連休に影響を受けそうな台風でありましたが
遅くなったのと予報よりだいぶ雨が少なかったおかげで少しホッとした感のある僕と嫁の3連休
連休中に宴会場のエアコンのひとつが故障するも代部屋を空けていたこともあって
お客様にもご迷惑をおかけすることなくみなさまに気持ち良く過ごしていただきました
朝食後の本日も仕込みも少なく、仕入れもなかったので
今朝はしっかりとお見送りすることもできました
地元、阿那賀名産の灰干しわかめを気に入っていただきたくさん買ってくれた親子三代旅のみなさま
「今年もこの位置で!」と玄関先で家族写真を撮らせていただいた団体さま
もう一枚、小さい子を連れられたご夫婦さんはこれから近くの海で磯遊び
隣の伊毘で2日目の釣りをされる団体さま、次回は捌いてご夕食に出させていただきますね
次回は三年とらふぐで!で再予約していただいたのは京都の常連さま
そんないろんなお客さんに声をかけていただきましたが3組ほどの方は
本日開催されました淡路島ロングライド150の応援で来られた皆さま方
交通の邪魔にならない所で、いい風景をバックに勇姿をとってあげたいので
何処か知る人ぞ知るような良い場所知りませんか?でお教えしたのは
伊毘~阿那賀間の90/150km地点にあるトラック休憩スペースより大鳴門橋をバックに!
南あわじ市海岸線南部の強烈なアップダウンのほぼ最後の地点だったので
やはりみなさん表情が厳しそう~
笑顔でカッコいい勇姿が撮れたかどうかが、やや心配ではありますが^^;
受験生とて、息抜きは大事!
とは言っても、息抜きばかりの我が次男坊でありますが
今日は兄ちゃんを誘って久しぶりの兄弟男ふたり旅
今回の目的はここ半年ハマっておりますレトロな自販機を求めて
なぜか?の京都の北の端、舞鶴へ
ただ、それだけの為にバスを乗り継いで足を延ばせるその探究心にある意味、脱帽です
まぁ、その過程も楽しいのが旅の魅力でもありますけどね^^
昭和の飲食店の代名詞、ドライブインまではひたすら歩いたそうですよ
昭和の最先端も今や特別天然記念物クラスです
送られてきた画像のなかには自販機の構造写真まで
きっと、管理人さんがせっかくだからと見せてくれたんでしょうね^^;
250円とは言え、27秒で食べられるとは言え、こうして半世紀近く経っても
今もまだ現役で残っているのは、ウチの子たちのような
日本全国民のほんの0.0000何パーセントかの根強いファン層と
それを見守ってきた管理人さんの心意気があってのことだと思います
飲食の世界には、美味しいだけでは片づけられない稀な要素があります
ともあれ、未だ仲の良い兄弟でいることだけは誇らしく思います^^
先週くらいの予報ではこの3連休に直撃するであろうと思われた台風も
かなりゆっくりのペースになったおかげで好天に恵まれた3連休初日
ここ3日ほどはご予約がキャンセルになったり新たに入ったりと
出入りの激しい3連休にもなりましたが、いざ始まってみればしっかり埋まり
今日からたくさんのお客さまにお越しいただいております
そして、我が家の家族も充実の3連休を …
2ヶ月前、学校からもらって来たチラシを見せて「父さん、これ行きたいねけど~」と娘
「3連休の土曜は無理やな~」と一度は言いましたが、やはり娘に甘いのが父親ってもんで
ウチの家族をよく知る友人にお願いして連れていってもらうことに …
ちょうど、敬老の日も近いので「おばあちゃんも連れて行ってあげたい」とのこと
そして、娘が待ちに待った公演を観に洲本の文化会館へ
友人が送って来てくれたLineの画像は娘に手を引かれるおばあちゃんの写真らしいです
オカンも歳いったな~なのか、娘が早く行きたくて手を引いているのかは定かではありませんが … ^^;
公演は、娘の大・大・大好物のよしもと新喜劇の淡路島特別公演でした
しかも大好きな芸人さんばかりで大満足で帰って来てました
オカンも初めての生で観る新喜劇に感動したそうで
いい敬老の日(前々日ですが)になりました
そして、当館恒例午後9時のお茶の時間にはお土産のすっちーのねぶり飴を
今日もがんばってくれた仲居さんたちに食べてもらってました
付き合ってくれた友人のおかげで、娘とオカンにとっては最高の一日となりました
先月、鱧料理を召し上がられたお客さまが今回は
東京に住まわれている姉夫婦を連れて来てくださいました
予約の際のお電話で、鱧料理が気に入られてそれなら是非、身内に食べさせたいとのことで
リクエストいただきましたが、今シーズンの鱧のコースは終了しており
鯛の活け造りと宝楽焼のコースでご予約いただいておりました
東京湾では食べられない地魚も追加で、と …
東京湾で何が獲れて何が美味しいのかよくわかりませんが、そういうことは置いておいて
ここで今、美味しいお魚をちょこちょこっと^^
今朝、福良の観潮船乗り場までの送迎の際にとても満足されたお話しをしていただきました
そして、また必ず来るよ~、のオマケも添えて^^
そんなお客さまを福良までお送りしてから、宿に帰るまでの今朝の風景です
10:50発の咸臨丸入港、お客さまはこれに乗って秋の大潮のうずしおクルーズへ
いってらっしゃ~~い!また、いらしてくださいね~~!
その位置から振り向くと、南あわじ最大の漁港、福良港
今日はもう一回、本日のお客さんのお魚を仕入れにここまで来ました
送迎のお客さんが車窓から、わ~!ってなるちりめんロードはゆっくり通ります
そのまま行き先が、福良マルシェさんになることもしばしば^^;
そして、もうひとつお客さんが車窓から、わ~!ってなるポイントは高台から望む海の風景
引き潮時に現れる大園島への道はここから見れば歩いて渡れそうですが …
苅藻海岸から見れば、
無理です^^;
本日のお客さまのお料理をお出しして、終い事 …
水槽の木蓋を閉めに外に出ると、季節はもう秋~♪
ひんやりした空気に虫の音、そして明るく山並みを映し出すのは満月
そう、今宵は中秋の名月
雲の合間から現れては消え、消えては現れ …
その度に夜の闇が晴れたり包まれたりしておりました
月の引力が強くなることで起る現象で潮の満ち引きなどの他に
あくまで説ではありますが、お産の誘発、交通事故の増加、高揚感、オオカミ男^^;
そして、最近では地震との因果関係も取り沙汰されております
人が月に惹かれるのは、そんな引力に関係しているのかもしれませんね
ただ、そんなことを言いたかったのではなくて
只今、秋の大潮の時期です!
観潮船から望む渦潮が一年でも最大になる時期なのです
どうぞ、自然が起こす神秘をお愉しみくださいませ
「3ヶ月たったら引き上げること!」
そんなメモ書きの張っ付けた瓶を倉庫の隅から引っぱり出して地上げしたのは
梅雨前に叔父が山から採って来てくれた大量のヤマモモ
「漬けてもすぐ無くなんねん」とちらっとこぼしたら
追加、追加で山に入ってくれて今年はご満悦でございます^^
調理場に甘酸っぱい香りが広がります~、でちょっと味見^^
まだ、フレッシュな果実感が残っておりますので今はロックがいいですね
時間が経ってくると色も深みも増してくるので、そうなれば水割りやソーダ割りがオススメ
3ヶ月後のツユアカネ、半年後の梅も控えております
そうそう、ドリンクメニューの一新も進行中 … 冷酒やワインもアイテム増やします
どうぞ、お食事とごいっしょに^^
今日はあいにくの雨模様のお天気ではありましたが
お昼に地元の地区、阿那賀の敬老会の会場として使っていただきました
開宴予定時間、5分前 …
ロビーにてお席の抽選をしている間に朝から仕上げたお祝いの膳のパックと釜飯を並べていきます
最後はお祝いらしく、紅白の掛け紙を掛けて仕上がり~
あっ、そんなことしてたら続々と下りてこられました^^;
ごあいさつや乾杯の後は、お食事をされながらの余興
寸劇や舞踊、カラオケ大会に抽選会と盛りだくさんの内容でお開きとなりました
帰りの送りの際には、
「にぃやん、きょはおおきによ~!うまかったぞ~」
と、いろんな方から声を掛けていただきました
みなさまの末永いご健康とご多幸を願っております^^
今日はお休みをいただきまして夕方から恒例のワイン会へ
テーマは“発泡”
正直なところ、白や赤に比べて個性の出にくいイメージがありましたが
手配していただいたワインはほんと個性豊かで興味深いものでした
今回も僕の目線にも合わせて丁寧に教えてくれる夫婦さんたちのおかげで
またひとつ、ワインの奥の深さや幅の広さ、そしてなにより愉しみ方を
少しずつではありますが会毎に身についてきていることを実感しています
この歳で教わったり知ることは、できれば … できればなんですけど
愉しいことが大前提であってほしいし、心地良くあってほしいと思います^^;
贅沢だとは思いますがね~^^
日没がだいぶ早くなってきましたね
午後5時30分の当館屋上からの鳴門海峡、秋らしい雲が広がってますね~
9月に入り、この夕食前の時間に少し屋上まで上がって写真を撮れる余裕もできました
夕暮れ前と言えども、夏に比べればすっかり涼しくなりました
それにこの1時間後はすっかりの夕闇、とっぷり日が暮れるのも早くなりました
そんな屋上は、安全のためにお客さまの立ち入りが原則禁止になっております
周りをぐるり見渡せる絶好のロケーションなのにスミマセンm(_ _)m
でも、いつかは壁際の進入を制限できるような設備を作ってから
ウッドデッキを設置してここからの海や山、そして夜空を望めるようにするのが夢です
まだまだ改修するところもあり、優先順位はその後ですが、いつかきっと!
みなさんとここからの夜景を見ながら一酌できる日を目標にこれからもがんばります^^