goo blog サービス終了のお知らせ 

淡路島の一期幾会(旅館若潮ブログ)

活魚料理旅館 若潮 で日々のお仕事を通じて”淡路島の魅力”を伝えていきます

灘のびわ

2015-06-17 21:41:56 | 淡路島のお土産

 

 

 

「よ~さん生ったよってに使うてよ~」

 

そう言って疾風のように現れて疾風のように去っていった知り合いの方

箱の中には紙袋に2個ずつ包まれた大きな灘のびわ

いつも使っているびわより、ひと回り大きいサイズ

まずは家族と従業員さんの分をいただいてから

残りは今日からのお客さまに召し上がっていただきます

どうやら、明日までのお客さまのみで申し訳ないのですが、これも巡りモノ …

 

氷水で冷やして、そのままを召し上がっていただきました

 

淡路島の初夏が旬の果物、枇杷

産直市場などで只今、棚を賑わせております

半月くらいしか出回りませんが

何処かで出会えばこれも何かのご縁 …

ぜひ、この時季限定のお土産としてお求めくださいませ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森崎製麺所

2014-07-21 20:56:50 | 淡路島のお土産

 

 

今朝はここ数日のなかで一番涼しく気持ちのよい朝でしたね

夜になって、しとっとした南風が強く吹きますが、関西では今日が梅雨明け …

からっと、ギラギラした夏空はどうやら明日からのようです

 

さて、そんな本日の仕入れより …

お昼過ぎにぐるっと周って立ち寄った福良ではすごい観光客の姿 … 賑わってますね~

 

最後に寄ったのは、長年お付き合いしている森崎製麺所さんにて、お素麺の仕入れ

今、お出ししております鱧すき鍋の〆やこれから始まります地元の初盆の膳には欠かせない福良の素麺

ちょうど、お中元の時期で忙しくされてましたが、「もう、おおかたすんだわ~」と少しお疲れ気味

そうですよね~、この時季の贈り物なら喜ばれますよね

 

代々受け継がれる職人技術は次の世代へ …

軒数は減ったそうですが、昔の技術や製法を守りながらも時代に合った新しい製品も作られております

また、普及の一環としてのPR活動もしっかりされており、直近ならば …

8月第1週末に道の駅うずしおさんにて流しそうめん、されるそうです

当館からは車で8分ほど … 夏の涼を感じてみませんか

 

森崎製麺所さんのHPはこちらから → 

いろんな福良のお素麺を取り揃えておりますのでぜひ、ご覧になってくださいね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の木ファームさんの椎茸

2014-06-24 21:43:09 | 淡路島のお土産

 

週末の宿泊込みの貸し切りパーティーの主催の方から

普段お仕事でお世話になっている淡路島の生産者さんの素材を使ってほしいと依頼があり

今日はお昼過ぎに南あわじの賀集にあります森の木ファームさんへおじゃましてきました

 

菌床作りから培養、育成、収穫、出荷まで各棟に分けて一環して行なわれている施設

産直市場で陳列されていて名前は知っていましたが、この場所にこんな施設があるとは驚きでした

 

菌床栽培のしいたけの生産風景はテレビでしか観たことがなかったので案内していただきました

イメージとしては蒸し暑く、もわっもわ!を覚悟してましたが

外がそれ以上にもわっもわ!なおかげで涼しく感じ快適な空間でした

 

菌床は、おが粉(木のチップ)と米ぬかなどの栄養体を混ぜたものを袋に入れ、

椎茸菌を植え付け、ブロック状にしたものでおが粉はシイ(椎茸の名の由来)や

ナラなどの広葉樹が使われるそうで栄養体の配合にこだわって作っておられます

 

いい作物を作るには土づくりから … 菌床づくりも同じですね

出始めの小さい赤ちゃん椎茸ですが、この時点で生育しても良くならないものは間引かれます

でも、意外なのはその間引きの椎茸にも旨みが凝縮していて、ソースのベースなど

島内のイタリア料理店でも引き合いがあるそうです

 

案内していただいた棟ではこのサイズが明日になればひとまわり大きくなり収穫となります

大きな肉厚の椎茸はまた、違った棟で違った環境で育てられているそうです

 

収穫されると一日、温度管理された冷蔵庫で休ませてから後日、出荷となります

 

主に島外に出荷されているそうですが、南あわじ市内の産直市場ではお求めになられます

 

本日の夜のお客さまにも鱧鍋の野菜としてや、お肉の付け合わせなどでも召し上がっていただきました

低温ロースト、煮浸し、酢和えなどいろいろやってみましたが、素の生椎茸らしさや食感、

噛んだときに溢れる椎茸エキスの旨みを愉しむにはやはり、あれこれしないことかも … 

とは思いましたが、もう少しやってみたい感はあります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそうめん

2014-06-11 15:00:28 | 淡路島のお土産

 

 

梅雨らしい、じめっとしたお天気が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

どこか、体も重く感じ食欲もなくなるこの時期は

しっかり食べて体力を蓄えるようにしないといけませんがそれがなかなか …

 

明日からは少し晴れ間が顔を出す日が続くようですが

そうなると余計に蒸し暑さが増しそうですね

賄いを夏らしくひさしぶりにお素麺にしました

お素麺は福良の製麺所から仕入れている御陵糸

そう、福良は素麺の産地としても有名で昔からある製品から

若手の方たちが手掛けた復刻版のものやより親しみやすいものなどもあります

 

これからの暑い季節、のどごしの良い淡路のお素麺も喜ばれそうですね

 

上に乗っける彩りの錦糸玉子は娘がやると言い出したので教えてあげました

祖母から玉子焼きを伝授されてましたので難なく、綺麗に仕上げておりました

 

ただ、コンロの周りがエラいことに … ^^;

きちんと後片付けできないことにはエエお嫁さんにはなれませんよね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子の自販機

2014-05-12 21:07:33 | 淡路島のお土産

 

2年前、地元の養鶏場が商売をやめることになり、新しく取引先を探してる最中に

イベントのパーティーで知り合いになった淡路島の北の同い年の養鶏主さん

それがご縁で取引させてもらってます北坂養鶏場さん

 

ホームページはコチラから → 

 

早くから玉子の自販機を島内に設置しておりましたが、

この度、南あわじ市にも新しく設置されました

 

場所は南あわじ市神代の簡易郵便局の隣

国道28号線を福良方面へ、神代交差点を左に10m

 

当館では宝楽焼きや朝食の温泉玉子、茶碗蒸しなどに使っております

気に入りましたら、ぜひお求めくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手間の分だけ …

2014-04-29 20:54:19 | 淡路島のお土産

 

飛び休日の祝日 … 南風が強く吹く嵐のようなあいにくの雨模様でしたね

 

今日は毎年仕入れさせてもらってます幼馴染のあきちゃんのおっちゃんとおばちゃんが仕上げた

地元、阿那賀の名産、灰干しわかめの宿で使う分を持って来てくれました

 

大袋で20袋、冬場にはなくなってしまいますがこれで一年分の料理に使っていきます

 

お土産用のは先月仕入れており、この入荷を楽しみにされたお客様に買ってかえってもらってます

そんな灰干しわかめは召し上がられるまで手間はかかりますが

その手間以上の価値は十分あると思います

大きなボールに水を張り流水で素早くがなくなるまで手早く水洗いします

しっかり水気を切り、できれば軽く布で水分を取るとなお良しです

 

それから、筋を抜いて大きめに刻むと仕上がりです

 

刈り取りしてから熱を加えず、灰を塗して天日干ししただけなので

わかめ本来の香りがしっかりして食感も噛むと音がたつほど宜しです

 

酢の物やサラダなどで使っていきますので、ぜひその味をお試しくださいませ

 

今シーズン初めての灰干しわかめをご用意した本日のお客様より …

ご昼食に常連さまが仕事のお仲間を連れてお越しいただいておりました

お料理といっしょにみんなでしっかりお酒もお召しになられるということで

ここはあえて、公共交通機関でお越しになり、送迎させていただきました

 

高速バスでお越しになられるお客さま、送迎できるバス停は

陸の港西淡か淡路島南ICの2カ所となっております

ご予約の際のご連絡とバスに乗られる際の到着時間をよろしくお願いします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰わかめ、入荷しました

2014-04-09 14:41:57 | 淡路島のお土産

 

海と空の境目をなくすほどの春の霞みで春の陽光が乱反射して

いつもより暖かく、いつもより明るい一日となりました本日

 

地元、阿那賀の漁業組合さんより今シーズンの灰干しワカメが出来上がったと一報ありました

本日よりロビーの店頭にて販売しております

 

昔からの名産品として、地元の漁師さんとその奥さんたちが製法を守り続けて

愛され続けている地元、阿那賀の灰干しわかめ

 
 
 
 

普段よく見る塩わかめや干しわかめに比べて、手間はかかりますが

その分、わかめ本来の食感や香りが感じられる逸品です

 

最近は引き合いも多くなり、晩秋くらいまでには完売してしまいますので

どうぞ、お早めにお求めくださいませ

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産直リニューアルオープン

2014-04-04 21:14:17 | 淡路島のお土産

春の嵐とはまさにこのこと …

 

今朝はものすごい突風が吹き荒れる音で目が覚めました

山では木々が風に流され、海では白く大きなうねりが立っておりました

少し寒さが帰ってきそうで、花冷えや花散らしの週末になりそうです

来週、新しい門出を迎える子たちのために

桜の花ももう少し、あと少しがんばってほしいものです

 

さて本日より、南あわじにあります福良に産直市場がリニューアルしております

ちょくちょく仕入れに寄っていたさんちゃん市場が

この度、売り場、品揃え拡大で大きく変わっております

漁港に近い利を活かして鮮魚や干物、海産物なども多く取り扱い

もちろん、採れたての農産物も店頭に並ぶそうです

そして、飲食スペースには地元の新鮮な食材を使った一品も …

 

うずしお観潮船や淡路人形浄瑠璃など、南あわじの観光の拠点に隣接しておりますので

ぜひお立ち寄りされて、南あわじの食を連れ帰ってみてはいかがでしょうか?

 

週末日曜日には、その地元福良のだんじり祭りも行なわれます

賑やかな島の春祭りも合わせて足を運んでみてくださいね^^

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

今日も読んでくれてありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支瓦

2013-12-19 20:59:35 | 淡路島のお土産

 

夕方前になってしまった仕入れの最終は隣の隣の地区、瓦の町‘津井’でした

 

同級生の瓦師さんの工場へ、七福神の瓦の置物を補充しに行ってきました

 

年末は通常の仕事と合わせて干支瓦の制作と出荷で忙しい時期だそうで

毎年、作業風景が地元紙に大きく掲載されております 

今年の記事はこちら → 2013/12/04 午駆ける干支瓦 @神戸新聞

団塊jrの我々の世代、40の大台にも乗り益々仕事にも拍がついてくるなかで

職人として、店の主として、そして …

島の伝統産業を支える担い手として益々がんばってくださいね!

 

昔から同級生のがんばりが結構、自分の励みになっております

自分も、もっとがんばらねば!と

 

 

新崎製瓦

〒656-0341
兵庫県南あわじ市津井1875-2

0799-38-0831

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

今日も読んでくれてありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センザン醤油

2013-09-22 23:12:11 | 淡路島のお土産

活き造りと宝楽焼きのコースの最後の方にお出しする鯛のアラ炊き

大きなお鍋に鯛のアラと牛蒡を詰めて砂糖、醤油、味醂、酒などで炊いて

アクを取りながら煮詰めていきながら味を調えていきます

 

その決め手となるのが、市内のお醤油屋さん秦組本舗のセンザンたまり醤油

地元ではこのお醤油でなかったら刺し身は食えないと言われるほど有名なたまり醤油

もちろん、お刺身醤油としてみなさまに召し上がっていただいておりますが

アラ煮のコクを出すために途中に加えて調えるのが、当館代々の味付け

 

白いご飯とごいっしょに、お食事の後のお酒のお共にと召し上がっていただいております

地元の味、宿の味を支える一本です

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

今日も読んでくれてありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする