goo blog サービス終了のお知らせ 

山の人気者

2023-09-08 23:13:02 | 世界の民謡
関大八



.
山の人気者 それはミルク屋
朝から夜まで 歌を振り撒く
牧場は広々 声は朗らか
その節の良さは アルプスの花

娘という娘は ユーレイティ
フラフラと ユーレイティ
ミルク売りを慕い ユーレイティ
ユーレイ ユーレイティ

ラララ
さすがは喉自慢 すごい腕前
乳搾るそばに招き寄せて
娘たちを惑わせる


山のミルク屋は いつも朗らか
乳搾る間も 歌を忘れず
のどかな歌声 丘より谷へ
アルプスの峰に こだまを返す

娘という娘は ユーレイティ
フラフラと ユーレイティ
ミルク売りを慕い ユーレイティ
ユーレイ ユーレイティ

ラララ
ミルク屋が来れば 山の娘は
機織る(はたおる)手を休め 窓の外
通る歌に聞き惚れる





この曲「山の人気者」は、曲中にスイス民謡・ヨーデル風の発声が取り入れられたれっきとした日本の歌謡曲です。

ただ、原曲がイギリスで活躍したシンガーソングライターのレスリー・サロニー(Leslie Sarony/1897-1985)であること、また曲中にスイス民謡・ヨーデルが

含まれていること、さらに「The Alpine Milkman」として世界的に馴染まれていることなど考えて、敢えてこのカテゴリーでUPしました。

 

Wilf Carter


 

少々、ゴリ押しですがご容赦ユーレイ ユーレイティ~(笑)

歌っておられ関大八さんは山下敬二郎さんの後輩、ウイリー沖山さんの直弟子で、ヨーデル歌謡の魁として日本歌手協会より実行委員会賞を受けておられます。


















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスクダラ

2023-07-26 18:03:00 | 世界の民謡
Eatha Kitt-Uska Dara



gider iken, aldýda bir yagmur.
Üsküdara gider iken, aldýda bir yagmur.
Kâtibimin setresi uzun etegi çamur.
Kâtibimin setresi uzun etegi çamur.
Kâtip uykudan uyanmis gözleri mahmur.
Kâtip uykudan uyanmis gözleri mahmur.
Kâtip benim ben kâtibin el ne karýsýr.
Kâtibime kolali da gömlek ne güzel yarasir
Üsküdara gider iken, bir mendil buldum.
Üsküdara gider iken, bir mendil buldum.
Mendilimin içine de lokum doldurdum.
Mendilimin içine de lokum doldurdum.
Kâtibimi arar iken, yanýmda buldum.
Kâtibimi arar iken, yanýmda buldum.
Kâtip benim ben kâtibin el ne karýsýr.
Kâtibime kolalý da gömlek ne güzel yarasýr.




この歌は、ユスキュダル(イスタンブールの一部)へと旅していく女性とその秘書についての物語を歌ったトルコの民謡「キャーティビム (Kâtibim)」に

基づいています。

アーサー・キットは、1953年3月13日に、ニューヨーク市のマンハッタン・センター で、アンリ・レネとその楽団の伴奏で、この曲を録音しました。

レコードは、アメリカ合衆国ではRCAビクター・レコードから、イギリスではEMIのヒズ・マスターズ・ボイス ・レーベルからてリリースされています。

ちなみに、歌詞を和訳すると、

ウスクダラに行ったとき、雨が降っていた。

ウスクダラに行ったとき、雨が降っていた。

setreを着たキャーティップ(お役人さん)の長いスカートには泥がはねていた。

setreを着たキャーティップの長いスカートには泥がはねていた。

眠りから目覚めたキャーティップ、寝むそうな眼をして。

眠りから目覚めたキャーティップ、寝むそうな眼をして。

キャーティップは私の、私はキャーティップのもの、私が腕を組むの。

キャーティップの糊の利いたシャツはなんて美しいんでしょ。

ウスクダラに行ったとき、私はハンカチを見つけたよ。

ウスクダラに行ったとき、私はハンカチを見つけたよ。

ハンカチの中をlokum(お菓子)でいっぱいにしたよ。

ハンカチの中をlokum(お菓子)でいっぱいにしたよ。

キャーティップを探していたら、傍に見つけた。

キャーティップを探していたら、傍に見つけた。

キャーティップは私の、私はキャーティップのもの、私が腕を組むの。

キャーティップの糊の利いたシャツはなんて美しいんでしょ。




























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロブチカ

2023-07-10 01:20:14 | 世界の民謡
コロブチカ


Bond - Korobushka





19世紀ロシアを代表する詩人のひとりであるニコライ・アレクセーイェヴィチ・ネクラーソフが1861年に出版した長編詩『Коробейники(行商人たち)』の

出だし部分が、一般に出回って愛唱歌になったものです。

日本ではフォークダンスの曲の代表として知られてますよね。

作曲者は不明で、ネクラーソフの詩には、『ボリス・ゴドゥノフ』『展覧会の絵』などで知られるモデスト・ペトローヴィチ・ムソルグスキーが曲を施した

ものいくつかありますが、『Коробейники』はムソルグスキー作曲ではありません。

また、インターネット上では、ロシアの作曲家ヤーコフ・フョードロヴィチ・プリゴージーが作曲したと書いてあるページも見つかりましたが、確実なデータとは

いえないようです。

フォークダンス曲の定番中の定番といったところでしょうか。

歌詞を見てみると、いささか意味深な含みもあるんですが、おかげで、この曲がフォークダンスの定番ナンバーになったいきさつについて、いろいろと余計な想像を

逞しくしてしまいます。

旧ソヴィエト連邦で開発されたビデオゲーム『テトリス』のBGMに使われていたのも懐かしい話です。

テレビやラジオの宣伝でもときどき使われる曲です。1990年ごろにカ○ビーの「ポ○トチッ○ス」のTVCMで使われていたのが、

マスターの記憶には印象的に残っています。


















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハバ・ナギラ

2023-04-10 05:31:08 | 世界の民謡
Enrico Macias & Charles Aznavour - Hava Naguila,


Hava Nagila (Backing Track)




「ハバ・ナギラ」は、ヘブライ語の民謡で、ユダヤ教徒の結婚式や成人式(バル・ミツワー、バト・ミツワー)で演奏される楽曲です。

メロディーは、ウクライナ・ブコビナ民謡が元で、ルーマニアや西ウクライナでは一般的であるフリギア旋法が用いられています。





































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つのギター

2023-01-02 06:19:31 | 世界の民謡
Two Guitars(二つのギター)/The Mustangs(ザ・ムスタングス) - YouTube



Two Guitars Russian Gypsy Music




「二つのギター」が世界的な知名度を獲得した背景には、フランスの作曲家ポール・モーリアによる1960年代から70年代頃のイージーリスニング版カバー『Les deux guitares』の存在が非常に大きいと思われます。

そのポール・モーリア、

「ロシアには多くのジプシーが住んでおり、街頭でギターをひいたり踊りをおどったりするほか、トランプ占いなどで生計をたてていますが、 これはそのジプシーの歌の一つで、『黒い瞳』と並んで世界中に知られた民謡曲です。 何ともいえない悲しみをたたえて流れる2つのギターの調べ──それは、若い男女のやるせない愛情を象徴しているのです。」

と、言ってます。




















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍の光 Auld Lang Syne

2022-12-28 07:16:00 | 世界の民謡
蛍の光 - Auld Lang Syne




Should auld (old)acquaintance be forgot,
And never brought to min’(mind)?
Should auld acquaintance be forgot
And days of auld lang syne(old long since/ old times/ long long ago)?


 For auld lang syne, my dear,
 For auld lang syne,
 We’ll tak(take) a cup o’(a cup of) kindness yet,
 For days of auld lang syne.


We twa(two) hae(have) run aboot (about)the braes(slopes)
And pu’d (picked)the gowans(daisies) fine.
We’ve wandered mony(many) a weary fit(foot),
Sin’(since) auld lang syne.


 For auld lang syne, my dear,
 For auld lang syne,
 We’ll tak a cup o’ kindness yet,
 For auld lang syne.


We twa hae paidl’d i’(paddled in) the burn(the stream)
Frae(from) morning sun till dine(until dinner time),
But seas between us braid (broad)hae(have) roared
Sin’ auld lang syne.


 For auld lang syne, my dear,
 For auld lang syne,
 We’ll tak a cup o’ kindness yet,
 For auld lang syne.


And surely ye’ll(you’ll) be(buy) your pint-stowp(cup)!
and surely I’l be(buy) mine!
We’ll tak a cup o’ kindness yet,
 For auld lang syne.


And there’s a hand, my trusty fiere(friend),
And gie’s(give me) a hand o’ thine(of you);
We’ll tak’(take) a right gude-willy waught(good-will draught),
For auld lang syne.


 For auld lang syne, my dear,
 For auld lang syne,
 We’ll tak a cup o’ kindness yet,
  For auld lang syne.





蛍の光 窓の雪

書(ふみ)読む月日 重ねつつ

何時しか年も すぎの戸を

開けてぞ今朝は 別れ行く・・・

日本人であれば誰もが歌える唱歌「蛍の光」、稲垣千頴の作詞によるこの歌は、明治14年に尋常小学校の唱歌として小学唱歌集初編に載せられました。

意外に知られていませんが、この曲はもともと古いスコットランド民謡です。

原曲の題名は「オールド・ラング・サイン(ザイン)」(Auld Lang Syne=スコットランド語)、英語に訳すとold long since、つまり「古き良き日々」といった意味で、英国では新年を迎えるカウントダウンとして歌われています。


さて、2022年も残すところあと数日・・・

来訪者の皆様、今年一年、誠にありがとうございました。

年明けには、また元気な姿で皆様とお会いできますことを心より願っております。

良いお年をお過ごしください。   

                    マスター&ちいちゃん



































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ネコのタンゴ

2022-12-27 11:01:42 | 世界の民謡
Pink Martini & The von Trapps 




ララララララ ララ

君はかわいい ぼくの黒ネコ
赤いリボンがよくにあうよ
だけど時々つめを出して
ぼくの心をなやませる
黒ネコのタンゴ タンゴ タンゴ
僕の恋人は黒いネコ
黒ネコのタンゴ タンゴ タンゴ
ネコの目のように 気まぐれよ

ララララララ ララ

すてきな君が まちを歩けば
わるいドラネコ 声をかける
おいしいエサに いかれちゃって
あとで泣いても 知らないよ
黒ネコのタンゴ タンゴ タンゴ
僕の恋人は黒いネコ
黒ネコのタンゴ タンゴ タンゴ
ネコの目の様に 気まぐれよ

ララララララ ララ

夜のあかりが みんな消えても
君のひとみは銀の星よ
キラキラ光る 黒ネコの目
夜はいつも 君のものさ
黒ネコのタンゴ タンゴ タンゴ
僕の恋人は黒いネコ
黒ネコのタンゴ タンゴ タンゴ
ネコの目の様に 気まぐれよ

ララララララ ララ

キラキラ光る 黒ネコの目
夜はいつも 君のものさ
黒ネコのタンゴ タンゴ タンゴ
僕の恋人は黒いネコ
だけどあんまり いたずらすると
アジの干し物は…
おあずけだよ

 ララララララ ララ




この曲『黒ネコのタンゴ』は、イタリアで毎年開催される子供のための音楽祭ゼッキーノ・ドーロ(ゼッキノ・ドロ)で入賞(1969年度)したイタリア歌曲です。

オリジナルのタイトルは、『Volevo un gatto nero(黒いネコがほしかった)』。

歌詞の内容は、ワニを友達にあげた少年が、その代わりに自分は黒ネコが欲しいと言ったのに、その友達がくれたのは白ネコだったという他愛ないもの。

日本では、1969年(昭和44年)に、当時わずか7歳だった皆川おさむが日本語版を歌い、200万枚以上の大ヒットを記録しています。


黒ネコのタンゴ(皆川おさむ)昭和45年



さて、2022年、今年も、そろそろカウントダウン?

っということで、マスター、今日は我が日本、来年の予想をしてみたいと。(笑)

目立った行事予定のない2023年。

強いてあげれば、4月に行われる統一地方選、これは自民の惨敗となるでしょうね。

併せて、公明党も、創価学会員の少子高齢化で学会員が減っているので、議員減。

問題は岸田総理の退陣ですが、これは国民の意思に反してナシ。

来年も「検討・検討」で謙逃(けんとう)の年になりそうですね。

以上、政治関係でしたが、次は経済。

こちらは近年にない大不況。

円高は進み、127~8円くらいにはなりそうです。

輸出に頼っている日本企業は大変、倒産する会社も多くなるでしょう。

失業者は増える一方ですが、受け入れる会社はありません。

当然、消費減、企業業績悪化、従業員の給与減少。

すると、人々の所得が減り、消費者はさらに消費を控えるようになります。

企業は値下げをしなければ売れず、企業業績はさらに悪化。

いわゆる「デフレ・スパイラル」に陥ってしまいます。

これが来年。

2022年版における日本の競争力順位は34位と、前年の31位から順位を落としています。

来年はさらに落としそうです。

タンゴ タンゴ  タンゴと浮かれてはおられませんよ。(笑)


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷を離るる歌

2020-02-03 04:05:44 | 世界の民謡
思い出の歌(故郷を離るる歌♪)



ドイツ民謡、原詞は『別れ(Abschied)』と同じくWalze(ヴァルツェ)=遍歴修業に出かける情景を歌ったものです。

「おっかさんは金持ちになってくるんだよといったけんど、おらは、おめえと別れるぐれえなら、貧乏になったほうがずっとええだ」(2番)といったふうに、恋人との別れを惜しむ内容になっています。

日本語詞も、遊学か修業に出かける情景を歌っていますが、別れを惜しむのは故郷の自然で、恋人は出てきていません。











































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漕げよマイケル

2019-04-25 03:19:25 | 世界の民謡
Brothers Four - Michael Row The Boat Ashore




Michael, row the boat ashore, Halleluja
Michael, row the boat ashore, Halleluja.

Sister help to trim the sail, Halleluja
Sister help to trim the sail, Halleluja.

Jordan's river is deep and wide, Halleluja
Meet my mother on the other side, Halleluja.

Jordan's river is chilly and cold, Halleluja
Chills the body but not the soul, Halleluja.

Michael, row the boat ashore, Halleluja
Michael, row the boat ashore, Halleluja





『こげよマイケル Michael, Row the Boat Ashore』は、有名なアメリカ民謡・黒人霊歌(スピリチュアル)。

この歌の背景にあるのは、1600年以降の北アメリカ大陸へのヨーロッパ各国の入植が開始されると同時期に、現地での労働力として西アフリカから強制的に連行されたアフリカ人達だそうです。

彼らは人間としての基本的な権利を一切与えられず、南部のプランテーションで過酷な労働を死ぬまで強制されていました。

当初は宗教を信仰することすら認められていなかったのですが、後に、奴隷としての従順さを身につけることを意図してか、キリスト教の教えを施されていくようになりました。

故郷の西アフリカ諸国から遠くはるばる北アメリカまで連行されて奴隷として過酷な労働にさらされている自分達の姿を、旧約聖書のユダヤの民(エジプトで捕囚された)と重ね合わせたのでしょうか。

辛い労働の日々を耐え忍ぶ生きる糧として、彼らは自分達なりにキリスト教を精神的な支えとしていくのです。

ヨルダン川の向こう岸は約束の地カナン。

そこにたどり着けばこんな辛く苦しく明日の見えない毎日から開放される。

マイケル、ボートを漕ぐんだ。

ヨルダン川は深くて広い。

向こう岸にいるお母さんに会いに行くんだ。

マイケル、ボートを漕ぐんだ・・・、そう言った内容でしょうか。









































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャロームの歌

2019-04-18 01:50:23 | 世界の民謡
ダークダックス シャロームの歌





シャローム チャぺリン シャローム チャぺリン
シャローム シャローム
レッシュトラオ レッシュトラオ レッシュトラオ
何処かでまたいつか逢えるさ
また逢おう また逢おう 何処かで
きれいな思い出 だきしめ
また逢おう また逢おう 何処かで
みどりの星二つ 寄り添う
はなれても はなれても 寄り添う
※何処かでまたいつか逢えるさ
泣かないで 泣かないで さようなら
(※くり返し)
泣かないで 泣かないで さようなら



日本では『シャロームの歌』または『シャロムの歌』として知られるイスラエル民謡(パレスチナ民謡)『Shalom Chaverim(シャローム・ハベリム)』。

また、アメリカでは「Sholem 」というタイトルで、アーサーキットがうたっています。


Eartha Kitt-Sholem


「Shalom」というヘブライ語(の音訳)は「平和」を意味すしますが、この言葉は日常的な挨拶としても使われていて、人と会った時に使えば「こんにちは」、別れるときに使えば「さようなら」といったように、同じ単語だが異なる場面で幅広く使われています。





















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずらん

2019-02-23 04:12:20 | 世界の民謡
すずらん - Lily of the Valley - Ландыши (1988). Dark Ducks. Clip. Custom




1 ある夏の夜 静かな森を
  一人歩くとき
  いずこともなく 漂うその香(か)
  すずらんの花よ
  (*)ランディシュー ランディシュー
     やさしい乙女よ
     ランディシュー ランディシュー
     きみこそ

2 すずらんの花 胸に抱いた
  可愛い娘よ
  きみの心は すずらんのよう
  気高く薫るよ
  (* 繰り返す)

3 愛のかおりが 夜にただよう
  今日もまたきみと
  きみとぼくだけ ふたりの花よ
  すずらんの花よ
  (* 繰り返す)



鈴蘭(すずらん)、別名を「君影草」(きみかげそう)、「谷間の姫百合」(たにまのひめゆり)と言い、とても美しい花です。

花言葉は、{意識しない美しさ、純粋」。

曲『すずらん(ランディシュ)ЛАНДЫШИ』は、1959年に発表されたロシアの歌謡曲です。

【ロシア語】すずらん (Ландыши) (日本語字幕)


日本では、男性コーラスグループのダークダックスが日本語を歌詞で昭和30年代にカバー。

歌詞の内容は、恋人が贈ってくれたスズランの花について女性の立場から歌うラブソング。

バラやチューリップと比べれば地味だけど、上品で素敵な香りが漂うスズランを喜び、毎年変わらず恋人が贈ってくれることを願う女性の恋心が描かれています。

これに対し、ダークダックスによる日本語版『すずらん』では、夏の森にさくスズランの花の香りと、それを胸に抱く可愛い娘について、男性の立場から歌い称える内容の歌詞となっています。




















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローレライ

2019-01-06 02:42:00 | 世界の民謡
ローレライ Die Lorelei


http://blog-imgs-80.fc2.com/t/o/s/toshiichi/201507030402245de.mp3

なじかは知らねど心わびて
昔のつたえはそぞろ身にしむ
さびしく暮れゆくラインのながれ
いりひに山々あかくはゆる

うるわしおとめのいわおに立ちて
こがねの櫛とり髪のみだれを
梳きつつくちずさぶ歌の声の
くすしき魔力(ちから)に魂(たま)もまよう

こぎゆく舟びと歌に憧れ
岩根もみやらず仰げばやがて
浪間に沈むるひとも舟も
くすしき魔歌(まがうた)うたうローレライ



「ローレライ(Loreley)」は、ドイツの作曲家フリードリヒ・ジルヒャーによる1838年作曲のドイツ歌曲です。

歌詞は、ドイツの著名な詩人ハインリッヒ・ハイネによる詩が用いられたのですが、日本では、明治42年の『女声唱歌』に掲載された近藤朔風氏による訳詞が知られています。

ローレライは、ライン川流域の町ザンクト・ゴアルスハウゼン近くにある、水面から130mほど突き出た岩山。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとしのクレメンタイン

2018-01-26 05:39:08 | 世界の民謡
Magnus Carlson & Martin Hederos - Oh My Darling Clementine




In a cavern, in a canyon
excavating for a mine,
Dwelt a miner, forty-niner
and his doughter Clementine.

金脈探して谷間の洞窟
49年組(フォーティーナイナー)と
娘のクレメンタイン

CHORUS
Oh my darling, oh my darling,
oh my darling, Clementine.
You are lost and gone forever,
dreadful sorry, Clementine.

<コーラス>
いとしのクレメンタイン
お前とは二度と会えない
とても悲しいよ クレメンタイン

Light she was and like a fairy
and her shoes were number nine.
Herring boxes without topses,
sandals were for Clementine.

妖精のように輝く彼女
靴のサイズは9番で
ニシンの箱のフタを取れば
それが彼女の靴だった

Drove she ducklings to the water
every morning just at nine,
Hit her foot against a splinter,
fell into the foaming brine.

毎朝9時の彼女の仕事
アヒルを水辺へ連れてった
切り株につま先引っ掛けて
彼女は川へ落っこちた

Ruby lips above the water,
blowing bubbles soft and fine,
Alas for me! I was no swimmer,
so I lost my Clemetine.

赤い唇 水面(みなも)の上に
飛び散るしぶきは優しく清く
何てこったい俺はカナヅチ
沈んでいったクレメンタイン



「雪よ岩よ われ等が宿り 俺たちゃ街には住めないからに」の歌い出しで知られる日本の有名な山の歌『雪山讃歌(賛歌/ゆきやまさんか)』。

日本では雪山に挑む登山家・山男のアンセム(賛歌)となっているが、原曲のアメリカ歌曲『いとしのクレメンタイン Oh My Darling Clementine』の内容は全く異なり、19世紀のアメリカにおける西部開拓時代を時代背景としたストーリー性のある歌詞となっています。






























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンスリーヴス

2017-12-13 03:18:10 | 世界の民謡
The Brothers Four - My Lady Green Sleeves (with subtitles) (480).


http://blog-imgs-76.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20150429070919616.mp3

Alas, my love, you do me wrong
To cast me off discourteously
For I have loved you well and long
Delighting in your company.

Greensleeves was all my joy
Greensleeves was my delight
Greensleeves was my heart of gold
And who but my lady greensleeves.

Your vows you've broken, like my heart
Oh, why did you so enrapture me?
Now I remain in a world apart
But my heart remains in captivity・・・・・・・.



『グリーンスリーブス(グリーンスリーヴス/Greensleeves)』は、エリザベス朝時代(16世紀後半頃)によく歌われてたイングランドの最も古い民謡です。

シェイクスピアの劇中でも言及され、1962年のアメリカ映画「西部開拓史」の挿入歌となったほか、ビートルズ『愛こそはすべて』のエンディングでも一部引用されています。

ヘンリ8世を揶揄していた?!

「グリーンスリーブス」とは、ある女性の名前として用いられているようで、当時のヘンリ8世による女性遍歴を揶揄(やゆ)した曲であるとの解釈もなされているそうです。

ちなみに中世・ルネッサンス期では、「緑」は「不倫」の意味があるのだとか・・・。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロイカ

2017-10-26 02:24:57 | 世界の民謡
「トロイカ」




雪の白樺並木
夕日が映える
走れトロイカ
ほがらかに
鈴の音高く

響け若人の歌
高鳴れバイヤン
走れトロイカ
かろやかに
粉雪蹴って
走れトロイカ
かろやかに
粉雪蹴って

黒いひとみが待つよ
あの森越せば
走れトロイカ
今宵は
楽しいうたげ
走れトロイカ
今宵は
楽しいうたげ


 

Вот мчится тройка почтовая
По Волге-матушке зимой,
Ямщик, уныло напевая,
Качает буйной головой

冬の凍ったヴォルガを郵便トロイカが行く
御者は悲しげに歌を歌い頭をうなだれる

О чем задумался, детина? -
Седок приветливо спросил. -
Какая на сердце кручина?
Скажи, тебя кто огорчил?".

何を悲しんでいるのだね  白髪の客が優しく尋ねる
何を悩んでいるのだね?
どうして心を痛めたのだ?

Ах, милый барин, добрый барин,
Уж скоро год, как я люблю,
Да нехристь староста-татарин
Меня журит, а я терплю

ああ、親切なだんなさん
おいらがあの子に惚れて1年になります。
ところが、横恋慕したタタール人の村長がおいらを追いやったのさ

Ах, милый барин, скоро святки,
И ей не быть уже моей;
Богатый выбрал да постылый,
Ей не видать веселых дней".

ああ親切なだんなさん聞いてくださいよ
もうすぐクリスマスなのに
あの娘は金持ちに取られっちまった
もう彼女には楽しい日々なんてありゃしないよ

Ямщик умолк и кнут ременный
С голицей за пояс заткнул.
Родные . . . Стой, неугомонный!" -
Сказал, сам горестно вздохнул.

御者は悲しくうなだれ鞭を思い切りふりあげ
馬にお前だけが身内だよとと悲しくため息をついた




「トロイカ」は、ロシアでは悲しい恋の物語です。

17世紀の都市型歌謡曲で惚れた女を金持ちのタタール人の村長に取られてしまった御者(馬車や橇の運転手)が、客の老紳士に身の上話をして、身分が違うんだどうにもならないとため息をつくいきさつを歌にしたものです。

このため、日本ではさわやかに生き生きと躍動感を持って歌われている「トロイカ」ですが、ロシアではしんみりと歌われています。
















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする