こちらに古いイメージの取得について色々解説がありました。
公式サイトからならこちら↓から
ここの「Raspberry Pi OS (Legacy)」をDLすべしとかコパイロットが言ってた。
======以下は経過など============
10年前のLaspberryPi 1B+にそれなりの対応したOSを入れるのにクソ苦労した。
まずやりたかった初期設定はたった2つだけ。
① 固定IP設定
② SSH自動起動
この2つを1つのエディションで同時に設定できなかったから3個目の設定も必要になる。
③ startX無効化
これだけなら大した事ないじゃないかと思うだろ。
はっ とんでもない話。
LaspberryPiは発売以降ハードウエアが5種類ある。
私が持ってるのはその1世代目のB+という基盤
Lunuxってなぁ派生するパッケージ・エディションが無数にある。
現在配布されている「imager_1.8.5.exe」を細かく掘っていくとよく分かるだろう。
どのエディソンもアイコンだけはパット見み、皆同じ。
1エディションをマイクロUSBへインスコするのに数十分かかるのはザラ
途中にちょこちょこ手作業が割り込む
インスコしたOSを一回起動するのに5分
起動、修正、再起動を何回も繰り返す。
ネット記事を頼りに修正箇所を実証していく。
ところが(エディションごとに修正箇所が違うらしいのだが)ヒットした単独Blog記事にはどのエディションか書いてない。
なぜなら彼らは連載Blogを書いているから。
何回分も前の記事を辿れば分かるんだろうが、そんな時間も根気もない。
たとえわかっても現在それが手に入る保証など無い。
わかったとしても「imager_1.8.5.exe」で提供されている多くの版のどれかなどはわからんわ。
そんな状況だから、記事に従って
・設定ファイルを作って書き込んでも動かんわな。無視されている
・ここに空のファイルやフォルダを作れの、作るべきファイルを置く場所が全く違う記事が存在するなんてこともあった。
・同じ設定画面を呼び出す命令を起動するがエディションによってはそんあメニュー項目自体が無いなんてこともあった。
・これを何種類かのOSエディションで試すんだよ。
・混乱するわ。
そういう複雑な森の中で地図もない状況でこの2日間彷徨っていたわけだ。
なんとか出口は見えたが、瀕死の状態だよ。
ーーーーーーーーーーーー
2025/2/18の現実
ーーーーーーーーーーーー
CUIインストールのパッケージでは何やっても①ができなかった。
sudo nano /etc/dhcpcd.conf
で書くんだがどうやってもダメ
sudo raspi-configでもIP設定画面は出なかった。
①ができたのはGUI環境でのみだった。
GUIのファイルエクスプローラで本日更新されたファイルを探したところ
「/etc/NetworkManager/」に"有線接続 1.nmconnection"というファイルが生成されており
root権限でよみだしたところ、下記の記述が発見された。
多分このファイルが固定IPを指定しているのだろうと思う(真実はわからん)
====固定IPを指定しているファイルのダンプ=====
zzz@raspberrypi:~ $ cd /etc/NetworkManager/system-connections
zzz@raspberrypi:/etc/NetworkManager/system-connections $ sudo cat "有線接続 1.nmconnection"
[connection]
id=有線接続 1
uuid=3133b642-c1bc-3088-851c-8de130f81317
type=ethernet
autoconnect-priority=-999
interface-name=eth0
timestamp=1739878839
[ethernet]
[ipv4]
address1=192.168.0.100/24,192.168.0.1
dns=192.168.0.1;
dns-search=1.1.1.1;
method=manual
[ipv6]
addr-gen-mode=stable-privacy
method=auto
[proxy]
======Dumpは以上========
コレが実現できたOSがのバージョンは
「cat /etc/os-release」で確認した
PRETTY_NAME="Raspbian GNU/Linux 12 (bookworm)"
NAME="Raspbian GNU/Linux"
VERSION_ID="12"
VERSION="12 (bookworm)"
VERSION_CODENAME=bookworm
ID=raspbian
ID_LIKE=debian
③startxの無効化
sudo systemctl disable lightdm
sudo systemctl stop lightdm
sudo reboot
でOK
==============
とにかくネット検索結果にしてもcoPilotにしても
どのOSバージョンであるかが明記されていないので、動かんことが多すぎる
これだからLinuxは敷居が高いと言われるんだろうな。
ハードはこの10年で5世代進化した。
ソフトもそれと同じ回数アプデしてるし、ラズパイはともかくLinuxは分岐が多すぎる。
今回ここまでするのに丸2日はかかってるんだよ。