goo blog サービス終了のお知らせ 

Vespa Garage MIKURIYA'S BLOG

Vespa Garage MIKURIYAのブログ

Vespa125ET3 ?なフロント周りのガタ?

2021-03-13 | 50s・100・125ET3/2015~

当店管理車両ではないので詳細は不明なのでデータとして記載。フロント周りから音?ガタ?試乗段階ではフロントサスの抜けかなと・・・しかしホイール全体が僅かにグラつく・・・

かなりシッカリ作りこんでるようですのでね・・・まあ現時点での位置関係を

こんなもんだとは思うのですが・・・チャカチャカ五月蠅いのはメーター・ケーブルだったりもするから紛らわしい・・・

シューは高級品のようですね、私は使ったことないけど。で、何がなんだかって部分もありますのでね。今日はここまでにして自宅倉庫から代替えのパーツを持ち込んでパズルでもしますかね・・・今のとこコレだ!って感じもないんで。

 


Vespa125ET3 追加でフロートニードルを

2021-03-02 | 50s・100・125ET3/2015~

数日置いた後に難なく始動して・・・今は天気も悪いからあまり試運転はできませんがね。それでも近所をクルクルぐらいはしていましてね。で、今朝も無事に始動。これならもうこれで最終的な判断が・・・なんて思ってキャブを覗き込むとなんだかテカリ・・・腹を触るとジワ~

一応ね。静止状態でもチェックはしていますがね。やはり実際に走ると違ったりもする・・・なので当たり面を若干磨いた上にバネ付きに変更して(おまじないレベルですがね)軽減されることを祈ります。明日は休みなのでこれまた日を置いての始動と試運転後の滲みなどで良い結果が出ますように・・・

 


Vespa125ET3 試運転と何もなかったVespa100

2021-02-28 | 50s・100・125ET3/2015~

BPさんのVespa125ET3 朝から試運転・・・ってより一日置いてまずは難なく始動するからまずは良し。で、いつものコースを試運転。この分ならクラッチ板交換なんて必要もなさそうですがね。シフト・クラッチ周辺の注油から動きもスムーズ。まあBPさんのお引越しが完了するまでは少し時間ありそうですのでもう少し時間経過してからの様子見しますかね。ベスパってのは修理完了ですぐ引き渡すと、その場でアレレ?なんてのはよくありますのでね。久々お乗りになる以上は慎重に。

で、同じく午前中にOT氏のPX125FL2は引き渡しで今日はノンビリしてましたら、二年前に修理したKY氏から久々ご連絡で最近乗ってなくて始動できずなので押してくると・・・近所だからと。で、プラグ確認して火花バチバチ・・・これはやったがいいですよね。不動の負の連鎖でキックしまくりでビチョビチョが解消。で、戻して・・・始動。問題は無さそうですよ。とりあえずこれで帰って頂いております。

 


Vespa 125ET3 久々始動って話ですが・・・

2021-02-27 | 50s・100・125ET3/2015~

13年前にって話のBPさんから久々のご連絡。私もまあなんとなく覚えてるってくらいなんですがね。従業員がいた当時だからシッカリとファイルが残っていました・・・助かるよMS氏・・・で、ここ数年乗っていなかったってだけで保管状態も良いからね、まあ苦労はしないだろうと。プラグキャップが割れていたからプラグと共に交換。フラマグゆっくり回せばなんの引っ掛かりもないので大丈夫と。で、キックして火花もバチバチ!タンク内部もキレイだから後はキャブのみですな。若干のゴミだけでしかもフロート室に腐れガソリンもないしで良好です。

とはいえスロージェットには当然のごとく?糸くずゴミが・・・カチカチ気味なホースも交換して・・・

あっさり始動ですな・・・で、ここから各部チェック。ブレーキライトが点灯しっぱな・・・なのは定番ですね。あとシフト・クラッチがかなり渋い・・・ライトやウィンカーの点灯が不安定なのでスイッチ端子を磨いたり増し締めしたりとか・・・

何度か店の周りをグルグル回りながら試運転して各部確認。ブレーキスイッチはバラして磨いて組みなおして終了。ミッションオイルも交換して試運転を重ねていきますか・・・近々引っ越しで、その頃に引き取りに見えるとのことなので、それまであちこちダメ出ししておきますかね。

 


Vespa125ET3 ドレンプラグからの滲み

2020-10-12 | 50s・100・125ET3/2015~

依頼された修理は終わってたET3ですが・・・昨日所用でお休みでしたので、土曜日から放置していたエンジンの下部にタレが・・・まあね~ベスパばらありがちな量なんですけどもね。これは少し手をいれますかね・・・周りが綺麗すぎるとこういうのは気になって仕方ないですな・・・

 


Vespa125ET3 インナーレバー折れ

2020-10-10 | 50s・100・125ET3/2015~

当店管理車両ではありませんが、急にクラッチレバーがスカスカになったそうでワイヤー切れ?と思えど切れてない・・・で、クラッチワイヤー末端クランプが収まるレバーがプラプラ・・・だそうでね。まあ予想通りこの部分が折れていました。ここが折れるなら普段からかなりの負荷がかかっているのか?と思うが組み上げてみたら特にクラッチが重たいわけでもなく、キレも良い・・・経年ということでしょうかね。交換部品の在庫があったのでレバーのバネを解除して引き抜いて交換。無事終了です。

 


Vespa50s ホイール社外品だと・・・

2020-08-18 | 50s・100・125ET3/2015~

12日から16日まで盆休みでした・・・で、店はボチボチ開けておりますがエアコン新品なんだけど利きが・・・で、やる気いまひとつです。パンク修理依頼のVespa50sなんですが・・・よくよく見たらホイールが腐ってて素通し・・・で、ホイールも交換するかってとこなんですけど純正品?の在庫もとうとう無くなったよ。まあ補充してもないけど。梅雨から盆前にかけて倉庫もだいぶ片付けてしまったし縮小傾向ですのでね。で、店内に社外品があったので使おうとするが・・・チューブ入れてL字型バルブを潜らせようと・・・潜らせようと・・・あれ?通らない・・・

で、チューブ変えたりとか色々やったがこりゃもうダメだと暑さで頭がボ~ッとなってきたから一旦冷却・・・夕方までに配達だから焦らんで良いしね。で、よく見たら社外品の通し穴がそれぞれ1mm位小さい。開いてる場所も若干寄っているんだけどね。で、ドリルで1mmずつさらったらスンナリ通過。なんかこんな事すらもすぐに頭が回らなくなるくらいの暑さです・・・

 


Vespa100 キャブは水吸ってヨーグルト・・・

2020-07-12 | 50s・100・125ET3/2015~

パスンと言って不動になったという話でしたが・・・まずパスン!は交換したプラグの番手によるものでしょう・・・引き上げてきてからプラグ交換したら普通に動く・・・しかしまあそこに至るまでの原因ってのがあるわな・・・まあすでに上から覗いてる時点でエアクリに水が見えるんですけど・・・この大雨の中だからね。で、キャブをバラすと案の定というか定番の水吸ってヨーグルトでベチャベチャ・・・まあこれでも動きはするがね。で、清掃して終わりと言いたいがさ、試運転ってどうすんの?雨合羽着て?


Vespa125ET3 サイドバンパー

2019-12-20 | 50s・100・125ET3/2015~

KB氏の依頼で取り付けてる持ち込みのサイドバンパー。ビガーノのやつだったかな?最近はとんと見かけることもなく・・・で、KB氏本人が入手したものを他の依頼と合わせて・・・なんだけどね。だいたいまあまともにスンナリは付かないですよね。もちろん単体だけならなんとかはなるのだけど・・・もともとこのベスパはKB氏依頼であまり見かけないリヤキャリヤを付けてる。こいつが結構な曲者で当時色々苦労したような・・・で、様々な絡みからこれがベストかなと思う形で仕上げました・・・

私の店ではたいていこの取り付けに落ち着いてしまう・・・まあステーの目隠しに泥除けを使う必要あるけど大きなものでなく小さめなタイプだからこれで勘弁してほしいですね・・・就業中はネット見れないのかな?しかしおかげでナンバープレート取り付け・取り外しも極狭な世界でね・・・そんなにドレスアップしたベスパではないけどキャブ・タンク触る時にはかなり面倒な感じになってしまったな(ネジの場所の問題)幅もこれくらいがベストだと思いますよ・・・

 


Vespa125ET3にサイドバンパーをなんだけど・・・

2019-12-17 | 50s・100・125ET3/2015~

最近めずらしく仕事が続いていますね・・・記載してないけどボチボチやってます。皆さん年末だからと急に点検だとか年越し前に修理とかね・・・で、KB氏は修理って訳ではないけど先週だかに連絡もらってましたが仕事が珍しく詰まってましたのでお待ち頂いてて昨夜ひきあげ。ブレーキシューとかその辺の習性はいいとして、持ち込みのサイドバンパーを付ける依頼です。で、まずはステップをつけるのだけど・・・目が悪くなったし感も鈍くなってますね~以前はこんなのサクサク出来てたのに(しかもたいして固定せずに)・・・もう無理。急がば回れでフロントクランプにセンタージャッキで終了。

終了・・・って実は終了ではない。なぜなら持ち込まれたサイドバンパーは最近見かけなくなってるタイプなんだけどね・・・私もエンドの方の金具とかステーがどっちのタイプかな?と紙袋見るまで不明でしたが・・・ダメな方でした。どうダメなのか?まあ単体では付くのですが(それでも結構強引だけどね)ちょっと無理がありますね。なので私のとこではステーを使ってナンバープレートホルダーから生やして・・・なんだけどね、どっちがいいのか?それとも店にあるかもしれない使えるタイプの中古を使うのかな?明日の定休日の合間に考えます。IM氏のPXは明日登録が終わるはずです。