goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

パプリカのセニョリータ

2015-10-06 | Weblog


トマトみたいに見えますが、

実はパプリカのセニョリータと言います。

フルーツパプリカとも呼ばれていて生で食べると甘みが感じられ、

野菜というより果物みたいです。

このカラフルでキュートなセニョリータを輪切りにしてピザにトッピングしてみました。

とろとろにとろけたモッツァレラとトマトソースにセニョリータのフルーティーなおいしさが最高です。

今度は生のままサンドイッチに挟んでみようか、

そんなイメージが浮かんでくるフルーツパプリカのセニョリータでした!



がん細胞を砂糖断ち。そこから生まれる新治療がすごそうだ

2015-10-06 | Weblog

150930cancer.jpg


体内の細胞はすべて死ぬようにプログラムされています。老いるにつれ、有害分子が溜まって、病になる。そしてやがて細胞は崩壊して死に至り、健康な新しい細胞に道を譲ります。 この「プログラム細胞死」は自然の摂理であり、毎日、何十億もの細胞が死ぬことで生命体は、本来の働きを維持できているんですね。

が、プログラムにエラーがあるように、人間の体のプログラムでもエラーは起きます。損傷した細胞は本来死ぬはずなのに、なぜか成長して細胞分裂し、悪性となって腫瘍を生む。これががんで、がん細胞はプログラム細胞死を回避するため、自らのメタボリズムを組み換えることで死を逃れ、果てしなく高速増殖を続けるのです。

腫瘍のメタボリズムが普通の体内細胞より高速だということは、がん研究者の間では何十年も前から知られていました。その顕著な例がグルコース(ぶどう糖)消費量で、がん細胞はグルコースの消費量を上げて、高速増殖とプログラム細胞死の撃退の燃料源としているのです。

逆に言うと、がん細胞のグルコース消費量を減らしてやれ、がんも抑えられるんじゃないかということで、最近これががん治療の切り札として注目を集めています。

 

新たな希望?

 


みなさんも、腫瘍減らしには砂糖断ちが効き目があるとか、砂糖を食べる量を減らせばがん発病リスクが減るという話は記事サイトでお馴染みかもしれませんが、物事はそんな単純じゃありませんよ。いくら砂糖を食べる量を減らしても、がん細胞は必ずグルコースのタンクを満タンにする別の燃料調達先を探してきてしまうのです。つまり砂糖を食べることとがんになることの間には直接の因果関係はありません。食事のことで悩んだら、やっぱり医師に相談する方がいいです。

これまでの研究では、がん細胞がグルコースを使って、腫瘍の高速増殖に必要な細胞複合体のブロックを生成することがわかっています。さらにグルコースは、有害分子「活性酸素種」の蓄積を阻害する分子の生成にも使われています。この「活性酸素種」というのは、細胞を傷めてプログラム細胞死をアクティベートする働きがあるもの。つまりグルコースは、細胞を死から守る一番の庇護者というわけです。

摂取する砂糖の量がこのプロセスに直接関係ないのなら、気になるのは、がん細胞にグルコース摂取量を増やせという指令が回るメカニズムの方ですよね。つまり燃料タンクを満タンにしてるものの正体。これについては研究で、腫瘍がこのようなかたちで自然死原因を回避できるようにしているものが、ある種のタンパク質であることがわかっています。正常な細胞にはないのに、人体のあらゆるがんで過剰に生成されるタイプのタンパク質です。

 

高速増殖

 


この研究の成果は論文にまとめ、科学誌ネイチャーコミュニケーションズに8月掲載となりました。この研究で実証したのは、がん細胞が「PARP14」というタンパク質の過剰生成を刺激すると、がん細胞がグルコースを使って自らの増殖をターボチャージできる状態が生まれ、細胞死の正常なチェック機能が働かなくなるということです。さらに論文では遺伝学と分子生物学、両方のアプローチを組み合わせることで、がん細胞中のPARP14含有量を抑えたり減らしたりすると、がん細胞が飢えて死に至ることも実証しました。

さらにうれしいことに、がんを克服した患者と死亡した患者、それぞれから採取したがん組織(生検)を比べてみたところ、PARP14含有量は死亡した患者の方が格段に高かったのです。要するにがん組織のPARP14含有量を見れば、悪性度も生存率もある程度予測が可能だということ。

この種のタンパク質の摂取をブロックする治療法が生まれたら、未来のがん治療も大きく様変わりしそうですね。何より期待が持てるのは、従来の化学療法と放射線治療と違って、PARP14抑制剤で死ぬのはがん細胞だけだということです。健康な細胞には影響ありません。というわけで、この種のタンパク質をブロックする新薬を開発・生成し、それを患者さんに安全に処方する方法を考えることが、次なるステップとなります。


【筆者紹介】Concetta Bubiciさんは英ブルネル大学生体医科学講師、Salvatore Papaさんはロンドン大学バーベック校肝臓病学研究所上級サイエンティスト。
*本稿は「The Conversation」初出記事を再掲しました。

Image by Wellcome Images under Creative Commons license.

Concetta Bubici and Salvatore Papa - Gizmodo US[原文
(satomi)


タヌキの肉は臭い…

2015-10-06 | Weblog

「タヌキの肉は臭い…」

ハンター仲間の間で伝え聞いた噂です。
それはタヌキを食べたことのあるほとんど全てのハンターが同じ意見でしたし、その中には何度も食べたことのある親父の意見も含まれていました。

「オレがまだ若い頃、先輩のハンター達と宴会をするとタヌキの肉がよく出てきたんだ。炭火で焼いて食べるんだけど臭くてなぁ。動物園のタヌキの檻の匂いが口中に広がって飲み込めないんだ。だけど吐き出したりしたら先輩ハンターに失礼だし、匂いを洗うために飲めない日本酒で流し込んでいたよ。」


しかし少数だけれども違った意見の人もいました。
「タヌキは普通に美味しいよ。今ではイノシシ猟ばかりでタヌキを獲ることもないけれど、昔は2頭も獲れたらその日は大喜びだった。」


う~ん、一体どっちが本当なの?と疑問に思っていましたが、ついに真実を確かめる日がやってきました。

地元のタヌキ名人が箱罠でタヌキを2頭ゲットしたので、イノシシ肉と物々交換でいただきました。
2013.01.20現実
(生前のタヌポン。ラブリー♪)



おお、初めて見るタヌキ肉。
2013.01.19見切り千両

きれいな赤身で、少し脂身が付いていますね。

捌く時に匂いを嗅いでみますが、特段イヤな匂いはしません。



シンプルに炭火焼でいただきます。
2013.01.19タヌキ肉333


ちょっと恐る恐る口に入れてみます。

「…」



「うん、普通に美味いじゃん!」

ジューシーでしっかりした旨味のある肉だし、ほんの少し独特の香りはあるけれど臭いというものではありません。



単純に私の口のストライクゾーンが広すぎるだけなのか?と思い先輩ハンター方々にも食べてもらいますが大変好評で完食。


試しに親父にも食べさせてみると
「うん、オレが昔食べていたタヌキとは雲泥の差だ。でも食べたら昔の臭いタヌキの味が蘇るから一切れでいいや」
とのこと。トラウマになってるんだなぁ(笑)。





イノシシでも発情期に入ったものは臭くて食べれたものではないですし、野生鳥獣は色々な条件によって味がまったく違ってきます。

しかし、捌き方や処理の違いか餌の差なのか個体差なのか地域的なものなのかは分かりませんが、今回食べたタヌキはとても美味しかったです。




真実を確かめるために臭いタヌキにあたるまで食べ続けてみよう(笑)。


出典元

食料捕獲作戦!

Author:じゃんさん

http://capturefood.blog83.fc2.com/blog-entry-797.html


ごま油の薬膳きのこ煮

2015-10-06 | Weblog
こんぶネット/日本昆布協会さんの写真
出典元       こんぶネット/日本昆布協会
 

【麻油薬膳煮鮑 (ごま油の薬膳きのこ煮)】真坂かな 昆布大使(台湾)

ごま油と昆布って相性がいいですね。
秋らしく、暖かいきのこ料理をご紹介します。
きのこをあまり動かさず、じっくりとじっくりと炒めるのがポイントです。
このひと手間で、旨みが全く違います。

●麻油薬膳煮鮑 (ごま油の薬膳きのこ煮)
材料 エリンギ 400g
椎茸 2パック
生姜 50g
カット昆布 10g

古漬け大根 25g
くこ 25g
海藻 10個
白きくらげ 15g(乾燥)

ごま油 大さじ2.5
きび糖 大さじ2.5
塩 小さじ1~2(味をみながら)
昆布水(水1リットル、昆布10gで一晩冷蔵庫に)700cc

下準備 
古漬け大根を水でサッと洗い、塩辛いようなら水につけて塩抜きをする。
エリンギを0.5mm厚の5cmに切る。
しいたけは1cmの斜め切りにする
白きくらげは水でもどし、ひと口大にちぎる。

作り方 
フライパンにごま油と生姜のスライスを入れて火にかけ、弱火で香りが出るまでじっくりと炒める。
きのこ類とカット昆布を加えて中火で炒め、Aを加えて沸騰したら弱火にし、3分ほど煮込む。

※写真は台湾の珍しい海藻を加えています。

……………………………………………………………………
【こんぶろぐ】
http://kombu-net.jugem.jp/?eid=1497

 

 

出典元

マサカナ通信さん
http://yakuzendo.jp/

logo