夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

俳句/ 秋

2007-09-30 17:07:10 | 創作(etude)

 ・秋刀魚焼く煙がわれを出迎える

 ・嘴の黄色き秋刀魚に涎湧き

 ・秋雨に携帯電話の別れかな

 ・洋館の屋根濡らしてる秋の雨

 ・汗乾き強き日差しも秋の暮れ

 ・コスモスを揺らして遊び風の行く

 ・秋の暮れ背中にお日様敷いている

 ・栗飯の生きてあること楽しみて

POEM/畳

2007-09-30 12:04:43 | 創作(etude)
 職場から帰宅して
 玄関を空けると
 ぷーんと
 い草の匂いがして来た
 あっ畳替えしたんだ
 
 畳表はい草である
 まだ新しいので
 色も青い
 女房と畳は新しいものに限る
 なんていうことわざがあったっけ

 でも
 畳はそれぞれの部屋で
 それぞれの家庭の
 日々の暮らしを
 知っている

 日々の家族の
 暮らしの匂いだったり
 汚れだったり
 傷だったり
 日だまりの色だったりする

 お父さんが
 酔って寝転がったり
 お母さんが
 涙をこぼしたり
 お姉ちゃんが
 足の指に
 マニキュワを塗って
 たらりとこぼしたり
 家族がすき焼きを囲んだ
 幸福の溜まり場だったりするんだ

 古い畳だからこそ
 知っている家族の
 歴史がそこにある
 その畳が替るのは
 なんだか切ない

 新しい畳が
 また新たな日々の
 証言者として
 部屋部屋に
 敷き詰められていく
 その家族の
 個性に合わせて
 なじんでいくのだろう
 家族の成長は
 畳の風格でもある
 畳は癒しの和風カウンセラーだ
 
 

バリアフリー小噺 「一郎の常識度」

2007-09-30 11:15:41 | 創作(etude)
 
 一郎 お母さん、ぼくねえ、職場の上司に注意されちゃった。

 母  何ていわれたの?

 一郎 お前は非常識だって?

 母  どうしてそんなこといったのかしら?

 一郎 常識ってどういうこと?

 母  社会人だったら覚えていないといけないことよ。

 一郎 例えばどんなことなの?

 母  そうねえ、バス停なんかで先に来た人から順に並んで待つでしょう。その順番を    無視して先に乗ろうとすれば、非常識って言われるでしょう。

 一郎 そう云えば、ことわざってあるよねえ。

 母  へえ。一郎は「ことわざ」なんか知っているの?
    どんなの知ってる?

 一郎 「親しき中にも借用書あり」

 母  それは、「親しき中にも礼儀あり」でしょ。

 一郎 じゃあ、これはどう。
    「備えあれば嬉しいな」

 母  それも違うじゃない。「備えあれば憂いなし」でしょ。

 一郎 じゃ、じゃこれは。「夏子とジーコには勝てない」

 母  「泣く子と地頭には勝てない」でしょ。
     ほかに知っていることは?

 一郎 「三人寄ればもんじゃ焼き」

 母  もう全部違うじゃない。「三人寄れば文殊の知恵」よ、それは。

 一郎 ぼくもお母さんから生まれた子だからしょうがないよね。そういうのって「トン    ビが卵産む」だよね。

 母  こりゃだめだわ・・・。「トンビが鷹を産む」よ。もう・・・。









2008チャリティカレンダー完成

2007-09-29 07:07:58 | 私と福祉とであいの旅
 社会福祉法人 抱民舎後援会が主催する来年のチャリティカレンダーが届いた。作者はアーティストのはせくらみゆきさん。(現在兵庫県宝塚市在住)
 私とはせくらさんの出会いは、今から12年前。あうんの前の施設「生活リズムセンターノーム」時代に、後援会のIさんが引き合わせてくれた方である。
 <はせくらみゆきさんのプロフィ―ル>
 画家・エッセイスト。生命の歓びをアートや文であらわす。現在、全国で個展を開催する傍ら、絵本や雑誌、アートセラピーのワークショップなどで活躍中。2005 年には全米屈指の芸術祭Sausalito Art Festivalに入選、海外個展で好評を博す。描いた絵は、ツキと幸せをもたらす「ミラクルアート」とも呼ばれ、各界にファンを持つ。主な著書は「試して選んだ自然流子育てガイド」(ほんの木)、「しあわせの育て方」(グラフ社)、「一瞬で輝くあなたになれる本」(評言社)、「宮沢賢治海外版絵本シリーズ」(サンマーク)、「Body Healing Perfect Edition」、毎年発行のアートカレンダー等多数。趣味は旅と音楽。兵庫県在住。

 弘前市の画廊で個展を開催した折にお会いして、その絵の中に宮沢賢治の「貝の火」という外国向けに作られた翻訳絵本の挿絵に使われたという作品があった。私の娘達の名前は宮沢賢治の「ペンネンネンネンネンネネム」という「グスコーブドリの伝記」にその後発展した童話からいただいたものであったことから、はせくらさんとの共通点として通じ合う部分があった。私がノーム設立経過をお話しして、それから何か私に出来ることがあれば協力したいという申し出があり、以来毎年カレンダー作成をしていただいて販売収益を施設整備資金に当ててきたのである。1冊2,100円(税・送料込み)なのだが、印刷代のほかの約半分の収益は法人後援会に寄付されることになる。作者の利益をずべて法人後援会に寄付ということである。こうして今の「であいの家あうん」が竣工される大きな原動力になった。5年前にはあうんでの絵画ワークショップが開催され、ご家族で横浜市から来ていただいて法人関係者との交流を深めた。
 2年前の11月には彼女が沖縄県那覇市に在住であったことから、法人の関係者とあうんメンバーを同行しての沖縄での作品展と交流会が開催されるなど親交を深めてきた。
 今回のカレンダーも一層彼女のセンスが磨かれ、色合いも図柄もやさしい愛の印象を深めている。
 12月までの約2ヶ月間で限定300部を販売することになった。彼女のファンは全国にいて既に注文が届いている。
 私たちが今、計画整備しようとしている重度制約者が普通の市民と同じ地域生活が送ることの出来る「ケアホーム・グループホーム」の整備資金としてその収益が充当される。「ケアホーム」は24時間対応の可能な生活支援施設で6名程度で共同生活をし、個室、バリアフリーの生活空間設備を備える必要がある。身体を車椅子やベッドからトイレや浴室まで機械で移動するリフトなどの介護機器や福祉用具を備えるのには、それなりにかなりの資金が必要になってくるのだ。それでも大規模施設の中での画一的で、管理されながらの生活をしなくてもすむという大きな価値がそこにはある。
 ぜひ、完売したいものである。はせくらさんには改めて感謝したい。またそれをこれまで支えてくださったファンの皆さんにも、お礼を言わなければならないだろう。

キタアカリの収穫作業

2007-09-28 07:01:44 | 岩木山麓 しらとり農場日記
 岩木山は澄み切った空に、その稜線をくっきりと浮かべている。やまなみロードは延々とりんご畑が両側に並んで、いまや収穫作業の真っ最中である。夏の喧騒さを競ったあの夏ゼミの声は今はしない。
 農場の入り口はオーナーの奥ゆかしさというのかシャイな気持ちがあって、未だにわかりづらいりんご畑にはさまれた車一台がやっと通れる細い農道である。オーナーの父親がそれでもせめてもの目印にと、入り口に茶色のビニール手袋を棒に差し込んで手招きをしているように見える。電柱の電線が県道から一気に農場のオーナーハウスに向かって農道を走るので、この電線を目印に入ることを学んだ。オーナーは「ほんとうに来たければ探してでも来るさ」と、看板などは出したがらない。それはそれで、オーナーの生き方を示しているようだ。
 農場に着くと、農場では入り口そばのジャガイモ畑で最後のキタアカリを収穫しているところだった。オーナーの父親と夫妻、それに舞い戻ってきた屋久島のヤッシ―、それに岩木山自然学校から来たと言う女性の5人である。軍手をはめての手作業でのジャガイモ堀りが進んでいた。オーナーが今年はジャガイモの出来がよいとご満悦である。それでもネズミが立派なジャガイモを、ちょこっとかじっているのが目につく。
 来月の27日に「しらとり農場・あうん収穫祭」を計画したいこと、オーナー夫妻とヤッシ―の演奏もお願いして、夜は高知県で自動車免許に挑戦中のウーファーの冬ちゃんも駆けつけると張り切っている。久しぶりの「飲んだくれコンサート」をすることにした。みんなそれぞれの楽器でのセッションと、自分流の唄や音楽の演奏をし、そして飲んで語って、食う、これが伝統だ。
 休憩の時に新潟県三条市からオーダーメイドの「くるぎんばさみ」が届いたので、披露した。農場の沢沿いに鬼ぐるみの木が生えていて、今盛んに実を落し始めている。それがまた殻が硬くてなかなか割れない。それでこの鋏を注文したわけだ。でも鬼ぐるみの実はとても濃厚で、美味しいと聞いているので、それを使ってなんとかくるみ餅を作ってみたいと思っている。ちなみにくるぎんのぎんとは、銀杏も割れるという意味なのである。
 その頃あうんのメンバーも農場に来てにぎやかに畑作業をしていた。あうんの畑では、残ったかぼちゃと、毛豆を収穫し、枝から実を外す作業をしていた。6人くらいのメンバーが、遠慮もてらいもなくごく自然な心をお互いに風のように交流させて、時には大声で叫び、そして無邪気に大笑いしている。それを聞きながら、オーナーもまた笑っている。
 ノーマライゼーションの風がここには吹いているのだ。

老母との旅

2007-09-28 00:13:42 | つれづれなるままに
 秋に母と兄弟妹の三人で旅行をしようかと、母に言った。義姉から聞いたところによれば母は喜んでいたそうだ。しかし、あっという間に10月の予定が埋まっていた。止む無く11月の2日からの旅行を計画している。それも、兄弟と妹の3加族全員がうちそろっての旅だ。兄は母とともに長岡市、妹は滋賀県、そして弟の私は青森県だ。思い切って飛行機で札幌にみんながそろうというプランを提案しようと思っている。おそらくみんながそろっての旅はこれが最後だろう。ことに満82歳の母にとってはなおのこと、その思いは強いだろう。25年以上前に佐渡島をみんなで旅をしたことがあったが、それ以来のことだ。今は私が55歳で兄が58歳、妹だって52歳だ。三人しかいない兄弟妹が、よくもこう全国離れ離れになったものだと思う。それでも妹が一時ガンに冒されそうになったが、回復しているくらいで、皆元気にやってこれたのだ。父が死んでもう13年が経った。生きていれば85歳か。9月25日が命日だ。親父もさすがに最後まで記憶に残る死に方をしたものだと思う。自動車事故で兄の息子の誕生日、そしてしゃれのように自分の妻の名前国子を文字って9月25日に死んだのだ。昨年のこの9月25日、私は自転車で事故って空を飛んだ。未だに右肩に違和感があり、そのたびに父親の命日を思い出す。
 みんなが元気でいれば、それが親孝行だとつくづく思うこの頃である。

眠れない夜もある

2007-09-27 08:35:56 | つれづれなるままに
 次女マミミ

 カミサンとおばあちゃんは夜演劇を見に出かけ、昨夜は父と二人の娘の三人の夕食でした。いつもよりは30分ほど早めの18:30からの夕食です。
 入浴をするまで次女マミミは電子ピアノでノリノリでジャズ風に演奏しています。長女はキーボード。そして私はテレビで中日巨人戦を観戦。なんで21:00に途中で野球放送を止めるのだろうか・・・。もっとも視聴率が落ちているらしいので止むを得ないか。
 入浴前からマミミの気分がハイテンションになって、笑いが止まらない。入浴後布団に入ってからも、大騒ぎ。なかなか眠れないのかずっと声が聞こえて来る。いつもの夜は規則正しく30分ほど遊べばスーっと眠っているのだが、今夜は少し様子が違っていた。夜中に何度か眼を覚ます度に、マミの声は続いている。どこか調子が悪いのだろうか。
 マミも29歳なのだから、いろんなことがあるのだろうなと思う。でもここが痛いとか、あそこがおかしいなど言えないので、不憫に思う。周囲の者は本人の声の調子や、行動で判断する以外ないのである。泣いているときや不機嫌な声を続けているときが、親としては一番辛い。昨夜だけの不穏状態であればよいのだが、と思う。 
 
 

さびしい心

2007-09-27 07:05:16 | 創作(etude)
 10歳のツトムくん
 きょうもあっちこっちの
 家具や
 壁や 
 イスや
 ピアノの脚を
 蹴って蹴って蹴って蹴りまくる
 何かを鍛えるのではなく
 何かに抗議している
 自分の足に痛みのある抗議

 ツトムくんは
 いつも片手に
 バスマットか
 タオルケットを
 持って行動する
 これ以上口の中に
 入りきらないほどに
 タオルケットの布を
 口の中に含んで
 大きくほほがふくらんでいる

 ツトムくんは
 おとなのサンダルが好き
 おとなの革靴が好き
 はきものが自分でもあるのに
 さっとおとなの履物をはいて
 田んぼの中をかけまわる
 だからツトムくんが
 戻ってくると
 はきものはどろどろ
 もう使えないくらい

 ツトムくんは
 高いところに登る
 きょうも
 ピアノの上に
 窓の上に
 食卓の上に
 車の屋根に
 ベッドの上に
 片手には
 タオルケットをもって

 ツトムくん
 こっちにおいで
 というと
 ツトムくんは
 どんどん遠くに行ってしまう
 追いかければ
 逃げてゆく
 まるで
 かげふみのよう
 でも視線はこちら

 ツトムくんは
 おかあさんと
 ふたりぐらし
 おかあさんは
 いつも
 いそがしく
 帰りも遅い
 ツトムくんはだから
 お母さんが帰るまで
 お家に帰れない

 ツトムくんは
 学校から帰ると
 かばんを放り投げて
 上着も脱いで
 ズボンも脱いで
 くつしたも脱いで
 あっちこっちに
 ぽいぽいほうる
 まるで束縛から
 自由をもとめるように

 ツトムくんの
 しろいからだは
 赤いかさぶたであちこち傷だらけ
 首筋 背中 肩 もも 上腕
 そしてまぶたの上にも
 あっちこっちから
 血がにじんでる
 ツトムくんは
 アトピー性皮膚炎で
 かゆくてたまらない

 ツトムくんは
 だっこに
 なれていない
 だきしめられると
 にっと笑って
 でもすぐに
 つきとばす
 おまえなんかじゃ
 だめなんだ
 そういっているかのよう

 ツトムくんは
 おうちに帰るときが
 いちばんうれしそう
 かえったら
 おかあさんにあえるから
 お母さんの手料理が
 待っているから
 お風呂に一緒に入れるから
 いっしょの布団に眠れるから
 
 



 
 
 

 

 

模様替え

2007-09-26 21:23:33 | つれづれなるままに
 きょうは朝から半日がかりであうんのロッカールームと、薬品保管庫の入っている用具室の模様替えをしました。
 職員会議で職員全体に、リスク管理をもう少し進める必要があることを話しました。重度の知的制約者が薬品を誤飲する恐れのある環境があり、それを予防するために、今まで事務室奥にあった職員のロッカールームを薬品置き場に変更して、薬品関係を全て事務室奥の更衣室に移動しました。ついでに静養室の余計な荷物を全部出して、衛生的な環境にしました。荷物はただただ増えるばかりで、ゴミもまたこうして時々整理することで清潔な環境に変わります。こうしてようやく模様替えがほぼ終了したのでした。
 今までの場所と変わったことで、職員が時々間違って「あれ?」と言っては引き返していきます。でもこれで安全な環境が、出来上がりました。ほんとうに少しの油断や判断ミスでとんでもないことが起きるのです。日頃からシュミレーションをするなど、安全管理を徹底したいと思っています。

孟子の言葉

2007-09-26 15:40:14 | こころに残る言葉
孟子の言葉
「天が大任をその人に与える時は、あらゆる障害を経験させて、必ずまずその心身を苦しめて志が本ものかどうか試してみるものである。その試練に耐えうる者のみ、はじめて志を完遂できるのである。つまり、あらゆる障害は、天がその人の至らぬ点を補強するために、あえて与えて下さっているのである