夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

講演「官民協働による災害対応の可能性」

2013-08-30 06:53:49 | 私と福祉とであいの旅
8月29日(木)ヒロロ

 「NPO法人 さくらネット」 石井 布紀子さんの講演が急遽弘前の最近リフォームを終えた「ヒロロ」スクエアコミュニケーションゾーン(旧ジョッパル)3Fで開催された。
 主催は青森県男女共同参画研究所 前田ミキ代表


 石井さんとは、久しぶり(2年ぶり?)の再会である。そして講演を聴くのは「阪神淡路大震災」の講演を旧岩木町で開催以来ということになる。
 彼女は西宮出身であることから、私は「あうん」をオープンしたての頃に、西宮の先駆的な障がい者事業所を数件案内してもらったことがある。
 目から鱗が落ちるような体験をその時したのは、今私の運営の基盤にある。その一つはアタリマエのことかもしれないが、外部から講師を招いて利用者の世界を広げることである。「すずかけ作業所」では画家をスタッフの一人として加えて、障がい者(今思えば発達障害の方)の世界を広げていた。
 もう一つはパン屋の店長を障がい者自身が担っていたお店である。(これはまだうちではできていない)「新生園作業所」では、すでにインターネットでの商品販売をしていた。県内の障害者事業所の使用する小麦などの原材料を一括購入して材料費の抑制化を進めていた。

 今回は我々の施設が10月に計画している「防災訓練」を、点検するために彼女の話を聞きたいと考えたのである。
 
 さて、この記事を書き始めてから3日目が経ち、きょうは9月1日「防災の日」。昨日来関東大震災の起きた日でもあるためか、「90周年記念」ということでもあって、いろいろマスコミが報道している。

 人が暮らすためには、一日必要な水は3リットルだという。家族単位では5人家族の場合は、一日15リッターを消費する目安。結構な量である。
 我が家も今はポッチャン便所ではなく水洗なので、水が供給されなければ流すことが出来ない。
 停電時非電化製品であるかまどや薪ストーブは、すごく大切なサバイバルグッズなのだ。煮る・炊く・温まるという課題をこの3千円程度で購入できる器具は叶えてくれる。発電機も便利だが、この機械だってガソリンを必要とするのだ。津軽ではリンゴ農家が多く、りんごの枝切りはいつも必要なものでもある。そういう意味ではりんごの薪をこのストーブ燃料とするのは、どこの家でもとは行かないが普通に行われていることなので、使用可能な地域性かもしれない。

 石井さんの講演は、いくつか我々が今こそやって置かなければならないポイントを整理してくれた。
 まず町会でもやっていないこと、それは住民の安全をどう守るのかということである。誰を誰が支えるのかということは、支えなければ行きていけない人はだれかということでもある。その把握ができていないし、その支える人も配置できていない。
 緊急時の集合場所はどこか、更に緊急時の避難所はどこか?地震の場合と、水害の場合では、避難所や集合場所も異なる必要があるのだ。我が町会や施設でものことは共通項かもしれない。
 安否確認をするためには、その安否対象者の情報がなければならない。「個人情報保護法」という多くの人に誤解を生じている厄介な法律が、人々の連携連帯を妨げる要因になっている。プライバシー保護と個人情報保護との違いがあると話してくれた。
 個人の生命の安全を守るための目的以外に使用しないという約束を守る。情報を漏らさない努力をする。(インターネット)
 人は時間とともに変化する存在である。状態像が変わっていくのだ。そういう意味では、いつも気にかけていく仕組みがなければ、いざという場合に役立たない。
 石井さんの例示の中に、わかりやすい表示の仕方で、青・黄色・赤というマークでの表示例があった。その表示をする前のニーズ把握が、今必要なのである。この地域に赤や黄色の人がどれくらいいるのかを、把握しておく必要があるのだ。

 もう一つは「3・3・3」の意味するもの。
 地震が発生してまずは3分を凌ぐこと。地震が収まる目安。次に30分以内に安全な場所へ脱出すること。次は三日間を安全に暮らすこと。逆に言えば、3日間以内に弱者を救わないと、人は生命が危険な状態になるということでもある。72時間がその目安らしい。大抵の場合避難所生活では、3日間でほとんど帰宅可能となるという。
 「大丈夫ですか?」という声掛け(安否確認)が、いかにスムーズにできているかということが近隣住民の課題でもある。
 私の事業所が弘前市と提携を結んで「福祉避難所」の指定を受けた。しかし、2ヶ月たっても、具体的に市からどのような水準の避難所にすべきかという指示も話し合いも、市の側から持たれていない。止む無く事業所主体で、避難所の準備を出来る範囲でしていくしかない。10月6日の想定訓練が、まずその第一歩になる。

 そんな中昨日来大雨が津軽に降り続いて、今朝岩木川を見に行ったらかなり増水していて、これ以上大雨が降れば氾濫水域を超えそうな勢いである。
 収穫前のリンゴや、稲が心配になっている。
 
 
 
 

鳥井野地区お山参詣本番

2013-08-28 06:47:19 | つれづれなるままに
8月25日(日)

 屋外行事をする上では申し分ないこの日、2年目の我が町会の「お山参詣」を岩木山神社へ奉納する日です。
 参加者は130名。「家内安全」「五穀豊穣」を祈願することはもちろん、私達の町会の人々が気持ちを共有することこそが一番の願いかもしれません。
 かつての第一次産業はそういう意味では、いつも意識は共有できる環境にあったのかもしれません。しかし、昭和30年台からの高度経済成長期以降、年に人々は吸い寄せられ、地方に残ったのは爺ちゃん、婆ちゃん、母ちゃんといういわゆる「三チャン農業」だったのです。そしてやがて、農業だけでは暮らしが成り立たない時代になって、兼業農家がほとんどになりました。このことはやがて、近隣住民の意識の多様化と変化して行きます。農業を行っている人とサラリーマン家庭の混在は、生活構造の違いや共通基盤の乖離を産み出してゆきます。相互協力や連携した活動が、次第に鈍くなってゆくのです。
 共通の話題が薄らぐことは、やがて近隣住民の連帯感をも薄めて行き、結果町会の自治活動へもじわり停滞感をもたらしていったのではないでしょうか。
 それでも我が町会は兼業農家も含めれば、7割以上は農業に関わる家庭が占めているのではないでしょうか。
 今年二年目を迎えた「お山参詣」は、そういう意味では私も含めて町会住民の共通理解が深まる良い機会だったと思います。それぞれの存在感が、この行事を通じて確認されたのではないでしょうか。

 

 いつの時代も変わらないもの、それは郷土愛と食料の自給率の問題です。青森県は食料自給率は、今も100%を維持しているのではないでしょうか。豊かな自然に囲まれた中で、まだまだ人々の精神性は地元の無形有形の文化遺産を守り継ごうとしているのです。
 宗教性ということを議論する以前に、私は自然環境を如何に安全に確保維持するのかという課題こそが、私達現代を生きる者にとって大切な宿題だと思っています。

 市の補助金をもらっているので、今月の25日までに報告書を提出するのが私の役目です。早く開放されたいという思いが募っています。
 ブログが停滞していることの一つの理由かもしれません。でも元気です!

 

今やれることを

2013-08-21 06:23:29 | 福祉について
8月19日(月)

 みんなが期待した「川遊びカヌー・カヤック体験」は大雨警報の中で、惜しくも中止となってしまった。この日のために準備したものがあり、せめて天候に関係なくやれるものをやろうということになった。アウトドアは常に、天候との妥協の中にあると思う。

 ということで、あうんに集まったメンバーとこの日、「野外炊さん」体験をすることになった。朝方強い雨が1時間ほど降ったが、10時30分頃にはやんで青空が出てきてかなり暑い。初めは準備のためにテントを建てるのだが、ザーザー雨の中汗をポタポタ垂らしながらすっかり汚れきった。

 テントの後は「薪ストーブ」を2台準備して、りんごの枝をかき集めに行く。そして次は火起こし。煙突がつくとよく燃える。

 10時過ぎにはメンバーさんのうち、児童ディサービスワラハンドクラブキキの高等部のm年バーと、他事業所の利用者でカヤックを希望した方が参加して、きょうのメニュー作りを行った。メニューはカレーライスと、野菜サラダ(きゅうり・トマト。サラダ菜)づくり。まずはカレーの具を鍋で炒めます。
隣の薪ストーブでは鍋で米を炊きます。「初めチョロチョロ中パッパ。赤子が泣いてもフタとるな」とはアウトドアの飯盒炊さんで上手なお米の炊き方の目安。

 炊き方が一段落した後は、サラダの刻み方です。

 みんなそれぞれ懸命にまな板のきゅうりやトマトを包丁で切っています。

 

 刻み終えた後は、盛り付け作業。ご飯も上手に炊けました。カレーもいい具合に煮えたようです。
 カレー皿にご飯とカレー福神漬を盛りつけました。サラダも取り分けてさあ頂きます要因が集まってきました。

 いよいよ「いただきます」ですが、カレーライスは暑い時も好評です。完食!
 本来の参加対象者以外のメンバーさんも、「ん?」何かを感じて集まってきて、飛び入り参加でした。

 これから社会に出て、生活していく上で必要な要素が盛り込まれた今回の野外炊さんは、思った以上に彼らの自信につながっていたように思います。
 これからもどんどんアウトドアへ出かけようね!

 

泣くに泣けない雨男

2013-08-19 05:34:22 | 私と福祉とであいの旅
 8月19日(月)天気予報通り、津軽は昨夜から雨が強く降り出している。

 実は今日の予定として、岩木川での「川遊びカヌー・カヤック体験」という行事が組まれていた。しかし、なんという無情なことだろう。昨日の天気予報では、北海道が局地的大雨に見まわれ、その低気圧が南下して東北北部にも大雨予報。川遊びの計画を無念ながら、中止にすることを決断しなければならなかった。
 今回の企画を「岩木山自然学校」(「ペンションワンダーランド」)の高田さんに依頼して、3,4年ぶりに利用者さんたちに体験させたかったのだ。
 昨日の昼の時点ではまだ空は晴れ上がっており、この大雨は予想もできなかった。しかし保険料も当日ではキャンセルも効かず、何よりも11名の重度の障がい者を危険に晒すわけにも行かなかった。スタッフ7名とボランティア5名、指導者2名の合計25名の一日を台無しに出来ない。大急ぎで皆さんに伝えて、なんとか中止の措置をとった。
           

 実は先週の金曜日には岩木山登山を計画してイたのだが、これも雷雨の予報が出て中止にしたのだった。実際天気予報は当たって、我々が下山するまでに雨と、雷のでかいやつが落ちたのだ。
 

 「勇気ある撤退」という言葉があるが、まさにそれが正解となった2例である。
 昔から自分の雨男ぶりはつとに有名であり、積極的に自分が関与するアウトドア行事は、雨の確率が高い。

 今朝の雨と雷は朝4時から5時台には、ますます強くなって、隣の家の蔵のトタン屋根を叩く音が次第に強さを増してきている。こうなって初めて自分がとった措置について、誰も疑念を抱く者はいないことだろう。

 それはそれとして、計画して断念した2つのプランのリベンジは、実現したいものだと思っている。
 今年の夏は極端な暑さと、こうした局地的な大雨が特徴でもある。地球規模の異変現象であるように思う日々の現象だ。明日からまた、天気も回復するらしい。
 
 

二年目のお山参詣

2013-08-12 16:18:27 | 私と福祉とであいの旅
8月12日(月)

 昨年65年ぶりという町会の「お山参詣」が遂に盛大に実現した。市の補助金をもらってのこの一大イベントを、企画立案している手前職場の機能が大いに役立っている。
 私の願いは、少しでも障がい者が社会参加出来る機会を切り開くことである。そのためには私達職員がまず先陣を切って、地域に繰り出して役立つ人間になる必要があった。
 その効果はおおいにあり、パンの注文頻度も農家の方たちの支援で増えてきている。昨年は市の補助金は最高限度の50万円、そして今年は35万円をゲット。町会の地域力によれば、まだまだこの地域のネットワークは補助金頼みをしなくても実現できることは多い気がしている。というわけで、かっこ良く市の補助金の審査会プレゼンテーションで、来年度は自立しますと宣言。おかげで審査ポイントは一気に96点に達した。
 最初の企画は長寿会から子ども会への「語り部」でスタート。昨年よりも参加人数は少なかったが、お年寄りは3人が張り切って話してくれた。この辺の子どもたちは、まだまだ素直な子どもたちが多い。話を聞いた後は、みんなで頭ご幣づくりを体験してくれた。
 AM9時からは作業場で大人たちと一緒に作業体験。
 まずは実行委員長である町会長さんの挨拶から・・・。

 御幣づくりはまずカンナかけから、早速自分でもやってみたい子どもがカンナを持っている。

 じいさんばあさんたちは座って頭ご幣づくりで、話に花が咲く。

昨年やっているためか、かなりの早業で作業が進んだ。

 次回は23日の餅つきと、水垢離、合同練習会。
 それにしても暑い!!

ひろさぎのねぷたっこ

2013-08-06 07:12:27 | つれづれなるままに
8月5日(月)

 ねぷたも後半に入り、この日から合同運行は駅前コースに移動しています。家内が弁当を作り、帰宅後見物に行きました。雨も時折ポツリポツリと降ってはいましたが、村内影響なく最後の10時近くまで見ることが出来ました。
 最近オープンした「ヒロロ」のそばに立っていたねぷたを見ていたら、懐かしい書字がありました。清水寺の住職(貫主)森 清範氏の描いた字体です。
 今から10数年前に、我が無認可作業所を応援していただけるということで、田舎館村に二度も公園に来てくださいました。
 弘前ねぷたまつりでこうして再会できて嬉しさを感じています。

 「ねぷたが終わり、また長い冬がやって来る」と誰かが言いましたが、後4ヶ月でもう冬なんだとふと思ったりしています。
 この夏・・・少し変な夏です。

八月弘前ねぷたスタート

2013-08-02 07:01:32 | つれづれなるままに
8月1日(木)

 このところ雨がちの日が続き、夏祭りの開幕への影響が心配された。夕方には天気も回復して、町内のねぷたが回ってきた。手作りのこのねぷたは、電気の明かりではなく、ろうそくが使われていてとっても哀愁を感じる。見ていて心がなごむといえばいいのだろうか・・・。それにしても、まだ涼しすぎる東北の夏である。
 

 心和むことのもう一つの理由は、この朝胃カメラを病院で飲んできた。私は他の職員よりもいカメラ歴は長いこともあってか、ずっと口から胃カメラを飲んでいる。先生や看護師さんが「花のほうが楽ですが、いいんですか?」と菊が、私は鼻からの胃カメラ挿入を考えたことはない。別にそんなに苦しい思いをしているわけではないからだ。腹式呼吸を繰り返すだけで、スムーズに出し入れができている。3分ほどの検査時間である。今年は先生が「去年の潰瘍の跡が何処かに消えてないぞ」と言われた。写真も綺麗なピンク色でもあった。健康管理は年とともに大切なエリアになってきたと日々自覚している。これからもウォーキング、マラソン、サイクリングなどはかかさずに続けたいと思うこの夏でもある。