夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

久しぶりの野田村で援農ボラ

2012-05-28 05:53:26 | チームオール弘前
5月27日(日)快晴

 先週の日曜日から始まった「野田村援農ボランティア」の第2回目。私は初めての参加。
 車中から見る野田村への車窓風景は既に初夏、ツツジがいたるところに咲いていました。
実は先週参加予定だったのですが、急用ができて参加できずにおりました。でもこの日久しぶりの野田村へ足を踏み入れることができ、そして懐かしいボラ仲間や若い人達、そして野田村の農家の方々との交流も出来ました。
 写真にも見られるように野田村の復興は進んではいるものの、海岸線などを中心に防潮堤は当時の残骸がまだむき出しです。三陸鉄道もこの5月にようやく八戸から田野畑村までの区間に鉄道路線が復帰したようです。
 役場前を中心にプレハブ商店街(写真)が、随分開店していました。学習センターそばのこの家は、主人が居ないのか、建物は未だに修復のめどが立たないのか、壁に穴が空いたまま放置されていました。
 さて、この日野田村では二つのイベントの計画があって、一つはチームオール弘前の「田植え後の援農ボラ」と「塩の道を歩こう」という昨年夏に参加したことのある行事が重なっていました。
 弘前から観光バス一台に、約20人が乗り込み学生と市民ボラが半々というところでしょうか。4人ほどが塩の道を歩く会に参加し、私たちは2班に分かれての田植えの後の苗箱を洗うボランティアでした。
  援農先の一つはこれまでもガレキの手伝いをした米田(まいた)地区の豆腐田楽の店・米田さんと、私達が昼食をお世話になっていた「餅の搗き屋」の小野寺さん宅のいずれも苗箱洗いです。
 快晴の天気の中5分ほど歩いて現場に到着。山の中の清流(小川)脇に苗箱がつまれており、みんなで分担して洗う係と、洗った箱を結んで積む係に分かれました。
 苗箱洗いはわが家で義父が存命中に行った経験があります。でも津軽では苗箱を洗う機械があって、とても楽でしたが、こちらでは全てタワシや車を洗うブラシでの作業。なかなか1千枚(10町歩分)を片付けるには2日では難しい状態でした。
 洗う係も次第に会話が途絶えたかと思えば、結構要領が良くなってきています。箱を10枚ずつまとめて紐を掛ける作業は、高齢者のTさんと私の役目です。
 最初はみな同じ箱としてまとめて結んでいましたが、次第に苗箱にも種類があることに気づきはじめ4種類を分けて縛ればまとまりやすいのが解りました。
 
 
 鶯の声や山鳥(雉)の鳴き声を聞きながら、透き通った小川でみんなが楽しい会話を交える中苗箱洗いが進みました。
 あっという間に午前中の作業が終了し、米田(まいた)地区の米田(まいた)さんの運営する豆腐田楽の店に到着。
 活躍した分お腹も空いて、大学側が手配した搗き屋さんの弁当・よもぎ餅セットと米田さんが準備してくれた豆腐の「ユカベ」をたくさんいただきました。

   
 食後私のもう一つの使命7月頃の「岩木ふれあいボランティア会の研修旅行」の打診を米田さんにして、なんとか受け入れていただけそうでした。
 午後1時にまた午後の作業が開始となって、午前中の経験がだいぶノウハウを高めていました。
 午後3時作業を終了して後片付け。搗き屋さんの好意で、お土産に全員が畑から新鮮なニラとお餅をいただきました。
 米田さんからは寄せ豆腐をお土産に頂き、なんだかみやげでいっぱいです。

 こうして今や野田村のボランティア活動も災害ボラから、交流支援という形に変わって来ています。対面型のボランティア活動は、とても心と心の通うのが気持ちよく残ります。また機会があれば来たいと、帰途の車中参加者は語っているのが印象的でした。
 それにしても、老体にとっての今回の作業は、足腰にかなりダメージがありました。イテテテテ・・・・・。
 

青森公立大学での講義

2012-05-27 05:26:46 | 私と福祉とであいの旅
5月26日(土)

 無認可時代に公立大学の大学院生で、現在公立大学のM講師の依頼で「地域で生きる」というテーマでの講義(4コマ・13:00~16:10=90分☓2回)をいただき、この日はその初回の日です。
 快晴の一日、なんだか建物の中で活動するのが憚れるそんな気分もあります。でも八甲田の入り口もや高原は、新緑の美しく気持ちのよい環境です。
 「ねぷたの里」(旧道)入り口にある「うどん屋」さんに入って、窯出しうどんを頂きました。ワラビも上がっていて、生姜味のタレに樽に入った熱々の窯出しうどんを頂きます。歯ごたえもあっていつ来てもうどんが美味いなあと思いました。少し早い昼食でしたが、誰もいないお店での昼食は気持も落ち着きます。
 青森公立大学は一昨年に続き、今年で2度目の講義です。階段教室と同じように、キャンパスも山の斜面に建てたように、4段階にアップダウンがあります。キャンパス内には「国際芸術センター青森」という建物がありました。

 担当の事務の方と打合せをして、いよいよ講義です。きょうはわが法人の活動を紹介する前段「ノーマライゼーション理念」を中心に、障害者福祉の歴史、知的障害者を中心に理解を深めていただこうと思って来ました。それにしても160人の学生たちを前にすると、圧巻です。
時間配分がよくわからないこともあって、どうしても早口で勧めがち・・・落ち着け!
 でも結局学生さんたちの声で、パワーポイントの切り替えが早すぎると苦情をいたきました。次回は気をつけます。でも、全体は結構しっかり聞いていてくれて、新鮮だという声も聞かれて嬉しく、次回は是非リベンジです。やっぱり一方通行の授業は良くないなと痛感しました。次回はやり取りをしてみようっと・・・。私は単なる外部講師なのだから、気軽に自由にをテーマにします。
 でもこの160枚分の効果テストと感想文4回分を見て、評価するのはかなりのハード作業です。新鮮な裡が花かもしれません。

 

出会いの旅はお別れの旅

2012-05-23 06:11:59 | 私と福祉とであいの旅
 今年も芝桜が家々に、色違いの絨毯のように広がって咲いている。

我家の花壇には牡丹の花が蕾をふくらませはじめ、ライラックの花も咲き始めた。津軽はもう初夏のような温度の日もある。


 農家はと言えば、水田に水が入り始めていよいよ田植え準備が始まった。この時期の私の密かな楽しみは、岩木山を逆さに見ることのできる水田である。岩木山を二倍に愉しむ法といえるのかもしれない。
リンゴ農家はりんご畑に一面の白いリンゴの花が咲き、人工授粉や摘花に忙しそうだ。

 長く厳しい冬だった…。でも今はもう厳寒の厳しさすら忘れさせようとする、この百花繚乱の花々である。

 そんな希望と喜びに満ち満ちている快晴の19日の朝、訃報の電話が入った。前日の夜10時にあの笑顔の可愛いかったAさん(22歳)が急逝したというのだ。

 3月の中旬ごろから急に食が細くなり、水も食事も拒否するようになった。主治医の先生が学会で不在だったという最後の受診も彼女にとって不幸の一つかもしれない。
 母親の力だけではもうどうしようもないくらいに、追い込まれていたに違いない。スポイトに栄養剤を詰めて何度も何度も嫌がる彼女に注入したお母さん。それでもその最後に夜になった。入浴を済ませて突然お別れが来たという。

 福祉的な仕事に関して言えば、私達に手足もでないことが多いが、今回は私達にできたことが他になかったのだろうか・・・。
 ずっと思い続けると、こうしてブログも不遜な気持ちにすらなってくる。
 Aさんは戻らない。Aさんの哀しみをつぎのAさんに繋げないためにも、もっと柔軟な最期まで諦めない支援が必要だったのではないかと悔やまれる。彼女への支援だけでは足りない何か。お母さんをはじめとする家族支援のあり方かもしれない。

山菜採り

2012-05-19 15:15:56 | 趣味(渓流釣り・フォーク)
5月19日(土)

 昨夜は法人の理事会が開催され、そのあと久しぶりに今回で退任するN氏とずっとこれまで支えて下さったF監事、そして土地提供者のT氏と気持よく飲んだ。
 
 今朝は快晴であり、夕方には娘たちも帰宅する土曜日である。そしてきょうはあうんスタッフの家庭訪問もあり、家内と夕食のおかずの一品にと山に山菜採りに出かけた。
 思ったよりも山はどんどん初夏に向かって進んでいて、タラの芽も少ししか取れなかった。杉の林に入ればいくらか山菜も日当たりが良くないため遅い。歩いていてふと足元に光る植物があった。「ヒトリシズカ」の一群だった。そして少し斜面を登って行くと、エンレイソウが花を咲かせていた。
ボンナ・ウド・ゼンマイなどを摘みながら、目指す山菜は「アマドコロ」(ユリ科)である。

 すでにかなり成長していて、茎が伸び過ぎていた。根茎部分にはピンク色の鞘状のものが茎を守って伸びる。その鞘状の茎が伸びる前の10cm程度のものが一番食しやすい。ほんのりとした甘さを舌に感じる。いくつか今日食べる分だけ採取した。その他には「タケノコ」(笹筍)山菜の女王と言われる「アイコ」もきょうの山菜では一番の収穫だった。クルミやごまみそなどで和えていただくと、歯ざわりなども最高に美味しい。タラノメが山菜の王様、そしてアイコが女王と呼ばれるのがよく分かる。ただし、美しいものや美味しいものには刺があるのか、このアイコはイラクサ科の植物なので細かな刺を直に触れると、チクチクと痛みがある。厚手の出来ればビニールの手袋を用意したほうが無難である。時間が経てば次第に刺も気にならない。頂く前には葉や茎の皮を軽く筋を取るようにして、むいて後は湯がくだけである。
 ほかには「アザミ」の茎は私の大好きな山菜の一つである。お花のアザミとは違って、茎や葉がグリーンで、葉先には刺がある。アザミは湿地帯などに、結構一箇所に群生している。そしてこのアザミは出来れば採取した場所で葉を落として、茎だけを持ち帰るようにしている。軍手をはめて皮をむかないと、結構あくが強いのでたちまち素手では真っ黒になってしばらく摂れない。しかし触感や味は抜群で、味噌汁の具でも、きんぴら風に炒めても(すこし辛め)美味しい。
 もう一つの山菜はあけびの蔓の若芽である。津軽の人はあまり食するのを見たことはないが、新潟では結構食卓に山盛りにして、食べている。湯通しをすると、ほんとうに美しいグリーンになる。マヨネーズなどで食べるのがシンプルだが旨い。

         
苦味もあって大人の味かもしれない。大地のエネルギーを吸い取って太陽の光を浴びながら、アザミはテンを目指してグングン伸びていく。そのエネルギーを体内にいただくのであるから、自分が元気そのものになるような気がする山菜でもある。
 他には「山のアスパラ」と呼ばれる「シオデ」津軽ではソデと呼ばれ親しまれている。ソデには茎のものと蔓のものの2種類がある。昨日は蔓のソデしか見えなかった。

 午前中の2時間ほどでも、結構な収穫である。青森に住んでいて豊かさを覚えることの一つが、この山菜採りとニューグリーンの森林浴かもしれない。

 

サイクルエイドジャパン

2012-05-13 18:29:28 | サイクリング
5月13日(日)

 東日本大震災の被災地を自転車で走り、観光地の復興をアピールする市民参加イベント「サイクルエイドジャパン2012」が開幕した。(主催は社団法人日本自転車協会で、東奥日報社などが共催)13日は青森市浅虫温泉から弘前城公園レクリエーション広場がゴール地点。
 
 きょうは昨日とは打って変わって、雲一つない快晴の一日です。私は弘前城公園のゴール手前の交差点で、午前11:30から午後3時までの3時間30分に渡り案内をしました。このコースに参加した選手は約130名。
 
  
 イベント全体では、千葉県市川市から北上するルートと、八戸市がきてんの南下ルートで12日がスタート。描くルートの参加者は、27日までの毎週土曜日と日曜日の計6日間で、6県内を走り、最終目的地・仙台市の宮城野原公園総合運動場を目指す。

 
 

旬の山菜と山歩きの楽しみ

2012-05-12 20:10:45 | サイクリング
5月12日(土)

 朝から肌寒く、雨がちの一日。昨日の夜八戸市から敬愛するKさんと施設職員一行13名が施設見学に見え、そのあと久しぶりに酒場で楽しく歓談した。
 かなり酩酊した私は、今朝9時過ぎに目覚めた。そしてお昼近くに、朝食もせずに山菜を採りにアップルロード沿いの弘南大鰐線・大和沢駅から奥入る「堂の平桂清水」まで出かけた。この山は修験道のお寺が鎌倉時代に開かれていたと記録されている。
 桂清水という呼称の通り、桂の幹の間からこんこんと清水が流れ出していて、春から秋までは、この水を汲む人々の車が結構多い。
 家内と桂清水で山菜を採りながら、遅い昼食をとった。携帯用のガスコンロを持参して、鍋でインスタントラーメンを煮ておにぎりをいただいた。肌寒い一日ではあったが、早春の雰囲気ただようこの堂ケ平の山は緑も目に優しく癒された。
 結局山菜そのものはあまりなかったが、それでもあけびの蔓の芽とアザミの茎、笹竹の筍、カタクリの葉、コゴミなどを夕飯の一つに収穫することができた。(写真)

 津軽の春の山に出かけると、無理なくこうして旬の美味しい山菜が食卓に並ぶ楽しみがある。まだまだこれからが山菜の季節で、山々は初夏の山に変化するまで愉しむことができる。

千畳敷 民宿「田中屋」

2012-05-09 06:42:39 | 旅たび食べある記
5月5日(土)

 岩木山の湯段温泉で鉄分の湯船に浸り、ポカポカの身体で岩木山を西側に下った。まだまだお山の裏側は春の始まりで、残雪も結構ある。そのためか新緑と山桜の濃いピンク色、そしてソメイヨシノも満開で目を楽しませてくれる。
 強風雨の中の日本海は波頭が高く、雪代が日本海に注いでいるためか茶色く濁っていた。鰺ヶ沢の町はバイパスが出来ており、深浦方向に行く場合は町中を通ることもなくなった。鰺ヶ沢町、深浦町にも風力発電のプロペラが南紀か姿が見えるのだが、鰺ヶ沢のプロペラはどういうわけなのか回っていなかった。二台の車に分乗していた私たちは、約1時間で弘前からちょうど60キロメートルの距離にある千畳敷に着いた。
         

 予定の時間の1時間も早く到着したのだが、田中屋さんの店の中から押し花のインストラクターで活躍している陽子先生がいつもの笑顔で迎えてくれた。
 千畳敷海岸はJR千畳敷駅(写真)の直ぐ側にあって、民宿が3軒ほど向かい合っている。能代までの海岸線は「夕日海岸」とも呼ばれ、近年は「夕陽海岸マラソン」なども毎年9月頃に開催されている。

 私たちは2階の2部屋に通され、1時間ほど海の見える広間で椅子に腰掛けお茶を頂いた。千畳敷海岸がこの窓から一望でき、私たち以外宿泊者もないので快適な時間を過ごしていた。昨日まではさすがに連休ということもあり、宿泊者がごった返していたというから、私達は案外運が良かったのかもしれない。
 5時30分に夕ご飯の支度ができたと言われ、階下の夕陽が沈む海の見える場所に案内された。それまでの雨模様の空が急に明るくなったと思うと、夕陽が姿を表して私達を歓迎してくれた。


 民宿の良さはなんといっても家族的な雰囲気の中で、気楽なスタイルと心で過ごせることではないだろうか。そういう意味ではこの田中屋さんの名物女将はその雰囲気を強烈に演出していた。昔は相当な美人だったことが、陽子先生を見れば推察できる。

 この民宿には驚くほどたくさんの有名人が宿泊していて、最近では韓国の国会議員で大手の車メーカー「現代(ヒュンダイ)」社長や、高橋英樹、愛川欽也、星野哲郎など数しれないらしい。現代の社長さんの依頼されるままに書いたという書はまさに、相当な腕前で宝物にすると額に収められている大作だった。

 夕食は次から次と海ならではの料理が並べられ、目だけでも満腹になるほどだった。
 翌朝は朝日が昇り、海岸を散歩した。


 潮吹きと呼ばれる千畳敷の岩場で、自然が創りだしたムーブメントを楽しんだ。
 田中屋さんの朝食は、抱負なメニューでこれもまた圧巻である。
 2日間樂しく語り合った友人夫妻と、「また来年」と握手して風合瀬の道の駅で見送り別れた。それまで何とか保っていた空から、また大粒な雨がふりだした。

歓迎!弘前城公園花吹雪隊~一日目

2012-05-06 16:20:16 | つれづれなるままに
5月4日(金)雨

 お天気は私たちの意図にかかわりなく、無常にも楽しみを打ち消すこともある。連休前半は夏日のような好天が続き、ああ、いま来てくれたらどんなに喜んでもらえるだろうかとさえ思った。その不安が的中し、結局中学校時代の友人たちを雨が出迎えてしまった。もう一つ条件の悪いことには、ソメイヨシノをこの3日間の強風雨が散らしてしまったことだった。
 それでも昨年は満開の弘前城公園の、ソメイヨシノを堪能した3人である。2組の夫婦の夫ひとりが弘前城公園の桜を見ることができなかったと、今回のリベンジ訪問となった。
 あいにくの雨、そしてソメイヨシノは散ったとはいえ、弘前城公園のお堀にはその美しいピンクの花筏があちこちに浮かんで、それはまたそれで役割を果たしていた。
 追手門から入場した私たちは、ソメイヨシノの代わりに見事な枝垂れ桜が今回の主役であることに気づいた。

 西堀の桜は散ってしまい花より団子で、2時間近く散策した私たちはハーブティの喫茶店に足を運び、店主から愉快なその効能を聞きながら身体を温めた。

 5月5日(土)雨
 どうしてもこの日に帰る必要がある一組の夫婦を何とか最後まで楽しんでもらおうと向かったのは観光客がまだ少ないはずのりんご公園だった。
 花はまだ咲いたとはいえないが、ちょうどりんごの朱色の混じった蕾が開きかけていて可愛い盛りを見ることができた。

 りんご公園はこの日冷たい風が吹いて、結局おみやげ屋とレストランが入った建物に逃げ込んだ。以前着た時よりもりんご公園そのものもかなり弘前市が手を入れているのがわかった。昼過ぎに帰る予定の夫婦は既におみやげをしこたま買い占めて、両手がおみやげで埋まっていた。

 おみやげついでに、弘前市の玄関口にある市民スーパー「虹のマート」へ案内すると、彼らの興奮は極まっていた。またまたおみやげの買い物が増え、宅配便を手続きして満足のようであった。

 帰る予定の一組の夫婦を駅まで見送って、私たちは次なる目的地日本海は千畳敷海岸を目指すことになった。
 
 

短歌「こころ」

2012-05-04 08:18:39 | 創作(etude)
・不用意の言葉を口にした後で悔恨の鬱々花曇り

・自らの操り難きこころ定まらず歳重ね還暦花筏

・ルーチンの落とし穴もの考えぬまま介護の人痛み感じず

・雪国の四季に似て彼女の激し感性育むか花嵐

・幼なき日より傍らにて黙して静観せし母の寒椿