夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

「禅僧が女を抱いて川を渡る時」柳田 邦男

2013-04-29 06:21:11 | 私の本棚
 柳田邦男氏は私の心の水平器だ。心が揺れ動く時に読むと、なんだかもう一度バランスが良くなるのだ。
 
 文藝春秋社の「人生読本」を読んでいたら、「禅僧が女を抱いて川を渡る時」というテーマで彼の文章があった。

 『初めに「こだわる」ことの心理について。こだわるとは、漢字では「拘る」。「常用字解」(白川静・平凡社)によれば、「ほう」という外側の包み込む字は、「身を曲げた死者を横から見た形」で、「人を執(とら)えて、身を屈するようにおさえるのを「拘」という。つまり、「拘」は「とらえる、おさえる、かがむ」の意味を持つようになったという。

 「拘束「拘泥」「拘留」という言葉の意味がリアリティを持って迫る。

 普通の人々の中にも自分の生き方や周囲の人々との関係で、「こだわり」が高じて抜け出せずに苦しんでいる人が多いのではないだろうか。「もっと淡々としていられたら」とか「天衣無縫の心境になれたら」と願う人が多い。

 略

 臨床心理学者の河合隼雄(かわいはやお)先生が「こだわりの克服」ということをアメリカの講演記録の中で「ユング心理学と仏教」に述べられている。

 以下要約文

 二人の禅僧が川を歩いて渡ろうとしているところに、美しい女性が来て川に入るのをためらっている。一人の僧はすぐに、彼女を抱いて川を渡り切ると、女性を下ろして淡々と別れた。二人の僧はしばらく黙々と歩いていたが、女性を助けなかった僧が口を開いた。
 「お前は僧としてあの若い女性を抱いて良かったのかと、俺は考え続けてきた。あの女性が助けを必要としていたのは明らかにしてもだ」すると、もう一人の僧が答えた。
「確かに俺はあの女を抱いて川を渡った。しかし、川を渡った後で、彼女をそこに置いてきた。しかし、お前は、まだあの女を抱いているのか」と。
 

 このパラドキシカルなエピソードについて、河合先生はこう語るのだ。
「女性に触れてはならぬという戒めを守ることに心を使った僧は、女性に対するエロチックな感情につかまってしまっています。実に自由だったもう一人の僧は、私に風のイメージを思い起こさせる」

 「風のイメージ」いいな、と思う、形に拘らず、相手の形に応じて変幻自在、どのようにでも自らの形を変え、相手にサラリと触れるけれど、飄々と去っていく。

 略

 バッハはこう弾かねばならぬ、こういう職業の人はこうあらねばならぬ、こういう社会規範がある以上は絶対守らねばならぬ、世の中はこうなっているのだから従わねばならぬ・・・・そんな「ねばならぬ」への「こだわり」で、人はなんと悩み苦しんでいることか。
 私は余りにも多くのそういう人々を見てきた。そして私自身もしばしばそういう「拘泥」の泥沼に浸かってきた。
 だが、何のこだわりもなく女を抱いて川を渡った禅僧のことを学んでからは、私は何かの「こだわり」に捕まるたびに、その禅僧のイメージを頭のなかに思い描くようにしている。自分の全身に染み付いた規範を修正するには、長い長い歳月を必要とするから、そう易々とは「こだわり」の癖を克服することは出来ない。しかし、長期にわたるカウンセリングのクライエントになったつもりで、繰り返し繰り返し禅僧のイメージを想起するようにしていれば、いつかは自分を修復できるのではないかと思っている。』

 私が「こだわり」について思い起こすのは、「名探偵モンク」というBS番組だった。
 モンクは潔癖症というこだわりがある。そしてそれは「広汎性発達障害」という枠組みの中で考えられる特性を持っている。普通の人が見ようとしない「視点」がそれだ。そして事件の解決に、それは役立っていた。しかし、人間関係を取り持つ力は不足していて、相棒の女性や友人の警部にいつも理解と協力がなければ探偵社としての経済的な自立は出来なかったであろう。
 そして定期的な精神科医からのカウンセリングを受けること。
 愛妻を追い求めている彼は、もう戻ってこないはずの愛妻をいつも思い続けている。「帰ってこない」といわれる声を頑として拒んで暮らしていた。

 心が何かによって拘泥されている状況は悩みや苦しみとしても捉えられるかもしれないが、、しかし拘泥する自分が《自分らしさを守ること》として考える時、それはまた拘泥していたい自分でもあるようにも思えるがどうだろうか。

 
 

浅田次郎著「一路」上下巻

2013-03-16 10:50:04 | 私の本棚
久しぶりに浅田次郎著「一路」上巻・下巻を購入。中央公論社刊1,600円

 腰巻には「いざ、江戸見参の道中へー」「

 小野寺一路、十九歳。父の不慮の死を受け、御供頭を継いだ若者は、家電の「行軍録」を唯一の手がかりに、江戸への参勤行列を差配する。」と書かれている。

吉野弘詩集より

2012-12-25 06:26:59 | 私の本棚

人もまた、一本の樹ではないだろうか
樹の自己主張が枝を張り出すように
人のそれも
見えない枝を四方に張り出す
身近な者同志、許し合えぬことが多いのは
枝と枝とが深く交差するからだ
それとは知らず いらだって身をよじり
互いに傷つき折れたりもする

 しかたのないことだ
枝を張らない自我なんてない
しかも人は、生きるために歩きまわる樹
互いに刃を交えぬ筈がない

「種子について」

 ---「時」の海を泳ぐ稚魚のように 
               すらりとした柿の種  

 人や鳥や獣たちが
 柿の実を食べ、種を捨てる
 ---これは、おそらく「時」の計らい
 種子が、かりに
 味も香りも良い果肉のようであったなら
 貪欲な「現在」の舌を喜ばせ
 果肉とともに食いつくされることだろう
 「時」はそれを避け
 種子には好ましい味を付けなかった
 硬い種子---
 「現在」の評判や関心から無視され
 それ故、流刑に迎合される必要もなく
 己を守り
 「未来」への芽を
 完全に内蔵している種子
 人間の歴史にも
 同時代の味覚に合わない種子があって
 明日をひっそり担っていることが多い
(「感傷旅行」所収)

茨木のり子/「汲む」

2012-12-24 16:38:05 | 私の本棚
「汲む
 ―Y・Yに―

大人になるというのは
すれっからしになることだと
思い込んでいた少女の頃
立居振舞の美しい
発音の正確な
素敵な女のひとと会いました
そのひとは私の背のびを見すかしたように
なにげない話に言いました

初々しさが大切なの
人に対しても世の中に対しても
人を人とも思わなくなったとき
堕落が始るのね 墜ちてゆくのを
隠そうとしても 隠せなかった人を何人も見ました

私はどきんとし
そして深く悟りました

大人になってもどぎまぎしたっていいんだな
ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
失語症 なめらかでないしぐさ
子供の悪態にさえ傷ついてしまう
頼りない生牡蠣のような感受性
それらを鍛える必要は少しもなかったのだな
年老いても咲きたての薔薇  柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
すべてのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと……
わたくしもかつてのあの人と同じくらいの年になりました
たちかえり
今もときどきその意味を
ひっそり汲むことがあるのです 」


読書の秋

2012-10-20 09:25:53 | 私の本棚
 藤沢周平著「義民が駆ける」を明け方に読了した。
 昔の日本は幕府の意向で、突如殿様が国替えを命じられる。川越藩主が庄内藩に、庄内藩主が長岡藩に、長岡藩主が川越藩主である。この本は「三方国替え」の話である。
 この藩主の国替えから守ろうと、庄内藩の百姓衆が次々と越訴のために江戸を目指す。

 最近はテレビ番組がつまらない。夕食を終えると、寒さも手伝い寝室で布団に入ってラジオを聞くか、本を読んでいる。
 次は久しぶりに浅田次郎著「赤猫異聞」である。

 その次に控えているのが藤沢周平著「海坂藩大全 上・下」がある。

 NHK「ラジオ深夜便」を聞きながら、眠くなれば眠り目が覚めればまた読書。最近は枕元にノートを置いて、気づきのことなどを書くことにしている。

 

三衣一鉢(さんねいいつばつ)

2012-04-16 06:25:47 | 私の本棚
「悟りと救い」 (「求道の果てに/藤井圭子)

 クリスチャンである我が友人から、昨年再会した折にいただいた書籍を今になってようやく手にしている。
 というのも、過日からこころの赴くままに「書道」「陶芸」をわが法人事業所のメンバーさんたちに機会を設けることが今年度叶うことになった。書道と言うよりは「書を愉しむ会」と命名したのだが・・・。
 その書の先生に迎えた方がたまたま、弘前市新寺町にある「西福寺」というお寺の若き僧侶・工藤 大志さんである。
 
 大志さんの西福寺には円空作 十一面観音像・地蔵菩薩像の二体があることを知った。
 
 青森県の指定文化財になっているその添え書きには、次のように紹介されている。

 「寛文7年(1667年)頃、蝦夷地での造像修行の後、弘前城下再訪時に刻んだものである。
等身大に近い半肉彫りの形状の立像は、多数の円空仏の中でも津軽・下北と秋田に集中しており、良材に恵まれたことと地域から礼拝像としての制作依頼があったためと思われる。」

 円空仏は家内と京都に旅した折、たまたま国立博物館に足を運んでその見事な立像を拝観できたのである。
 井上ひさしの小説「四千万歩を歩いた男」でも青森県から北海道に渡った円空の足跡が書かれていたし、その話の身近なところでは青森県の鰺ヶ沢にも円空仏が宿を借りたその礼として仏像を残していったと聞いている。
 私が出入りしていた「岩木山麓しらとり農場」も、その建物の柱などを細工して下さった大工さんが、市浦村の方で、円空が青森県から蝦夷の地に渡るためには必ずあるべき円空仏が長い間見つからなかったのだが、それを偶然にも発見した方であったと聞いた。

 私はこれまでの人生で「宗教」と「政治」から身を遠くに置いてきた。それは私の生き方が、そのような価値観のもとにあったからである。どのような宗教でも私は拒まない代わりに、そこに執着しないことが私の生き方でもある。
 ただこの考え方の根本には、「縁」というものが私にとって欠かせない。無理をしなくても縁さえあれば、そこに導かれる何者かが私を迎えてくれると思うからである。その縁に導かれるままにいきてきたし、これからもその生き方を変える気もまたない。

 表題の「三衣一鉢(さんねいいつばつ)」とは、釈迦が出家する際に自己省察した価値観であり、三つの衣と一つの鉢以外は何も持たず、何を食べ、何を着ようかとの思い煩いを捨てた出家生活の根本様式として定めています。
 その理由は総ての「苦」の根源である欲貪(よくどん)を、智慧をもって調伏し(ちょうぶく)し、欲貪を空ずることによって、もはや何者にも乱されることのない西条の幸福に到達することをめざしていたからです。

 遠藤周作の作品の中に「海と毒薬」があり、インドの話の中にもこの「糞掃衣」があったように思います。

 「三衣一鉢」の鉢は托鉢を意味し、「乞食(こつじき)」をいいます。三衣とは人間の衣生活の下端を意味し、「糞掃衣(ふんぞうえ)」といいます。その衣とは、袈裟衣のことで、それは白とか黒ではなく、薄汚れた色の古布を綴り合わせたものを言います。つまり、牛馬の糞を拭って捨てた布とか、女性が整理の時に使った布とかを拾い集めてきれいに洗い、綴り合わせたものだそうです。

 著者藤井氏は「葬儀や法事などで、高僧と言われる人たちが絢爛豪華な袈裟を身にまとっているのを見るたびに、私は出家本来の心や、生活は何処に行ってしまったのだろうと、一種の哀しみを覚えます」と書いている。
 さらに出家は、住を持たない人をいい、「雲水(うんすい)」の言葉がよく表現しているように、行雲のごとく、一処不住の生活が出家生活の原則だという。一つの木の下ですら三日留まることを禁止して、ひたすら真理追求の生活をする。
 これら一鉢にしても三衣にしても雲水にしても、それはすべての執着を絶って欲貪を調伏する方策であったのだと説明されています。
 釈迦が人間の幸福へ行き着く方法として、「大吉祥経」で説いている。


 

  

 

「臍曲がり新佐」藤沢周平著 読了

2012-02-27 06:57:11 | 私の本棚
2月26日(日)

 -2℃が最高気温、(最低-5℃)の厳寒の一日。細かな雪が降っています。それでもPM5時頃になっても、いつもとは違う空の明るさがあります。本当に辛抱ももう少しという感じです。

 さて藤沢周平著「臍曲がり新佐」を読みきりました。藤沢は1997年1月26日に逝去しています。もう15年も経っているのかと、不思議な感じでもある。宮沢賢治、遠藤周作、北杜夫、井上ひさし・・・みんな亡くなっているが、彼らには生きた作品がある。いつ読んでもそこには作品たちが、活き活きとして私達に語りかけているのだ。小説家を始めとする物書きの、そこが素晴らしく羨ましいところだと思う。

 藤沢作品をたてつづけに読み進むうちに気づいたことがある。それは、根底に流れる温かな人間観である。人間そのものがいつの時代も完全なものではなく、弱さや強さ、美しさと汚さ、善と悪の両極が必ず心の中に住んでいることを、突きつけられる思いである。
 悪人であっても、一分の良心がある。貧乏人であっても、心の中には清廉潔白なすがすがしい生き方もある。そんな意味では藤沢の作品に一貫しているのは、ヒーローとして祀り上げられた偉人たちではなく、貧しい足軽や下級武士たちの物語である。
 心の動きが右に左に動く様、その心理描写の素晴らしさ。思わず自分までもが、主人公と一心同体となって、うろたえたり、ヒヤヒヤしてしまう。そして、武士として願いを叶えた後の満足感と達成感の中で、死んでいくことをうかがわせる終末場面。
 また次の作品に手が伸びそうになっている自分がそこにある。

「臍(へそ)曲がり新佐」藤沢周平著

2012-02-21 13:05:30 | 私の本棚
2月21日(火)

 良い天気です。でも起き掛けの駐車場は、10センチくらいの積雪です。このところ我が家の軒先に吊るしている干し柿を狙うヒヨドリが毎朝姿を見せています。屋根からの落雪ですっかり軒先も見えないくらいにうずたかく雪が壁になっているので、鳥からも見えにくいのにと思っていました。それに網の袋に入れて干しているのですが、そういう状況でよく食べ物があるとわかるものだなと感心しています。

 さて、そんな早朝に藤沢周平著「臍曲がり新佐」(321ページ中132ページ)を半分ほど読み進みました。今朝読んだのは「臍曲がり新佐」と「一顆の瓜」です。

 「臍曲がり新佐」ですが、正式な名前は「治郎新左衛門」といいます。主人公は、窓際族に位置する役職に今は身をやつしています。
 若い頃は戦場を駆けまわって活躍したが、今は閑職の馬印を警衛する役職を与えられ暇な日々を送っているのでした。
 臍曲がりという名がつくのは、それほどの変わり者、偏屈な者ということです。素直ではない、故に藩内では嫌われ者、煙たい存在と皆が思うような58歳の男なのです。その頑なさは、昨日今日のものではありません。しかしそれは嫌味ではあっても、一寸の虫にも五分の魂というような矜持があるのです。出世とか物欲は打ち捨てても、清廉潔白こそを好む武士の中の武士なのです。
 剣術の腕はそれでいて筋があり、大義があれば相手が上司であれ斬り殺す迫力を持ち合わせてもいます。
 娘と二人暮らしの彼には、隣の屋敷に住む若者が娘に対して軽々しい振る舞いで関わろうとするのが日常の気にいらないことの一つとなっています。
 しかしその隣りの若者が粗忽ではあるが、武士としてのぎりぎりの納得できる力を持っていることにやがて新佐は気づきはじめます。
 他人を受け入れるまでの過程には、どうしても距離を感じざるを得ない時期があるのでしょう。一見頼りなさそうな男に見えても、ある出来事の中で発揮するその男の力が際立って見えることもあるのです。

 そのように読み進むうちに、次第にあるときは新佐の立場が理解できたり、そしてまた隣のうつけ者のような若者として見られている若いころの自分の姿にも見えてくるのでした。
 私も婿入りしたときは、おそらくこんな具合に舅姑は見ていたのではないかと思えて懐かしいような気持になっています。