年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

港区立三田図書館で精工舎の社史を読む

2023年02月13日 | 宅老のグチ
港区の中央図書館というべき新しい図書館に令和4年4月 にできた。JR田町駅、都営浅草線・三田線の三田駅から数分の所にある。札ノ辻スクエア内の4階にある。最近の区立の図書館で新しい中央図書館的存在の所は1階には無いように思える。特に2019年10月の台風19号(東日本台風)で川崎市市民ミュージアムの地下収蔵庫が浸水し、収蔵品 が被災したさらに対岸の東京都世田谷区の東京都市大学の地下にあった図書館の水没を意識しているのだろう。墨田区の曳舟図書館もエスカレ-タで2階に上がりさらに郷土資料室はその上にある。一般書なら水没しても再購入は可能だが貴重書の多い郷土資料は難しいと思う。三田図書館で読んだ本は時計の精工舎の社史であまり漬物と関係なさそうだが叔父の絡みで読むことになった。東京都の図書館横断検索で都内の蔵書のあるところでさらにシルバ-パスを使って行くところで出た図書館が三田図書館だった。麻布十番駅から歩いて行ってた都立中央図書館は工事中で何かと不便と感じる。この時期は公共施設でかなり工事中の所がおおいとかんじる。
 不思議なことに三田図書館は新しいのに館内で読む時間が少ないと感じる。特に休日の短さは別格である。
月曜から土曜(祝日等を除く):午前9時から午後8時まで
日曜・祝日・12月28日:午前9時から午後5時まで
 この時間なら夏ならまだ日没まで2時間もある。何か理由があるのだろう。中央区の中央図書館で夏場に席が臭いのきつい人に席が確保され、寝ていた。多分エアコンのあるところで時間をつぶしているのだろう。満席の読書室でその人に周囲が空いていたことを思い出した。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新宿駅で迷子となる | トップ | 高輪の物流博物館へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。